▼年+22%の実力!24時間自動で取引▼iサイクル注文の評判と解説

▼低コストで簡単に自動売買ができる▼ループイフダンの評判と解説

Tポイントで株投資が可能!SBIネオモバイル証券の評判とメリット&デメリットを解説!

SBIネオモバイル証券は、SBI証券グループとCCCマーケティングがタッグを組んで設立された国内ネット証券です。

SBIネオモバイル証券の特徴とメリット

1株・500円以下から株が買える

SBIネオモバイル証券では単元未満株の仕組みを利用して、1株から株を購入することができます。
ヤフーなど銘柄によっては、500円以下で株を買い付けることが可能になります。

通常の株式では単元株(100株)として買うことになるので、任天堂など銘柄によっては数百万円以上の資金が必要でした。
単元未満株を利用すれば1株から購入できるので、通常購入代金の100分の1の資金で投資できます。

特に初心者の方はいきなりまとまった資金を投入するのは不安だと思うので、1株から少額で株をはじめられることはメリットと言えるでしょう。

Tポイントで株を購入できる

SBIネオモバイル証券は、現金だけでなくTポイントを利用して株を購入できることが特徴です。
Tポイントを使った株式投資は、SBIネオモバイル証券が初となります。

利用手続きはWeb上で簡単に行えて、一度設定すれば投資に使用可能となります。

普段からTポイントを利用している方には、余っているポイントの有効活用先として利用できるので便利です。
1ポイント=1円として使用でき、単元未満株(S株)と単元株(100株)どちらにも使えます。

実質無料で取引し放題

SBIネオモバイル証券では月額制の手数料体系を提供しています。

合計約定代金(月間)月額利用料(税込)
50万円まで216円
300万円まで1,080円
500万円まで3,240円
1,000万円まで5,400円
以降100万円ごと+1,080円

証券会社では珍しいサブスクリプション型のサービスとなっていて、月内の合計約定代金によって利用料が決まります。
月50万円まであれば、わずか216円で取引し放題となります。

さらに月額サービス利用者には毎月200Tポイント(期間固定ポイント:SBIネオモバイル証券のみ利用可能)がもらえるので、50万円までであれば実質無料(消費税以外)で株取引が行えます。
「株取引したいけど手数料が高いのでは…」と思ってる方でも、取引コストを気にせず株投資をはじめられます。

また少額でコツコツと取引していきたい方にも、最適な投資サービスと言えるでしょう。

毎月通常Tポイントももらえる

毎月付与される期間固定ポイントのほかに、サービス利用料1%分のポイントがもらえます。
これは期間固定ではなく通常のTポイントとなるので、他のTポイントが使えるサービスでも利用できます。

主な提携サービスジャンル
ファミリーマートコンビニ
ウエルシアドラッグストア
マルエドラッグドラッグストア
エディオン家電
Yahoo!ショッピングネットショッピング
LOHACOネットショッピング
Tモールネットショッピング
ネットオフネットショッピング
ガスト飲食関連
バーミヤン飲食関連
夢庵飲食関連
ジョナサン飲食関連
ドトールコーヒーショップ飲食関連
吉野家飲食関連
ロッテリア飲食関連
牛角飲食関連

上記のほかにも多くの有名チェーン店・サービスで使えます。
有効期限は最終利用&付与日から1年後となっています。

IPOの取り扱い開始

2019年11月末からIPO(新規公開株)の取り扱いをスタートしています。
グループ会社のSBI証券で取り扱うIPOを委託販売します。

最大の特徴は1株から申し込めるところであり、少ない資金でもIPO投資をはじめられます。
若い方が当選しやすい抽選方式や、取引実績に応じた優遇抽選など、独自のルールがあることも特徴です。

申し込みはアプリから簡単に行えますので、この機会にIPOデビューをしてみましょう。

初心者の方でも簡単に取引できる

SBIネオモバイル証券での取引方法ですが、初めての方でも簡単に行えるようになっています。
たった3ステップで注文が完了できるようになっており、初心者の方でも迷わずに取引できます。

