ストックポイント(StockPoint)は、STOCK POINT株式会社が提供しているポイント投資アプリです。
国内初の株式をポイント投資できるサービスとして開始されています。
ストックポイント(StockPoint)の詳細情報
STOCK POINT(ストックポイント)は、SPポイントと呼ばれるポイントを利用して金融商品に投資できるサービスです。
他社のポイントサービスもしくはクレジットカードの還元ポイントをSPポイントに交換して利用できます。
提携ポイント | 交換レート |
---|---|
ドットマネー | 100マネー=95SPポイント |
永久不滅ポイント | 1永久不滅ポイント=4SPポイント |
エムアイポイント | 600ポイント=500SPポイント |
現在はドットマネーと永久不滅ポイント等からの交換に対応しています。
ドットマネーとは、モッピーやハピタスなどのポイントサイトなどと連携しており、ポイント交換することでドットマネーを貯められるようになっています。
また各ポイント経由でマイルにも交換できます。
そういえば、適当に貯めてたStock pointは3アカウント合計で6300ポイントぐらいになってた。マイルに移行すると半分程度になってしまうけど、3000マイルをクレジットカード決済で貯めようとしたら30万円以上買い物せなあかんので、まぁまぁ使える手段だと思う。3アカ持ってる理由はいずれ説明しよ。 pic.twitter.com/ZdarUzXyW9
— Sousuke (@Sousuke22101243) 2019年12月27日
StockPointというサービスでアメブロのコインを株式に交換することを目指しているけど中々道のりは遠い pic.twitter.com/M31qcztxGt
— まつたく@LancersのCMに出てます (@maztakya) 2019年7月18日
株に手を出すのは怖すぎるので1ヶ月前からお試し感覚でストックポイントを使っていて、初めて利益確定をした。まぁポイントサイトのポイントを使って運用しているのでゲーム感覚ですが。
— わいちゅう (@_shachinpo) 2018年3月13日
ストックポイント(StockPoint)の特徴とメリット
ポイントで投資が行える
ストックポイント(StockPoint)では、ポイントを使って株式などに投資を行えます。
貯めたポイントを利用して投資できるので、現金を使う必要はありません。
1ポイント=1円で投資に利用でき、株式や投資信託など様々な商品に投資できます。
余っているポイントを活用できるので、無駄なく効率の良いポイント運用が行えます。
仮に運用に失敗しても現金ではなくポイントなので、負担ダメージが小さいことが利点と言えます。
✨ビットコイン ポイント運用✨
ここで売却しとこ💰
仮想通貨へのポイント投資も株式市場と同じだから😅
次は何にしよっかな〜👀
いまXRPに投資できるなら乗り換えるのにな〜
早く〜🏃♀️🏃♀️🏃♀️#ストックポイント pic.twitter.com/dOX1HOEZaH
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2019年5月7日
今月号の日経ウーマンの最初のページの方にStockPointっていう ポイントサービスが気になる。
買い物で得たポイントを企業の株価と連動させるんだって。
ポイントなら無くなってもいいし、株の練習にもなるし良いな。
アプリをDLしようとしたら私のスマホ対象外。
スマホ変えたら絶対やる!— ひー@ヘロヘロ女子 (@HH19721101) 2018年2月17日
様々な投資商品に投資できる
サービス開始当初は5銘柄しか投資が行えませんでしたが、その後続々と商品が追加されて、現在は170銘柄以上に投資可能です。
国内株式はもちろん米国株式(ETF)と上海株式(ETF)、投資信託や為替(米ドル)、不動産(REIT)や仮想通貨にも投資できます。
ここまで幅広い商品に投資できるのはストックポイントのみであり、強みの一つとも言えます。
【追記】2019年5月31日よりeワラント2銘柄(米ドル ドル高(コール)型、米ドル ドル安(プット)型)が追加されています。
おお、本当だ。eワラントが。
StockPointしばらく前から試してみてるけど、こういう取り組みも投資へのハードル下げる効果あって良いね。
楽天ポイント投資もいいね。#オノサト pic.twitter.com/TKfTqe8wYY— kiyoshi (@417JADE) 2019年6月3日
#STOCKPOINT 取扱い銘柄が
15→170銘柄と爆増したやん。
REITやビットコインも取扱うみたいやし
ちょっと時間かけてみてみよ〜— べんじろー@新卒1年目から資産家目指すマン (@benjirou_) 2019年3月14日
1株から実際の株式に交換可能
投資しているポイント数が1株分以上となれば、実際の株式と交換することができます。
SBI証券もしくはみずほ証券どちらかの口座を持っていれば、証券口座へ移管(交換)を行えます。
実際の株主になれることができるので、配当等の権利も受けることが可能です。
最近、ストックポイントにはまっている。ポイント運用と違って、1株分のポイントが貯まると現実の株に交換できるのがめっちゃいい。交換元のドットマネーもアンケートで貯めやすいのもgood!
