サクソバンク証券とは、サクソバンク証券株式会社が運営しているFXのことです。
デンマークの銀行「サクソバンク」が親会社となっています。
サクソバンク証券の詳細情報
通貨ペア数 | 158通貨ペア |
---|---|
最低取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | スタンダート:無料 アクティブトレーダー:総約定代金×0.003% |
取扱業者名 | サクソバンク証券株式会社 |
サクソバンク証券の特徴
業界最多の通貨ペア数
サクソバンク証券は業界トップの158通貨ペアを取り扱っていることが特徴です。
日本円通貨ペア | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 英ポンド/円 |
豪ドル/円 | ニュージーランドドル/円 | シンガポールドル/円 |
香港ドル/円 | 中国元/円 | スイスフラン/円 |
デンマーククローネ/円 | ノルウェークローネ/円 | スウェーデンクローナ/円 |
ポーランドズロチ/円 | ハンガリーフォリント/円 | トルコリラ/円 |
南アフリカランド/円 | メキシコペソ/円 |
米ドル通貨ペア | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | 英ポンド/米ドル |
豪ドル/米ドル | ニュージーランドドル/米ドル | スイスフラン/米ドル |
ノルウェークローネ/米ドル | 米ドル/豪ドル | 米ドル/カナダドル |
米ドル/スイスフラン | 米ドル/中国元 | 米ドル/チェココルナ |
米ドル/デンマーククローネ | 米ドル/香港ドル | 米ドル/ハンガリーフォリント |
米ドル/アラブディルハム | 米ドル/イスラエルシュケル | 米ドル/ノルウェークローネ |
米ドル/ポーランドズロチ | 米ドル/ルーマニアレウ | 米ドル/ロシアルーブル |
米ドル/サウジリヤル | 米ドル/スウェーデンクローナ | 米ドル/シンガポールドル |
米ドル/タイバーツ | 米ドル/メキシコペソ | 米ドル/トルコリラ |
米ドル/南アフリカランド |
主要通貨ペアはもちろん、米ドル通貨ペアやユーロ通貨ペアも豊富にあります。
他社よりも多くの通貨を取引したい場合におすすめです。
サクソバンクFXでいつの間にかタイバーツ(THB)の取り扱いが始まっています。USD/THB,EUR/THBのみで取引条件もあまりよくありませんが、ちょっと興味深い通貨ペアです。
タイのファンダメンタルズも少し調べましたが、他の新興国と成長の推移が違い面白そうです。今後に期待します。
— いわくら (@kawase_biiki) 2019年1月14日
ポーランドズロチのペアのショート面白そうだな。
サクソバンク証券か。— テッシー@ブログ再開 (@InvestSos) October 5, 2019
雇用統計時のスプレッドが狭い
サクソバンク証券の平均スプレッドは他社と比較してやや広めと言えます。
通貨ペア | 平均スプレッド |
---|---|
ドル円 | 0.3銭 |
ユーロ円 | 0.7銭 |
ポンド円 | 1.1銭 |
豪ドル円 | 0.8銭 |
NZドル円 | 3.3銭 |
トルコリラ円 | 2.2銭 |
南アフリカランド円 | 0.7銭 |
ユーロドル | 0.5pips |
ただ南アフリカランド円のスプレッドは業界でも狭い水準です。
そして雇用統計時のスプレッドが最狭水準であることが強みとなっています。
重要なイベントである雇用統計などの指標発表時には、他社も含めてスプレッドが大きくなることが普通です。
しかしサクソバンク証券ではあまり広くなることがなく、最狭水準のスプレッドで取引できることがメリットになります。
また上がれば始めたいですが、
スプレッドを考えるとサクソバンクで仕込むかな(^^)まだまだアプリの利用に慣れておらず不安はありますが(^_^;)
— Nao (@zerokara_Nao) 2019年10月17日
サクソバンク初めて聞きました!
スプレッドも狭そうで使いやすそうですね!