取引画面がシンプルなインターフェースですので、誰でも使いやすいデザインとなっています。
慌てて注文した際にも操作を間違わずに取引できるので、ミスを防げることもメリットの一つとなります。

積立もできる

SBIネオモバイル証券では、アプリを通じて積立(定期買付)が行えるようになっています。

一月に5日分まで設定でき、毎月設定した日付に指定の株式を買い付けてくれます。
積立金額は100円から設定可能です。

またTポイントを利用して購入することもできます。
毎月買う予定のある銘柄があれば活用してみましょう。

即時入金に対応

SBIネオモバイル証券への入金方法ですが、即時入金サービスが利用できます。
対象金融機関は住信SBIネット銀行となっており、振込手数料無料で入金可能です。

リアルタイムで口座に反映されるので、すぐに取引を行いたい場合に活用しましょう。

ロボアドバイザーが1万円から利用できる

SBIネオモバイル証券には、1万円から自動運用がはじめられる「WealthNavi for ネオモバ」が用意されています。

WealthNavi(ウェルスナビ)とは、自動で世界分散投資を行ってくれるロボアドバイザーになります。
通常は10万円から投資できるようになっていますが、WealthNavi for ネオモバでは1万円から気軽にはじめられることが特徴です。

運用はロボアドバイザーが自動ですべて行ってくれるので、投資に割く時間がないという方でもほったらかしで投資が行えます。
投資の知識が無くて不安という場合でも、WealthNavi(ウェルスナビ)に任せることで効率の良い運用が可能となります。

1万円から気軽にできるので、少額で自動運用を行いたい場合に利用してみましょう。

SBIネオモバイル証券のデメリット

投資商品が限られている

SBIネオモバイル証券で投資できる商品は、「国内株式」「WealthNavi for ネオモバ」のみとなっています。
そのため投資信託や外国株式などに投資したい方は、別の会社を選ぶ必要があります。

ただ初心者の方など最初から国内株式一択等で投資を始めたい場合には、迷わず簡単に開始することができおすすめです。

取引しない月でも利用料が発生する

メリットの部分でもお伝えしたとおり、月額制の手数料体系となっているため、毎月利用料金が発生します。
そのため全く取引しない月があった場合でも、最低利用料金の216円が掛かってしまいます。

キャンペーンにより200ポイントが入ってくるのでそこまで負担はないですが、毎月取引し続けないと手数料コストの恩恵が受けれないことが欠点と言えます。

最初から取引しないことがわかっていれば一時停止手続きを行うことによって、サービスの利用を一時的にストップすることが可能です。
一時停止中は利用料の請求が行われませんので、利用しない月は停止しておくことをおすすめします。

クイック入金に対応している金融機関が少ない

SBIネオモバイル証券は住信SBIネット銀行であれば即時入金(クイック入金)を行えますが、その他の金融機関では即時入金をすることができません。

多くの他の証券会社では主要銀行やネット銀行で即時入金を行えますので、対応金融機関が限られていることがデメリットになります。

約定代金50万円以上だと手数料が高くなる

約定代金50万円までは手数料216円で安く済みますが、50万を超えると他社よりも割高となってしまいます。

例えばSBI証券の場合100万円まで(定額プラン)は手数料762円ですが、SBIネオモバイル証券だと1,080円となります。
さらにライブスター証券だと600円に抑えることができるので、まとまった金額の取引では高くついてしまうことがデメリットとなります。

SBIネオモバイル証券の口コミ

SBIネオモバイル証券の評価まとめ

SBIネオモバイル証券ですが、国内初のTポイント投資サービスであることが評価されています。
購入金額の一部として使うこともできるので、余っているポイントを有効活用することが可能です。

また1株から株を購入することができ、銘柄によってはワンコイン以下で気軽に株投資をはじめることができます。
毎月200ポイントがもらえるので、少額であれば手数料も消費税分のみのコストで済むこともメリットになります。

ポイントの使い道に困っている方は、この機会に投資デビューを始めて将来に向けた資産形成の一歩を踏み出すことをおすすめします。

▼口座開設はこちら▼
SBIネオモバイル証券