— たっきー (@TackyYoji) 2019年12月16日
口座開設する必要がない
ストックポイント(StockPoint)で投資を行うにあたって、新たに証券口座等を開設する必要はありません。
アプリをインストールして設定すればすぐに取引が行えます。
通常の株式を投資したい場合はネット証券などに口座開設する必要がありますので、実際に取引できるのは数日後~1週間後となります。
ストックポイント(StockPoint)では開設の手間なくすぐに行えますので、気軽に投資をはじめられることがメリットと言えます。
ストックポイントは、ポイントで個別企業の株などに連動してポイントが増えたり減ったりする。さらに、一定ポイントに達すると、その会社の株式とポイントが交換できる。
マネードットと、永久不滅ポイントだけだけど、口座開設も不要(株式に交換する時は必要)
ポイントで運営できるから、いいよ。
— 貢利宋(クリス) (@ark777) 2019年3月17日
STOCK POINTカード利用でフリーポイントが貯まる
STOCK POINTカードとは、毎月のショッピング利用に応じてフリーポイントがたまるクレジットカードです。
ポイント還元率は1.0%と高いので、普段の支払いに使えば、すぐに投資に使えるポイントが貯まります。
ブランドはMastercardで、国内4,400万ものお店で利用することができます。
還元ポイントは自動でストックポイント内に付与される仕組みとなっています。
いちいち交換する手間は必要なく、クレカを利用すればするほど続々と貯まっていきます。
今なら入会後の利用金額などに応じて、最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンを開催しています。
ビットコインにクレカのポイント投資をしてるんだけど、2倍になった〜🤗
今はやった方がお得な時期かも☺️
そろそろXRPとか他の銘柄も出てほしくてずっと待ってる😅#ストックポイント#仮想通貨 pic.twitter.com/GcLpwZvcjH
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2020年2月9日
ストックポイント(StockPoint)のデメリット
手数料が割高である
ストックポイント(StockPoint)の取引手数料は無料なのですが、SPポイントへの交換時の手数料が割高となっています。
投資ポイント(SPポイント)への交換時だけでなく、戻す際(提携ポイント)にも手数料がかかります。
特にドットマネーからSPポイントに交換するたびに5%の手数料が発生するので、投資した商品がそれ以上のリターンを得ないと損することになります。
ネット証券では手数料の低コスト化が進んでおり、現在では0.01%程度で済みます。
1株からはじめられるというメリットを差し引いても、この手数料水準は少し高いと言わざるを得ません。
ポイントサイトで貯めたポイントをドットマネーに集めて、StockPointで投資をするぐらいなら、楽天スーパーポイントやポンタポイントに移行した方が目減りせずに投資できる。ドットマネーからStockPointは100:95。楽天スーパーポイントやポンタポイントだと300:300だからね。 #ポイント投資
— ポイント投資研究家@山田 (@assetlesson) 2019年9月6日
配当ないとか手数料高いとか取引がリアルタイムじゃないとか不満ながらも遊びで続けてきた結果、ポイントを現物株に交換することでコーヒー一杯分ぐらいの配当を見込めるようになった。なんとなく現金やポイントとして消費したくなくなることも判明。#ストックポイント
— おお (@u6SFpqI8tyTbrmN) 2019年2月15日
配当金がもらえない
ストックポイント(StockPoint)で保有している商品には、配当権利がありません。
そのため配当金を受け取ることができず、配当金狙いの投資には活用できないことが欠点となります。
通常の株式の場合、銘柄によっては年3%以上の配当がもらえるので、配当による利回りが得られないことは大きなデメリットと言えるでしょう。
ストックポイント(StockPoint)の口コミ
あまり縁がないポンタのポイントをストックポイントコネクトってアプリで運用に回してみることに。(と言っても元々、数十ポイントしかない)