マイナーな口座も知っていてエンヴィさん本当に凄いですね!— IMA fxレベル4 (@fx_ima) 2018年12月24日
ベルギーでサクソバンクの口座を作った。月曜の窓埋め専門で使う予定。日本の6時くらいからはスプレッド安定してそうなので、目論見通りチャンスは増やせるんじゃないかな。税金がどうなるかは謎
— アラフォーFXトレーダー (@FX55754311) 2018年9月8日
約定力が高く信頼性が高い
サクソバンク証券は、雇用統計時でも約定率100%であることが判明しています。
ちなみに雇用統計時に完全約定だったのはサクソバンク証券のみでした。
相場が大きく動くときでも約定拒否は起こりませんので、指標発表時には約定力の高いサクソバンク証券でトレードすることをおすすめします。
銀行の子会社が良いと思います。
SBIとか評判良さげ。
個人的には約定力のサクソバンク証券ですかね。— HQM01022 (@naiz34398951) 2019年2月3日
今夜は雇用統計だ、サクソバンク証券は、大きな経済指標でも動かないらしいが、今夜はその力を見せて貰おうか。
— トルコ戦士 (@try_Warrior2018) 2018年7月6日
高水準のスワップポイント
サクソバンク証券では高金利通貨のスワップポイントが高めとなっています。
通貨ペア | スワップポイント (1万通貨あたり) |
---|---|
ドル円 | 55円 |
豪ドル円 | 16円 |
NZドル円 | 15円 |
カナダドル円 | 19円 |
トルコリラ円 | 125円 |
南アフリカランド円 | 130円 |
メキシコペソ円 | 9.62円 |
特に「トルコリラ円」と「南アフリカランド円」は業界最高水準となっています。
高金利通貨を中心としたスワップポイント狙いの取引に活用しましょう。
サクソバンク証券の口座維持費がいつの間にか無料になってた スワップポイントはLIBORのO/N金利から計算してるってちゃんと明記してあったりbid-askスプレッドがインターバンク市場と同様に変動制だったりと、いちばんプロに近づけてる業者なので興味があればぜひ
— メンタルヘルス暁美ほむら (@MenhelHomura) 2019年8月18日
サクソバンクのトルコ円のスワップポイントは今週のスワップ三倍デーで1枚あたり435円で1日あたり140円越えてました。最近では1枚160円越える日もあります!皆さんサクソバンクオススメですよ!
— 火薬樽 (@ikoan414414) 2018年12月14日
サクソバンクは外資系で少しクセがあるけどチャートは見やすくて気に入っています。(画像はiPadアプリ)
なにせトルコリラ円スワップが群を抜いて高いから欠かせないfx口座ですd(^_^o) pic.twitter.com/JI1EzNiTkV
— 堀 聖人@お金が、働く。 (@HolyMasa55) 2018年12月10日
スキャルピングが可能
サクソバンク証券ですが、公にスキャルピングを認めています。
スキャルピングとは短い時間に何回も取引を行う手法のことで、1トレードあたりの勝率が高いことから人気のトレード手法となっています。
他ではスキャルピングを禁止している所も多く、予告なしに口座が凍結されることもあります。
そのためスキャルピングを行いたい場合は、サクソバンク証券などスキャルピングを公認している会社で利用するようにしましょう。
今理解した事は、最初はスキャルピングで始めるのが良さそうだ。
ローリスクローリターンだから、1発終了にならないのがいい。
始めれば負ける事もあるけど、始めなきゃ勝てない。
勝てるようになる為にも、負けても続けられる状態を維持するのが最初の目標!
