マネックス証券は国内大手ネット証券会社の1つです。
取引しやすい手数料体系であることや、IPOにおいて100%抽選を実施していることから、個人投資家の方から人気となっています。
マネックス証券の詳細と特徴
IPOの取り扱いが多い
マネックス証券は毎年多くのIPO(新規公開株)の取り扱い実績があります。
年 | 取り扱い数(主幹事) |
---|---|
2017年 | 49(1) |
2016年 | 46 |
2015年 | 52 |
2014年 | 39 |
2013年 | 34 |
ここ数年は、年間のIPOのうち半分以上を幹事として引き受けています。
2017年は「マネーフォワード」IPOの主幹事も務めています。
配分は100%を抽選に回していますので、当選期待が高いです。
IPO投資をするうえで必須の証券会社となるでしょう。
緊急時のためにある程度確保している円を、SBI証券口座に入れてコツコツIPO応募して、IPOポイントをためている。
ようやく130まで貯まったけど、良い銘柄は最低でも200くらいないと当選しなさそう。
過去マネックスで一回IPO当選したけど、振り返るとあれは奇跡だったなぁw pic.twitter.com/dR4zsrlmBx— Naoaki Sakai|BtoBマーケ|サウナー (@nao_saunner) 2019年8月12日
お金のexpoに行きマネックス証券開設することに決めた。
セミナーの話とブースの対応が良かったので。今後は積立NISAを楽天証券。iDeCoとIPOをマネックス証券でやることにした。SMBC日興証券も候補に入れていたがブースの対応微妙で保留。松井証券も中途半端なので保留。なんにせよ収穫だったっす。— 星野英雄 (@sangan358) 2018年11月18日
取引しやすい手数料体系
現物取引(取引ごと)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 100円 |
20万円まで | 180円 |
30万円まで | 250円 |
40万円まで | 350円 |
50万円まで | 450円 |
100万円まで | 成行注文:1,000円 指値注文:1,500円 |
100万円超 | 成行注文:約定金額0.1 指値注文:約定金額0.15% |
現物取引(一日定額)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
300万円まで | 2,500円 |
600万円まで | 5,000円 |
+300万円増加毎 | +2,500円ずつ増加 |
信用取引
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 95円 |
20万円まで | 140円 |
50万円まで | 190円 |
100万円まで | 355円 |
150万円まで | 600円 |
200万円まで | 800円 |
200万円超 | 1,000円 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 |
---|---|---|
買方金利 | 2.80% | 3.47% |
貸株料 | 1.15% | 2.00% (9/27まで1.50%) |
現物・信用どちらも手数料が安い水準であり、一度にかかる取引コストを抑えることができるでしょう。
また2019年3月23日以降、一般信用売りも可能となります。
開始キャンペーンとして貸株料が9/27まで1.50%となります。
業界最安水準コストとなりますので、優待取得などに活用してみましょう。
マネックスで銘柄スカウターを使うついでに、いくつか5月優待銘柄の一般信用の残量を確認したら、大黒天物産が在庫多になってたので、思わず100株クロス😋
— mas (@rucemia2006) 2019年5月17日
23日の夕方からマネックスの一般信用売建取引が解禁になりますが、こちらも無期限のため、貸株料は9月まで1.5%と安いですね。
信用手数料もキャンペーンでキャッシュバックされると、売短クロスはますます使えませんね?
SBIさん今後どうされますか?
ゲルマン(銭万)民族の大移動が始まった?
