楽天証券は楽天市場で有名な楽天グループが運営するネット証券会社のことです。
豊富な投資商品や最安水準の手数料が魅力で人気となっています。
楽天証券の詳細と特徴
業界最安レベルの取引手数料!
現物取引:超割コース(1注文毎)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 105円 |
50万円まで | 250円 |
100万円まで | 487円 |
150万円まで | 582円 |
3,000万円まで | 921円 |
3,000万円超 | 973円 |
現物取引:いちにち定額コース(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 無料 |
20万円まで | 191円 |
30万円まで | 286円 |
50万円まで | 429円 |
100万円まで | 858円 |
200万円まで | 2,000円 |
300万円まで | 3,000円 |
以降100万円ごと | +1,080円ずつ |
楽天証券の株式取引手数料は、国内ネット証券会社の中でも最安水準の手数料となっています。
いちにち定額コースでは10万円まで無料で取引できますので、少額の取引が多い方におすすめのプランとなります。
証券口座の手数料コースを超割から、いちにち定額コースに変更しました。
理由は、10万以下の取引にかかる手数料が0円なことです。私の保有銘柄の大半が10万以下なので、相性がいいです。
この変更により、三菱ケミカルは売ることをしばらく放棄することになりそうです。
— TBS(株とインデックス) (@7T0UGPQBFUG9sxw) 2018年8月19日
昨夜の日経指数急落、円高傾向には少し焦りました。楽天証券に少し資金があったので、楽天証券→楽天銀行(即日)→FX、OP各口座に振り分け。楽天さんけっこう使えます。株で頻繁に売買しておりますが、いちにち信用なんでまだ手数料、金利を払ったことがありません。感謝しております。
— yakoudesu (@oukesugozmi) 2018年3月3日
株取引でポイントバック
「超割コース」で取引すると株式ほか対象商品手数料の1%がポイントバックされます。
対象商品は国内株式、投資信託、海外株式や金・プラチナ取引も対象です。
ポイントバックは楽天スーパーポイントとして付与され、実質的な手数料コストを下げることができます。
楽天証券は神だな~。
売買手数料が安い。今まで厳しい条件があった超割コースを、条件無しにした。
今までのスタンダードなコースは廃止。それにより、手数料最安値。
こんなに顧客重視の証券会社ならば、世界でも通用し、世界で戦えると思う。
— ネオフリーター (@7pDDcZnWoOCSiyk) 2018年10月27日
これで10月末まで楽天証券超割コース大口優遇継続
信用手数料無料でガンガンデイトレできるwこのシステムがある限り、一生楽天証券使うよ← pic.twitter.com/qdVqQ9fU4Y
— ひらさん (@kabu_hirasan) 2019年7月4日
信用取引も低コスト!
楽天証券では信用取引の手数料も、他と比較して安い水準となっています。
信用取引:超割コース(1注文毎)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 135円 |
50万円まで | 180円 |
50万円以上 | 350円 |
信用取引:いちにち定額コース(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 無料 |
20万円まで | 191円 |
30万円まで | 286円 |
50万円まで | 429円 |
100万円まで | 858円 |
200万円まで | 2,000円 |
300万円まで | 3,000円 |
以降100万円ごと | +1,080円ずつ |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 | いちにち信用 (日計り) |
---|---|---|---|
買方金利 | 2.80% | 2.80% | 1.90% 100万円以上…0% |
貸株料 | 1.10% | 1.10% | 1.90% 100万円以上…0% |
いちにち定額コースは現物取引と同じ手数料となっており、20万円まで手数料無料です。
またいちにち信用と呼ばれる1日限定のデイトレードで、売り(空売り)で入ることも可能です。
2019年6月3日より金利・貸株料が引き下げられて、ともに業界最低水準になっております。
楽天証券値下げ!