損失は勉強代💸💸💸— 柘榴石 (@garnet_fx) 2019年3月9日
私もグルトレは外ファイでやってます。他にも稼動させる予定。
あとはサクソバンクに口座開いてみました。MT4も使えるみたいなのでそっちも試してみます。
月曜日朝3時から動いてるそうで、朝スキャ実験してみようかなー、と。— STS (@STS49534250) 2018年8月3日
月曜の早朝から取引可能
通常月曜朝の取引開始は午前7時ごろが一般的です。
一方サクソバンク証券は、午前3時と早い時間から取引することが可能です。
月曜朝は週末に起きたイベントにより急激なレート変動が起こるのですが、午前7時ごろにはすでに値動きが落ち着いております。
サクソバンク証券では午前3時から取引できるので、窓埋めのチャンスを逃すことなくトレードできることがメリットになります。
朝起きて、チャート確認したら111円ってのは夢だったのか、、
早朝から取引出来るサクソバンクも動いた気配なしなので、とりあえず108.5を明確に下抜けるかどうか見ていきます😂 pic.twitter.com/gtYkBaWUxh— 麦わらのuニキ【キング】 (@yasutoho) 2020年1月1日
トルコ、イスタンブール選挙は日本時間の23時投票締切。
主要なFX会社の取引開始は7時間後の朝6時。その頃には情勢出てるようです。
朝早く動くサクソバンクで窓の開き具合も要チェックやで!#トルコリラ #FX
わてのショートポジション、光の戦士になるか爆発するかどっちかや^0^— おいも@FXスワップ→高配当株 (@HatarakimanSzk) 2019年6月23日
いえ~い
オーストラリアの選挙の結果で、相場的にはサクソバンクの早朝レートでは60pips円安での窓開け。
事前に入りたかったけど、いくつもの不安要素と選挙結果はサプライズだったので、そりゃ入れない。
これからまだまだ不安要素があるので、どうなるか?— ゴブリンロード (@zai_xian) 2019年5月19日
デモトレードが可能
サクソバンク証券では、無料で利用できるデモ口座が用意されています。
期限は20日間と制限がありますが、取引ツールの操作性等を確認するのに活用できます。
特にFXが初めての方は、まずはデモ取引で感覚を掴んでから本番口座に移行するようにしましょう。
サクソバンク証券が週明けAM3:00から取引できるらしいので口座開設前にデモ口座で取引してみた。 pic.twitter.com/TXDEgvTvGD
— FXの黒猫ちゃん (@kei134119) 2018年10月30日
こちらは、サクソバンクのデモで遊んでいます。
なかなか凄いですよ。何せ、バリアオプションが遊べます。
ノータッチ、ワンタッチオプション実装されております。国内、未公開バージョンのデモなんですが、なぜか日本語対応済みです。https://t.co/6xxuGGiRyl
— andalucia0802 (@andalucia0802) 2019年3月25日
1000通貨からと少額で取引可能
ほとんどの通貨は1000通貨から取引可能です。
※南アフリカランド/円(5万通貨) とトルコリラ/円(5000通貨) 以外。
そのため米ドル円は5,000円程度で売買でき、少ない資金でも取引できることがメリットになります。
今月からサクソバンクを少額で使ってみています。
WEBベースのSaxTraderGOは、まれにブラウザが固まるので怖い。
複数タブで別内容を表示できない。
spreadはOanda Tokyo Serverよりも若干広め。
swap狙いではないのでそこはどうでもいい。
8%近い利益出たので、このまま出金して勝ち逃げします。— 本名:猫山皿洗子 (@yuko0509) 2018年2月8日
サクソバンク証券のデメリット
コースによっては手数料がかかる
サクソバンク証券には「スタンダード」と「アクティブトレーダー」の2つのコースが用意されています。
プロ向けである「アクティブトレーダー」を選んだ場合、スプレッドのほかに取引手数料が発生してしまいます。
口座開設する際は、「スタンダード」コースが選択されていることを確認して申し込みましょう。
サクソバンクの評価
金融誌において賞を受賞
スタンダードコースはスワップポイントが高くつく
取扱通貨ペアは150通貨ペアと多い— ラベンダーの都市 (@knsogoru) 2016年6月16日
10万円の初回入金が必要
サクソバンク証券のサービスを利用するには、初回最低入金額(10万円)の入金が必要となります。
10万円を入金しないと、サービスへのログインや取引を行うことができません。
これはサクソバンク証券で取引する意思があるかの確認の意味合いもあるのですが、他の会社では徐々に廃止されている制度ですので、入金の手間が発生することがデメリットになります。
初回入金額と申しますのは、FX口座開設が済んだ後に入金することが要される最低必要金額のことを指します最低金額の指定のない会社も見られますし、最低10万円というような金額設定をしている所もあるのです
— ゆう (@wizlovehika) 2019年4月9日
サクソバンク証券の口コミ
ポンド円、週明けさすがに落ちると予想して初めてショートを指値注文してみました。ポンド円もショートも初めてなのでお試しに2lotだけ😙
サクソバンクは週明け朝3時から取引できるのが良いですね。— いっち (@sn3MEBOvXziAfl4) 2019年10月20日
サクソバンク証券さんの
アプリのインターフェースがなかなかカッコイイ件FX以外にも金や原油の価格も確認できるので重宝してます。
たまにここのチャートをスクショして解説のっけてますよー!
