SBI証券は口座開設数400万以上を誇る、大手ネット証券会社になります。
人気の秘密は取り扱い投資商品が多いことや、高機能トレードツールの提供、取引コストが安いことが評価されています。
SBI証券の詳細と特徴
業界最低水準の取引手数料
SBI証券は業界でも最低水準の株式取引手数料となっており、コストを重視する投資家に重宝されています。
スタンダードプラン(1注文毎)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 105円 |
50万円まで | 250円 |
100万円まで | 487円 |
150万円まで | 582円 |
3,000万円まで | 921円 |
3,000万円超 | 973円 |
アクティブプラン(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 無料 |
20万円まで | 無料 |
30万円まで | 無料 |
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 無料 |
100万円超(100万円増加ごと) | +400円ずつ |
スタンダードプランが1注文ごとに発生する手数料プランで、アクティブプランが1日の約定金額合計で決定するプランになります。
スタンダードプランは、中期もしくは長期で株を保有する予定の方におすすめのプランです。
一方アクティブプランは、デイトレード(短期トレード)を中心とした取引回数が多い投資家の方に最適なプランとなるでしょう。
アクティブプランでは約定金額合計が100万円以下の場合、無料で取引を行えますので少額投資家の方にもおすすめといえるでしょう。
信用取引(制度・一般)もそれぞれ100万まで無料なので、合計300万円まで手数料が掛からないことになります。
今更だけど10月1日からSBIのアクティブプランの手数料無料範囲が一日100万円まで増えたのか
今までは50万は超えるけど100万は超えない位の取引が主だったから個人的に凄く便利
それこそ50万超えると500円弱手数料と税で取られてたからかなりお得よなぁ— ミルクん (@oinnmodesu) October 3, 2020
SBI証券の手数料をアクティブプランに変更しました🙇
アクティブプランが1日100万円まで無料になったので、変更しました。
1日の取引額が100万円を越えることは無さそうなので、買い付け手数料をゼロにできるのは嬉しいです☺️
— コロスケ@長期インカム投資家 (@Rvukou8sQT2nHDg) October 1, 2020
(聡明で賢いらんさんならば下手は打つまいと思いつつ、職業柄つい口出ししてしまいました…)(私は証券会社はネットのSBI証券を使ってます、手数料最強です)(金融全般いつでもご相談乗るのであっぷあっぷが深まるようなら声かけてください👍)
— CSIξの皐@10/7東3ゾ57b (@Satsuki_rom) 2018年10月1日
IPO(新規公開株)の取り扱いがトップクラス
IPOとよばれる新規に上場する株の取り扱いが、国内ネット証券でトップクラスの実績があります。
IPO(新規公開株)は低いリスクで大きなリターンが見込めるので、最近では人気の投資商品となっています。
独自の「チャレンジポイント」を貯めて利用すれば、IPO当選を高い確率で狙うことも可能です。
SBIチャレンジポイントがもうすぐ500✨
AI CROSSで使いそうになったが耐えた。
主幹事SBIのS級銘柄まで辛抱しよーーー— シェフ (@chef_to_shi) 2019年10月11日
SBI証券のIPOポイントを220ポイント貯めて当選になったのだけど、
利益から計算して、1ポイント1,500円相当だった。一連の操作がその価値なら、やってみるのは悪くないと思いますよ。
— Sumile2103 (@sumile2103) 2018年1月13日
立会外分売に参加できる
SBI証券では、売買立会外で行われる株取引「立会外分売」に参加することができます。
立会外分売は前日の株価から割引された価格で購入できるメリットがあります。
そのため分売当日に売却すれば、高い確率で利益を得ることが可能となっています。
昨今では個人投資家などに注目されてきており、抽選で当選しないと配分がもらえないようになっています。
それでもIPOよりは高い確率で配分がもらえますので、複数の証券会社から申し込めば当選を狙えます。
立会外分売はネット証券では数社しか取り扱っていませんので、SBI証券で参加できることがメリットになります。
立会外分売
バルニバービ SBI 100✨初当選✨