— boti2 (@boti213) 2019年3月19日
業界最安手数料で米国株が取引可能
マネックス証券では米国株の取引が可能で、取り扱い数もトップクラスとなっています。
米国株専用取引ツールも用意されており、充実したチャート機能・豊富な注文機能を備えています。
さらにこの度、最低取引手数料の引き下げを行い、従来の5米ドルから0.1米ドルに変更されました。
最低10円程度の手数料から取引可能となり、少額取引においてメリットの大きいサービスとなっています。
今まで割高な取引コストが気になって米国株に踏み出せなかった方も、この機会に米国株取引をはじめてみることをおすすめします。
日本に住んでいて米国株投資を行うのであれば、マネックス証券とサクソバンク証券の口座を開設しておくべきだ。マネックス証券ではプレやアフターの時間外取引ができ、サクソバンク証券ではARKKなどの未承認ETFが買える。上記はともにSBI証券や楽天証券では✖️だ。
— 米国株占い師🔯 (@Stockfortune8) October 18, 2020
独自のロボアドバイザーが利用できる
マネックス証券には、自動で資産運用を行ってくれる2つのロボアドバイザーがあります。
「マネラップ」は1,000円からはじめられて、自動で世界分散投資を行ってくれます。
低コストでもあり、長期の資産運用に最適なロボアドバイザーと言えます。
投資信託の購入・積立が100円から可能
マネックス証券では投資信託が100円から買付&積立可能となっています。
「eMAXIS Slim」や「iFree」シリーズと言った人気の低コストシリーズを扱っており、取り扱いラインナップは充実しています。
また積立資金の入金は口座振替に対応していますので、証券口座に入金しなくても自動で入金して積立を行ってくれます。
ちょっとお金に余裕が出てきて、少しだけ遊びたいからマネックス証券の方でいくつか投資信託の1000円スポット買いしてみようかな。
同日に一気に買い付けて値動きを比較する。
1000円はショボいかな…?
いや、でもものは試しだからね!
週明けにやってみよう!— しおの日記 (@sodium_17) 2019年3月8日
2月分、子供の積立が出来てない。1月14日に引き落とし&月末に証券会社側に反映予定だったスイングできてなかった。設定したのが1月6日なのになーって確認したら、14日の引き落としのために前月28日までに設定とな。このスイングに関してはマネックスに軍配だな。(設定翌日から引き落とし&即日反映)
— Piyomama (@piyomama_index) 2018年2月14日
毎月自動入金サービスがある
毎月1回、金融機関から証券口座(またはNISA口座)に入金してくれるサービスが提供されています。
1万円から設定可能で利用料・入金手数料も無料です。
買付資金の入金の手間が省けるので、投信積立や「つみたてNISA」での利用に最適です。
マネックスのNISA口座の預かり金の扱いが不便でなんだかなーと思ってたけど、銀行引き落としで毎月一定額を自動入金できたのか。
— よし (@ykatombn) 2018年4月9日
豊富な取り扱いの米国株
マネックス証券は米国株式の取り扱いが業界トップクラスです。
その数は約3,000銘柄にもなり、幅広いアメリカ銘柄に投資可能となっています。
取引手数料も業界最低水準であることが魅力です。
さらに時間外取引にも対応しており、市場が開いてない時にも取引できるメリットがあります。
時間外で取引可能なネット証券はマネックス証券ぐらいです。
後述する「ゼロETF」も提供されているので、米国株投資をメインに考えている方はおすすめの会社と言えます。
米国株はマネックス証券
NISA日本株もマネックス証券
端株とTポイントはネオモバにて運用しています♪
運用方法は配当金再投資型で毎年取得金額が増えています。— ドラズン (@EwxLLwwYrgOwFbN) 2019年11月5日
5/1から個別株はマネックス証券に変えてみたんですが1️⃣コールセンタースタッフのスキルも対応も素晴らしいし2️⃣米国株銘柄スカウターもサクッと財務も確認できて時間の短縮にも繋がるし3️⃣TradeStationのiPadアプリがめっちゃスタイリッシュで直接指値も出来て超絶便利で秀逸です👍😊 pic.twitter.com/mA1NfqhdXr
— 🇺🇸スタリオン🏇投資を通して人生を豊かに😊 (@investallion) 2020年5月4日
ゼロETFで効率よく米国ETFに投資できる
「ゼロETF」とは、対象の米国ETFの取引手数料を実質無料とするサービスになります。
取引後の翌月末までに、かかった手数料分の米ドルを外国株取引口座に入金してくれます。
実質的に手数料無料で米国ETFに投資が行えますので、是非活用していきましょう。