SBIFXさんももーちょいスタイリッシュにしてくれると嬉しいwあと切実に軽くしてほしい。。 pic.twitter.com/CQCMkNLWOl— 5000万円フルレバレッジ@FX 今期+2500万円 (@flare_financial) 2019年9月28日
【ちょっとお得情報】
以前はサクソバンク証券MT4のポンドドルのスプレッドは1pips以上あったんですけど、(#゚Д゚)ゴルァ!!と殴り込みに行ったら激狭になりましたo(*゚∀゚*)o
手数料0.4pips載せても、国内最狭スプレッドになる時があります‼️👍
ポンドドルをトレードする方は検討してみては❓☺️ pic.twitter.com/IlisY4i7Wi— Trader Kaibe (@K_FLASHES) 2019年7月26日
サクソバンク証券のスプレッドが思っていたよりも狭かった。変動制とは言え、USD/JPYに関しては0.1pipsを表示した。
ちなみにこれはスタンダードコースのスプレッドで、別途取引手数料の掛かるアクティブトレーダーコースのスプレッドはさらに狭いらしい。 pic.twitter.com/A56gYgw3tE
— Tomo@FXトレーダー (@Tomo_FXTrader) 2019年3月20日
【トルコリラスワップポイント】
3/11だけの比較ですが、
サクソバンク証券→128円
くりっく365→128円
トレイダーズ証券(みんなのFX、LIGHT FX)→120円トレイダーズ証券、一時的ですよね(T_T)
サクソバンク頑張ってる(〃ω〃)#トルコリラ#スワップポイント pic.twitter.com/OjCMM3d96L
— 堀 聖人@お金に働いてもらう人 (@HolyMasa55) 2019年3月13日
さて。。喜びもつかの間
夜中3時からサクソバンクのレートパネルが動き出す上か下か
日本人の感覚で素直に考えたら
トルコリラは上だが
何故か逆をいくから為替は怖い。たのむでー
— まーぶ@頑張って年末コミケいく (@twit_MARB) 2018年12月30日
私のメインはサクソバンクです。少し前まではセントラル短資のウルトラFXだったのですが、サービス終了してしまい・・・・
ただ、最近サクソバンクのトルコリラのスワップが良くなって、トルコリラ用でも使いたくなって少し困ってます(さすがにトルコリラと短期を同じ所でやるのはリスキーなのでw)
— Yuki 為替研究所管理人 (@kawaselab) 2018年10月3日
サクソバンク証券の評価まとめ
サクソバンク証券ですが、どちらかといえば初心者よりも中・上級者におすすめの業者と言えます。
雇用統計発表時の約定力とスプレッドの狭さは特に魅力です。
また高金利通貨は低コストかつ高水準のスワップポイントですので、スワップポイント狙いの取引にも適しています。
多くの通貨に分散投資することも可能ですので、興味のある方は口座保有しておくことをおすすめします。