+321(゚∀゚)初!立会外分売なので、少しでもプラスにできてよかった。
前日3日の続落で怖かったけど。。めでたしめでたし。
— たぽ@とうし (@shotapo_fx) 2019年6月25日
昨夜、SBIのHPで、2471の立会外分売を知って、大して当たらんだろうと思い、フルで申し込み。今朝、全部、当選。ゲ、ゲッ!!こういうのは良くないんだよね。と、朝一で、ひとつを残しそこそこの値段で指値。成り行きで約定。予想外の高値で売れました、ラッキー。まあ、少しですが、プラスでした。
— ムンムン (@munmunget) 2019年1月29日
夜間取引(PTSサービス)が行える
SBI証券ですが証券会社では唯一、夜間取引(PTSサービス)を行っており、通常の取引時間以外でも株の取引を行うことが可能です。
PTSの取引手数料は下記となっています。
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
5万円まで | 47円 |
10万円まで | 86円 |
20万円まで | 100円 |
50万円まで | 238円 |
100万円まで | 462円 |
150万円まで | 553円 |
3,000万円まで | 876円 |
3,000万円超 | 924円 |
現物よりも割安で取引することができます。
昼間(8:20から16:00)・夜間(17:00~23:59)で取引することができ、証券取引所が開いている時間帯に、仕事などで株の売買が行えない場合に活用することができます。
短期から中期迄や、思惑材料が絡む銘柄の場合はSBIが殆どです。
夜間ptsで売り(売り逃げw)に使う場面を想定しておきたいので^_^
— カイエン@いつも心に太陽を☀️ (@FaL5ons) 2018年9月26日
今更ですが、
SBI証券もっと早く口座作っておくんだった(°_°)
アプリテャートがカブ.comより使いやすいですね、夜間取引も板が見れるのは有難い。
本当今更ですね ^ ^— 投資リーマン (@fp_rt) 2017年11月24日
SBI債が買える
SBI証券でしか買うことのできない、個人向け社債「SBI債」が人気となっています。
発行日 | 名称 | 利率 | 期間 |
---|---|---|---|
2019年3月4日 | 第38回SBI債 | 0.43% | 2年 |
2018年7月19日 | 第37回SBI債 | 0.48% | 2年 |
2017年3月28日 | 第36回SBI債 | 0.50% | 2年 |
国債や銀行預金よりも利回りが良く、短期で運用可能なことから毎回即完売の人気商品です。
個人向け国債は年0.05%なので、約10倍以上の利息がもらえることが魅力です。
10万円から10万円単位で買い付けることができます。
年に2回、利息が支払われます。
また途中売却が可能となっています。
途中でお金が必要になっても引き出すことが可能です。
発行会社のSBIホールディングスが倒産しない限り、定期的に利息をもらえることがメリットになります。
「株やFXへの投資は怖い…」という方は、まずはSBI債のような個人向け社債に投資することをおすすめします。
SBI債を買ってみた。以前から販売してたみたいだけど全然気づかなかった(笑)利率0.43%、満期は2年。以前よりも利率は悪くなってるとはいえ、銀行よりはいいよね(リスクありなので購入は自己責任で)
— nana hitohata 🐾 (@nanan_qtu) 2019年5月25日
ソフトバンクの社債も買える
SBI証券は元々ソフトバンクグループの一員だったこともあり、ソフトバンクグループの個人向け社債(福岡ソフトバンクホ ークスボンド)も取り扱っています。
発行日 | 名称 | 利率 | 期間 |
---|---|---|---|
2019年4月26日 | ソフトバンクグループ株式会社第55回無担保社債 | 年1.30%~年1.90% | 約6年 |
2018年6月14日 | ソフトバンクグループ株式会社第53回無担保社債 | 年1.57% | 約6年 |
2018年3月15日 | ソフトバンクグループ株式会社第51回無担保社債 | 年2.03% | 約7年 |
定期的に募集を行っており、好条件の利回りであることから高い人気を誇る社債となっています。
100万円以上100万円単位とまとまったお金が必要となります。
毎年2回利息が支払われます。
直近の第55回社債は発行金額5000億円と、個人向け社債としては過去最大規模となっています。
社債であるため他の商品よりもリスクが小さく、ソフトバンクがつぶれない限りは紙くずになることがありません。