今後、大幅な人口増が見込まれるインド👳。
2030年に生産年齢人口がピークに達することを考えれば、成長性はかなり高いし、これからは日本株🇯🇵よりインド株🇮🇳かなと思う。
マネックス証券からゼロETFも購入できるし、引き続き検討しよう。
— テブラーマン@週2は手ぶら通勤 (@tebraman1) 2019年1月8日
米国株はNISAで買っているが今年度分の非課税枠をほぼ使い切ってしまった。ちょうどマネックスがゼロETFキャンペーン中なので、買ってみようと思う。ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW)か、ウィズダムツリー 欧州株クオリティ配当成長ファンド(EUDG)かな。
— 羊たちの静かな喧騒 (@true_kiku) 2018年9月3日
取引でポイントが貯まる
マネックス証券内での取引で「マネックスポイント」が貯まります。
貯めたポイントは株式売買手数料に使えたり、他のポイントサービスに交換することが可能です。
特典 | 交換レート |
---|---|
株式売買手数料 | 1ポイント=1円 |
Tポイント | 50ポイント=50Tポイント |
nanaco | 50ポイント=50ポイント |
WAON | 100ポイント=100ポイント |
永久不滅ポイント | 250ポイント=50ポイント |
ANAマイレージクラブ | 1,000ポイント=250マイル |
JAL | 1,000ポイント=250マイル |
投資信託を保有しているだけでも毎月1/12×0.08%分のポイントが貯まります。
株式も一日定額コースでその日のうちに売買を成立させれば、片道手数料分のポイントが貯まります。
放置して結構貯まってたマネックスポイントを何ヶ月か前に全部Tポイントにしたところ、自分はファミマで無限に焼き鳥を食べる権利があるんだと勘違いしつつある。
— ハーマイニーオーマイニー (@eat_the_butter) 2018年8月22日
たまたま米国株の手数料が一番安かったのでマネックスにして、NISAもマネックスにして集中させました。投資信託買うとマネックスポイントがついて、Tポイントに変換できるので悪くないですよ。
— 亜門@戦場カメラマンby関根勤 (@amon0125) 2017年12月18日
立会外分売に参加できる
マネックス証券では「立会外分売」に申し込むことが可能で、前日の終値からディスカウントされた価格で購入することができます。
実施日の8:20まで申込が可能で、買付手数料は無料です。
ローリスクで利益が出る確率が高いことから、IPOと並んで人気の投資商品となっています。
立会外分売、はじめて当選&売却。
マネックス証券で100株。
前日終値:2,920
分売価格:2,847(2.5%引き)
始値:2,870(1.7%前日より下落)ディスカウント率より下落しなかったのでプラスに。
手数料ひいて2,050円の利益。#ディスカウント率大事 pic.twitter.com/QA0wHupzUg
— カブスル@庶民のIPO (@macmmo) 2019年11月28日
立会外分売、高速(7504)がマネックスで1枚。
今気付いた(^_^;)— しろくろ (@shirokuro972) 2018年2月21日
立会外分売セール
マネックス証券のみで行われる独自の売出「立会外分売セール」に参加できます。
立会外分売とルールはほぼ同じで、前日終値からディスカウントされた価格で購入することができます。
通常の分売よりも配分期待が高く、割引率も高めであることがメリットになります。
本日のユーザベース(3966)立会外セールは地合い悪化により参加を躊躇しましたが、初回ということで下支えを期待して突撃しました。
始値は同値でしたがその後の上昇の2071円で利確しています。この地合いの中では健闘した方でしょうか。
初回でなかったら参加しない朝の板気配ではありましたが(^^;— tachiaigai309 (@kabu3059ss) 2018年3月28日
マネックス立会外セールというの実施のようですね。
立会外分売のマネックス証券の単独案件版といったとこですね。 pic.twitter.com/iQpEwhrkJC— シティ3号 (@plm98741256_3) 2018年3月27日
豊富な注文方法
マネックス証券には株取引における注文方法が豊富に用意されています。
逆指値はもちろんツイン指値注文やリバース注文が行えます。
特にリバース注文は買いと売り注文を同時に発注できるので、売却タイミングを逃すことなく取引することが可能です。
夜にマネックスの口座を見てちょこっと現金が増えてるときはリバース注文がうまくいった日。そんなちまちましたお金とも言われるが、ランチ代で充分嬉しい。でもリバース注文やる日は地合いの良い日だけ。
— yeyue (@yeyue820) 2017年9月9日