6月3日約定より一般信用取引金利が業界最低水準に引き下げられます。
・買方金利 3.09%→2.80%
・貸株料 2.00%→1.10%
※年率
この金利は激安ですね。
マーケットスピードもあるし、
楽天証券が最強ではないでしょうか!— ガチ研/副業&お金 (@gachiken_win) 2019年6月2日
SBI証券と楽天証券
ほぼ手数料おんなじならば、ポイントバックのある楽天でやったほうが得だという結論に至るの巻#信用取引— 投資馬(とうしば)🌶 (@1048nullpogot) 2020年1月9日
デイトレード割引で片道手数料が無料
「いちにち定額コース」にてデイトレード(1日で取引終了:日計り取引)した場合、片道取引手数料(返済手数料)が無料になります。
通常同じ銘柄を取引する場合、購入する際に買付手数料、その銘柄を売却する際に返済手数料が発生します。
デイトレード割引ではこのうちの返済手数料をタダにしてくれます。
1日だけの短期取引などで上手に活用すれば、手数料コストを大幅に抑えることができるでしょう。
アサックスクロスo(^▽^)o
この日のために、楽天手数料コースをいちにち定額コースに変えていた甲斐がありました♪
裏を返せば、信用買する最低保証金もないくらい資金不足なだけですが(^^;
情報くださった方々ありがとうございます!— ふーか (@fuuu_uuuka) 2019年2月15日
3月株主優待取得締めは、楽天証券いちにち定額コースで小物漁りです。
500円分のクオカードとかの小物優待も、手数料を気にせず取りに行けます😊— 遥 (@haru_20stm) 2018年3月26日
業界トップ水準の投資信託ラインナップ
楽天証券の投資信託取扱数は、業界でも1、2を争うラインナップとなっています。
全部で2,600本以上で、そのうちノーロード(購入手数料無料)が1,300本以上もあります。
100円から買付&積立が可能、楽天カード決済にも対応しています。
楽天カードで積立すれば、100円につき1ポイントが貯まります(月5万円分まで)
ポイント還元は業界トップであり、毎月最大500ポイント(積立5万円の場合)がもらえるのは魅力と言えます。
付与されたポイントで再投資を行えば、福利効果を最大限にまで引き上げることが可能です。
誰でも簡単に毎月500円の不労所得を得る方法。
それは楽天証券で楽天カードを使い、毎月5万円分の商品(株、投資信託など。NISAもOK)を買う事。
これで500ポイントもらえるから、楽天ペイやツルハで使える。再投資にも使える。
一定収入ある人ならこれが一番簡単だと思う!
— キョウ@穏やかで自由な人生 (@kyo9113) 2019年9月30日
楽天証券はつみたてNISAを楽天カードでつみたてできて、しかも楽天ポイントも貯まるからめっちゃお得なのよね。現状では1%利回りが保証されているようなもんだからな。しかもその楽天ポイントで投信が買える。ほとんど錬金術の領域w
— 関谷 浩 (@Sekiya_Hiroshi) 2019年4月29日
ポイントで投資信託が購入できる
楽天証券で販売している投資信託は、楽天スーパーポイントで購入することが可能です。
楽天市場などを利用していてポイントが余っている方には、無駄なくポイントを活用できることから嬉しいサービスと言えます。
もちろん1ポイント⇒1円で利用できますので、少額から買付できる投資信託の購入に使いやすいです。
コツコツと余ったポイントで投資していけば、元手資金が無くても資産運用を始められます。
楽天ポイントで楽天証券での投資信託が買えるんよ!楽天ポイントは結構貯まりやすいから投資ってどんな感じなんかな?って始めるキッカケにちょうど良いと思うよ(^^)
— イチタ (@chikuwadaisuki1) 2019年4月18日
私も無縁に生きてきたので、やっと始めてみましたw
因みに楽天証券で口座を開設すると、楽天ポイントで投資商品買えるらしいです。うさぎたんも是非、デビューを検討してください*\(^o^)/*— M@金属アレルギーなOL (@M_san_1986) 2018年3月11日
ハッピープログラムでポイントが貯まる
楽天証券では「ハッピープログラム」と呼ばれる、取引を行うことでポイントが貯まるサービスがあります。
投資商品 | 獲得ポイント |
---|---|
株式 (国内・海外・現物&信用すべて) | 手数料100円毎に1ポイント |
投資信託 | 保有残高10万円毎に4ポイント |
個人向け国債 | 3万円の買付ごとに1ポイント |
楽天FX | 10万通貨(10枚)ごとに1ポイント |
日経225先物取引 | 手数料100円毎に1ポイント |
日経225オプション | 手数料100円毎に1ポイント |
カバードワラント | 手数料100円毎に1ポイント |
楽天銀行と楽天証券の口座を連携することでハッピープログラムを利用できます。
上記対象商品の取引でポイントが貯まるだけでなく、取引実績に応じて会員ステージが決定されます。
会員ステージを上げるとATM手数料が無料になるなど、楽天銀行で様々な特典を受けることができます。