もちろん投資ですのでノーリスクではありませんが、できるだけ安全性の高い投資を行いたい方に最適な商品と言えます。
ソフトバンク社債 昼からSBIから販売なので余裕と思い11時過ぎにマネックス見たら完売??になっていてびっくり。思わずSBIで少し購入しました。
— ポン助 (@piro7979) 2019年9月9日
投資は怖い。
確かに怖い。
でも勉強すればリスクは減らせます。
初心者の方は、とりあえず
社債を買うのがおすすめ。
会社にお金を貸す、その見返りとして少し利息が貰える、というイメージの商品。
ネット証券でも買えまっせ。
おすすめはソフトバンク社債#元証券マンらしいこと言ってみた
— レッサー母さん💚コスパ追求ブロガー (@kimagure_pmama) 2019年6月12日
既報通り
ソフトバンクグループ(9984)が
5,000億円の社債を発行する。利率のは1.3%~1.9%で12日に決定。
申し込み期間は15日から25日まで。
払い込み期日は26日。
償還期限は2025年4月25日。ネット証券ではSBI証券が販売する。
すぐ売切れる事が多い。— V.P.S_2018 (@vps_2018) 2019年4月3日
簡単にテーマ投資が可能
SBI証券では気軽にテーマ投資が行える「テーマキラー!」が用意されています。
テーマ投資とは、「人工知能」や「VR」といった話題の技術などに絞った投資のことです。
テーマキラーは5万円から10社に分散投資が行えるので、比較的少ない資金で幅広い銘柄に投資できることが魅力です。
通常の株式を10社買うとなるとまとまった資金が必要となるので、気軽にテーマ投資を行えることがメリットになります。
もちろんNISA口座にも対応しています。
取引手数料も業界最安水準で、コストを気にすることなく売買可能です。
いつのまにかSBI証券が面白そうなサービスを開始してた。テーマキラーと言って、テーマ投資を簡単に出来る仕組みらしい。一回の操作で10社程度に投資してくれるからリスクも分散できる。
とりあえず高利回りのテーマで一口分(10万円)買ってみたw
— まっつん(ぬ_ぬ.P@ミリ6th求:福岡2日目、出:実費 (@mattsun7939) 2019年1月31日
SBIのテーマ投資を見て、株の銘柄選んでるけど、
プラスの銘柄多い。日経平均上げてるから、たまたまなのかな。
単元未満はいらんから自分で注文してるけど。— みゆっこ🍯 (@MiyukkoFx) 2018年6月12日
金や銀投資が行える
SBI証券は金・プラチナ取引サービスを提供しており、いつでも金や銀を買い付けることが可能です。
スポット取引なら、ほぼ24時間のあいだ売買が行えます、
金額指定は1,000円以上、グラム指定は1g以上から購入可能です。
また積立も行えるので、定期的に金を買い付けたい場合に利用できます。
スポット取引・積立どちらも、業界最安レベルの手数料(2.0%)が魅力です。
金やプラチナなどのコモディティ投資ですが、株式との相関性が薄くリスク分散に活用できます。
不況時には価格上昇が期待でき、分散投資の一つとして保有することをおすすめします。
SBI証券の金銀プラチナの積み立てなんですけど、銀は100oz(2835g)単位で現物として引き出せるらしいので、100ozまで買い集めたら現物に転換してみます。
— 道徳かなめおじさん (@ad_tjv2) 2018年12月10日
SBI証券にある資産
現状は合わせて500万円ってとこ金プラチナが合計で50万円に戻っとる
久しぶりに見たけど喜ばしい毎月NISA枠で最低10万円は買いたい
株式5,000万円に増やしたい
できれば3億に( ゚Д゚)普通の増やし方では限界ある
リスクを負ってでも勝負に行かねば
仮想通貨で稼ぐか、先物か pic.twitter.com/4yPmOAYIJh— シリウス⚡️にゃ〜 (@trader_nyaa) 2019年8月26日
海外ETFをジュニアNISAで買える
5年間のあいだ年間80万円(買付代金)まで非課税となる「ジュニアNISA」ですが、SBI証券で口座を開設すると取引手数料が無料になります。
ジュニアNISAで買い付けた分はすべて手数料0円となりますので、 取引コストを抑えて投資することができます。
さらにSBI証券では海外ETFも手数料無料の対象であり、「バンガード・トータル・ワールド・ストック」といった世界的なETFに低コストで投資できることが魅力となります。
5年間で最大400万円分が非課税で利用できることから、お子様を持つ家庭の方はぜひ活用しましょう。
なに!?SBI証券のジュニアNISA枠では外国株式やETFを手数料無料で購入出来るだと!?