アプリ開くとガチャが出てくるので引いてみたら、1株分のポイントが当選したよー!#ストックポイント #stockpoint pic.twitter.com/svYuxg0g2d
— かすみ@生産性追求母 (@kasumi_wow) July 24, 2020
SB I開設して、これまで貯めた永久不滅ポイント使ってストックポイントで株にして移した。
それとは別に、先週日曜稼いだ2600円程をJTに入れてみた。
SBI、株写すのに5営業日くらいかかるらしいんけど、なんでそんなに長いの。。それの動向見つつ、近々ニーサ始めるぞ! pic.twitter.com/1WJt8em13p
— 🚲 S君。💸@【初心者】UberEats/稼いだら投資 (@SkunUber) 2019年10月30日
へへ…ストックポイント始めたんだけど数日で100ポイント突破したぜ!ただ機能に続いてマイナスになってしまってる物はあるけどね…でもコツコツ貯めていくよ! pic.twitter.com/WgesLEzS8T
— Rock (@Rock99077074) 2019年9月28日
STOCKPOINTのメルマガが結構すき。
「StockPointに聞いてみたいこと」に応募されている幅広い投資関連の質問とそれに対する代表の優しく、真面目な回答に好感が持てる。— Sho 😋🍜🍺📱 (@ripper0217) 2019年8月23日
ストックポイント初めてみました。
失効しそうだったドットマネーと、全然貯まらない永久不滅ポイントを活用するため。
期待はしてないけど、身近な企業の株だから取っ付きやすい!#STOCKPOINT pic.twitter.com/d4J1RhX16o— わたし@第三号 (@WNrlVa9vHBIatx1) 2019年8月21日
ドットマネーのポイントってストックポイントってサービスに移行して投資ができる💡
①ドットマネー→ストックポイントで投資して増やす
②ストックポイント→増えたらドットマネーに戻す
③ドットマネー→東急ルートでANAマイルへ
投資が上手ければANAマイル、増える✈️かも🤩
— たかやん@マイル先生のブログ (@milesensei33) 2019年6月9日
✨仮想通貨にポイント投資✨
クレカのポイント運用始めてから70%増えたよ〜🤗
これがリップルだったと思うと…😭😭
各社、早くXRPも始めてくれないと売り時になっちゃうよ〜😱#stockpoint#ストックポイント #ビットコイン pic.twitter.com/aJaE0HFnVU
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2019年5月28日
今日のポイント投資。
大戸屋さんのポイント投資は、一旦引きたいのですが、離脱はポイントが下がる(;_;)ストックポイント投資は
大きなながれをみて、全体的に上がりそうな応援したい会社を買うという方法になりそうです。#ポイント投資 pic.twitter.com/9sLlt8eI6a— オケマリ@桶下眞理 (@okesitamari) 2019年4月8日
ストックポイントでの投資が始まりました。
1,000Pが今の所ちょこっと増えています♪
投資をしている自分でもこれはこれで面白いかなと思う。
初心者ならなおさら「ポイントが増えた!!」ってなってテンション上がるはず!! pic.twitter.com/O7LkmfKRVp— メカニック@複業家 (@ipomechanic) 2018年5月6日
ストックポイント(StockPoint)の評価まとめ
ストックポイント(StockPoint)ですが、ポイントで気軽に投資できるサービスであることが評価されています。
続々と銘柄が追加されており、為替や投資信託、ETFや仮想通貨と幅広い金融商品に投資が行えます。
クレジットカードによる獲得ポイントでの投資も可能なので、メインの決済に活用すれば効率の良いポイント運用が可能となります。
ただまだまだ利用しづらいことが多いのも事実であり、交換コストが高いことや配当金が得られないというデメリットも多数あります。
投資経験者よりも初心者の方をターゲットにしたサービスであることは間違いなく、とりあえず手軽にポイント投資を行いたい場合におすすめです。