さようでございます。😌100円で投資信託を毎日15商品積立設定を行いますと二日目にVIP条件を満たす事が可能です。楽天カード投信積立50000円分とハッピープログラム毎日積立する場合、毎月お金が掛かり過ぎると言う場合、低ボラティリティ特性の国内債券を定期的に売る事で確実に利益を得られます。😁
— 武田 誠一 (Seiichi Genesis Takeda) (@SeiichiTakeda) 2019年1月26日
マネーブリッジは楽天限定の言い方なんだけど、楽天証券楽天銀行の口座なら繋げられることができるから、優遇金利措置があるらしいんだよ。楽天のハッピープログラムを使うと楽天ポイントもつくみたいだから、私が積み立てNISAやるなら楽天かな〜って感じ。
— mugi ❇︎ㅎ.ㅎ) (@ura_mugi) 2018年1月11日
積立可能なロボアドバイザー
楽天証券では、自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザー「楽ラップ」が提供されています。
大手証券会社の「ファンドラップ」よりも低コストで投資可能で、毎月の積立も行えます。
資産配分を再調整(リバランス)したり、下落ショック機能があるなど、機能を
ほったらかしで資産運用をしたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。
ウェルスナビと楽ラップの現状です(´ω`)
どちらも回復してきてますが楽ラップのほうが早そうですね
ウェルスナビは10月にリバランスしたきりですが、楽ラップはめっさ頻繁に売り買いしてる(笑
どちらも同じ初期投資、同じ積み立て額で同時進行です
今のところは楽ラップのほうがいいですね pic.twitter.com/TB388da33P
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) 2019年2月2日
私は最近流行りのAI投資(楽天証券の楽ラップ)を利用しています。
投資比率やリバランスなど,面倒な作業を自動で行ってくれます。
運用のスタイルにもよると思いますが,昨年度はなかなかな年利で回すことが出来ましたよ❣️— 高金利通貨lab(通称コラボ) (@kokinri) 2018年5月14日
純金積立が可能
楽天証券はネット証券で初めて「純金積立」サービスを開始しております。
毎月1,000円からと少額ではじめることができます。
純金は株式の動きと関係性が薄いとされていますので、ポートフォリオのリスクヘッジ(リスク回避)として保有するのがおすすめです。
金の価格が高騰してる‼️
って聞く度
純金積立コツコツ🎶
をやっとけば良かった〜💦
って思いつつ
20年も経ってしまった😨
やっぱスピードって大事‼️
∠(`・ω・´)ビシッ— きひる🌼諦めないアラ還。これで終わってたまるか〜い!笑 (@kihiru58) 2019年8月28日
楽天証券の純金積立はマネーブリッジが使えないのね😲
ちょっと面倒…と思ったけど、そもそも入金もこんなに簡単なんだから、楽なことに慣れ過ぎている👼— めぐる@資産形成 (@fpmeguru) 2019年7月19日
貸株で金利が得られる
楽天証券では「貸株」サービスも提供していて、保有株を貸し出すことで金利を得ることができます。
年1%以上のボーナス金利は800銘柄以上、10%を超える銘柄も複数受け付けています。
貸株中でも株主優待と配当を受け取ることができ、金利を得ながら配当&優待をGETできることが可能です。
また信用口座を開設している場合、貸株を利用できない会社もありますが、楽天証券では信用取引と貸株サービスを併用することができます。
【貸株金利】
今楽天証券で1番高いのはパークシャー の15%
1枚買うと、月これだけもらえる
69万円×15%÷12=8,625円
1枚増やすか悩む…
入るタイミングが…— かぶげん/貸株生活 in バンコク🇹🇭 (@kabuo_genbutsu) 2019年7月3日
本日もFDKは下がっている。
決算前なのに大丈夫かな……。
配当ないけど楽天証券の貸株金利4%だから持ち続ける。 pic.twitter.com/KkeY67u3LQ— ねず (@hRDGeDzFluG06Nt) 2019年7月16日
PTS(夜間取引)の取り扱い開始
2019年3月18日(月)より、PTS(夜間取引)のサービスが開始されました。
取引可能時間(08:00~23:59)は業界最長となっています。
取引手数料は通常の株式手数料と同一です。
他にはSBI証券や松井証券でPTS(夜間取引)が行えます。
他社よりも余裕をもって取引したい場合は、おすすめの会社となりそうです。
おはようございます😃
今日は検診で病院からスタート🏥
個別株は昨日、初めて楽天PTS使ってちょい買い足し(●´ω`●)
チャート出来てるので、同値撤退だけちゃんとする感じでまったりと( ^ω^ )— マッサ👀 (@m_a_SS_a) 2019年5月28日
4596 窪田製薬
すごいなぁNASAパワーやなぁ
宇宙はみんな好きね
株価が連続ストップ高これは勢いとしてはまだまだ行きそうね
一週間は保有として
さて、売り時はどこなんやろそれか、楽天証券がついに多証券会社をはるかに超えてPTSで最長取引証券会社になったわけで、PTSで売り抜けるのも?