SPXLも購入可能だと!?!?
しかも、ロールオーバーで20歳まで配当、値上がり益全て非課税だと!?!?5年間、年80万円の枠を全てSPXLにぶっこんで、過去の平均利回り20%で計算すると20年後に1億円到達だと…
— ニューロンズ💰S&P500,000$ (@Singularitalian) 2019年6月21日
生後2か月の子供用にSBIのジュニアNISA口座開設完了。$VYM と $VOO の2択で十分。買い増ししてく。
引き出すつもりは毛頭ないし、「アイスクリーム屋さんもいいが、女こそ投資家になれ」と言い続ける。
中学卒業までには、回りと最低1000万以上差をつけさせる。— Camp 🏕️ Investor (@campinvestor) 2019年3月16日
SBI証券の口コミは?
SBI証券にログインすると、過去2010年頃からの売上・利益・キャッシュフロー(CF)がグラフが見られるようになってて、とっても便利になった👏 変な銘柄がすぐにわかる
— シラベルノート (@srbrnote) 2019年7月21日
セゾン投信から引き上げた資金をSBI証券口座に入金してセゾン投信の口座は廃止することにした。これでSBI証券の口座に入金した資金でiFree NYダウインデックス購入してSBI証券のiDeCoでセゾン資産経済が達人ファンドにスイッチングして運用する。
— つみたてG(長期投資中)@甘味投資家 (@UDmetAiWIVms8xF) 2019年3月5日
ついにSBI証券でもツイン指値が可能に✨
去年の私なら涙を流して歓喜していたと思うが
デイを諦め凍死家生活を送る今の私には必要ない機能٩( 'ω' )و
逆指値をかけないといけない銘柄なんてもう買ってないからw
平和だ。毎日が٩( 'ω' )و pic.twitter.com/VDx7MzT9jO
— nurseman_07 (@nurseman_07) 2019年1月31日
SBI証券の投信マイレージサービスが、本当に有難過ぎるな。たくさん投資信託に回せれば、割と馬鹿にできないお小遣いになるんですが。10年国債の期限が切れれば、その分も投資信託に回せるんだよなぁ。マイポートフォリオを見直して、積立額も変更したから、しばらくはガンガン積み立てていきたい。
— 燻銀ホビット@投資信託団長 (@ibushiginhobbit) 2017年12月3日
SBI証券につみたてNISAの相談に行ってきた(^^)投資初心者にもかなりわかりやすく説明してくれて、好感わくなー。ネット開設のほが割安らしいから、早速口座開設しよ。
— よし@非婚ブロガー (@ysflowsy) 2017年12月2日
SBI証券の評価まとめ
SBI証券の評価ですが、国内ネット証券会社の中で最も多い口座数となっており、ネット投資家の方から高い評価を受けていることがわかります。
特に日々サービスの向上・改善に努めていて、最近では手数料改定や投資信託サービスの機能向上など、利用ユーザーの満足度を高めています。
ネットで投資を行うなら、ぜひ口座開設しておきたい証券会社と言えるでしょう。
▼公式サイトはこちら▼
SBI証券