— 鬼鎧@お得術と節約と資産運用 (@oniyoroi1000man) 2019年3月19日
無料で日経新聞が読める
スマホ取引アプリ「iSPEED」では、日経テレコンが無料で利用できるようになっています。
日経テレコンとは、日本経済新聞社が提供しているビジネスデータベースサービスのことです。
日本経済新聞(朝刊・夕刊)や日経産業新聞、日経MJなどの閲覧(3日分)が可能となっています。
過去1年の新聞記事を検索することもできます。
通常月額8,000円するところが、「iSPEED」では無料で読めることが魅力です。
高機能トレードツールの「マーケットスピード」でも提供しているので、利用できる環境であれば活用することをおすすめします。
iPadで日経テレコンを読むには大和証券にログインするしかないのか?!と思ってたら、iPadにiPhone版のiSPEEDをインストールすれば楽天証券経由で読めるという技を教えてもらって助かった。
まぁ、手間を考えれば大和も楽天も変わらんけどな(^^;— 塩じゃがいも (@ShioJyagaimo) 2019年6月20日
おかえり日経新聞。
ありがとう楽天証券。新聞取らなくなって1年ちょい。全くもって困らなかった(むしろ雑音になり得る)けど、暇な時に日経産業新聞が見れるようになったのは。嬉しい。
何より日経テレコンはシンプルでグッド。
— メーガス・パパ (@sakata0330) 2019年3月1日
楽天証券のデメリット
IPO(新規公開株)の取り扱いは多くない
ネット証券の中では大手の部類に入る楽天証券ですが、IPOの取り扱いは多くありません。
競合ネット証券のSBI証券やマネックス証券では毎年数多く扱っており、IPO投資をメインで考えている方には少し不向きの会社と言えます。
ただ全く取り扱いがないわけではなく、2018年は久々の幹事入りを果たしました。
今後さらに増やしていく方針とのことですので期待しましょう。
イヤーびっくりしました!
あきらめていたけど識学、楽天証券から当選しました!いつも情報ありがとうございます。感謝感謝
後は成行で売ればいいですか?— Kanegon911 (@kanegon911) 2019年2月19日
楽天証券の口コミ
メインバンクが画像の人は楽天証券を経由すれば楽天銀行間の資金移動が年中いつでも無料やぁん
自分は会社の掛金回収がネットバンク使えないため、みずほ銀行を已む無く使っていて、その影響で自身もみずほ銀行がメインバンクやぁん
しかし、投資用の口座は分けたいと思い楽天銀行を使い始めたやぁん pic.twitter.com/s7r59092dm
— 投資するヤドン@億ヤド (@okuruyadon2025) February 1, 2021
毎月実施している楽天証券ポイント投資。現金化の流れ。
12月は14600ポイント買付けし解約時評価額は150302円でした。
現金化率は102.9%で引き続き良い。
で又、これを足しに楽天競馬に投票し、また貰ったポイントで投資信託。。#延々ループ #楽天証券— アドビーマンは@米国株Adobe集中投資 (@AdbeAdobeman) 2019年12月19日
【資産運用】
安定資産として、個人向け国債(変動10年)を買おうと思っていたが、楽天証券とマネーブリッジした楽天銀行の普通預金に置いておく方が金利高いのか😉★国債変動10年=0.05% ⇔ 楽天銀行0.10%(マネーブリッジ普通預金)#資産運用#楽天証券#楽天銀行#マネーブリッジ#国債
— 😉32|子育て・経営 (@32sunnydays) 2019年11月1日
やろうやろうと思っていた、つみたてNISAを始めました。
株主優待と悩んだけど、優待品をもらうより配当金と楽天ポイントの方が嬉しいなって思って、楽天証券を利用することに。
非課税期間20年というのも、初心者でズボラな自分に合ってると思う😉#つみたてNISA #楽天証券 #資産運用 #投資
— aka@8月末まで低浮上 (@akanotwi) 2019年7月13日
1日のたばこ代がだいたい100円くらいだったので、タバコをやめる代わりに1日100ポイントずつ楽天証券を使ってポイント投資をしようと思います。
何の知識もないままつみたてNISAを始めようとも思いましたが、ポイント投資をしていく中で慣れてきたら始めてみようと思います。
よろしくお願いします🧞♂️— P (@KARAAGE_uma2) 2019年5月23日
500円が混じってる理由は、楽天ポイント混じりで投資すると1件500円以上でポイントをもらえるからです。
クレカ払いの理由もポイントがもらえるからですw
楽天カード引き落としも楽天銀行指定したし、これでポイントウハウハヽ(>∀<*)ノ#楽天銀行 #楽天証券 #楽天カード— ミニマオ (@minimao_net) 2019年1月3日
楽天証券の評価まとめ
楽天証券ですが、ネット証券ではトップレベルの商品ラインナップであることや、取引手数料も最安水準であることが評価されています。
また取引に応じてポイントがもらえて、さらにそのポイントを投資信託の買い付けなどに使用できるなど、楽天スーパーポイントを思う存分活用できるところも嬉しいです。
充実した情報ツールや取引におけるサポートページも豊富にありますので、初心者の方にも最適な証券会社となるでしょう。
▼口座開設はこちら▼
楽天証券