SOR注文ができる
マネックス証券ではSOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文サービスを提供しています。
SOR注文とは東証・PTS・ダークプールの3つの市場中から、最も有利な条件での約定を可能とするサービスのことです。
最良の条件での約定となるため、取引機会が多いほどメリットの大きい注文方法となります。
マネックス証券では、注文画面で初めからSOR注文にチェックが入っているため、投資家側で設定を行う必要がありません。
またSOR注文を利用することによる追加料金も発生しません。
SOR注文が行える証券会社はまだまだ限られていますので、効率の良い株取引を行うためにもぜひ活用しましょう。
ネット証券のSOR注文が話題になってるけど、4~5年前に証券ディーラー向けにダークプールを使わないかと勧誘があった
ワンクリックでオンオフ切り替えが可能(今もある)— 灰色熊 (@shortcover44) 2019年9月3日
貸株で金利がもらえる
保有している株式を貸し出すことで金利がもらえる「貸株」サービスが提供されています。
保有株式の値上がり益だけでなく金利によるリターンも狙えますので、上手に利用すれば効率の良い投資が行えます。
通常の金利は0.1%ですが、ボーナス金利と呼ばれる高い金利がもらえる銘柄もあります。
現在0.5%以上5.0%未満は1000銘柄前後、5.0%以上は約100銘柄となっています。
銘柄によっては最大15%もの金利が得られます。
配当金は受け取れなくなりますが、マネックス証券が同等の配当金相当額を支払ってくれます。
マネックス証券
貸株料
毎月60~70円投資信託保有料(NISA除く)
毎月24ポイント=24円毎月100円近い不労所得貰えてるって
実はすごいことなのでは?— ショウ@会社員投資農家 (@shou_daku) 2019年6月19日
マネックス証券の貸株サービス
日本株を保有しているだけで毎月お金が貰える不労所得です。 pic.twitter.com/nAH21v2Chq— ショウ@会社員投資農家 (@shou_daku) 2019年3月15日
即時出金が可能
マネックス証券の出金方法ですが、「即時出金サービス」が新たに開始されました。
今までの出金は最短翌営業日での振込でしたが、この度即時の振込にも対応しています。
主要銀行
みずほ銀行(5/7から) | 三菱UFJ銀行 |
三井住友銀行 | りそな銀行 |
埼玉りそな銀行 | ジャパンネット銀行 |
ソニー銀行 | 楽天銀行 |
住信SBIネット銀行 | 静岡銀行 |
新生銀行 | ゆうちょ銀行 |
上記の主要銀行であれば、時間に関係なくリアルタイムで金融機関口座に振込してくれます。
1回につき324円の手数料がかかりますが、至急で資金が必要となった時に活用できます。
また平日9時~15時のみであれば、全ての金融機関で利用可能です。
少額から純金積立が行える
マネックス証券では、「マネックス・ゴールド」と呼ばれる金・プラチナ取引サービスを提供しています。
不況時に強いといわれるゴールドを保有することでリスク分散にも繋がります。
100g単位で金を引き出すことができ、実物資産として保有することも可能です。
1,000円から買付・積立が可能となっており、2.7%(税込)の業界最安水準の手数料で取引できます。
他の証券会社で金の取引が行えるのはSBI証券と楽天証券のみとなっています。
金(Gold)の取引用に、マネックス・ゴールドの口座を作ってみた。
管理料¥0、買付手数料は約定金額の2.7%、売る時の手数料¥0
頻繁な売買しなければ、良さそうに見えるがどうか・・・
— ダウ猫 (@DowNoNeko) 2019年1月10日
プラチナ、ホワイトゴールド、シルバーの中で磨くと一番白く輝くのはシルバー
金の積立・豪ドル積立をしてるけど、シルバーも積立しよう。
金はマネックス・ゴールドで積みててます
— ぴかりんこ (@kazue38kazue38) 2017年3月7日
マネックス債が購入できる
マネックスグループが発行の社債である「マネックス債」を購入することができます。
発行日 | 名称 | 利率 | 期間 |
---|---|---|---|
2019年1月10日 | マネックスグループ株式会社保証付 マネックスファイナンス株式会社 2022年1月11日満期 円建社債 | 0.50% | 3年 |
2018年10月31日 | マネックスグループ株式会社保証付 マネックスファイナンス株式会社2023年11月1日満期円建社債 | 0.60% | 5年 |
2018年9月10日 | マネックスグループ株式会社保証付マネックスファイナンス株式会社2019年9月18日満期気温参照型クーポン付円建社債 | 0.10%~1.0% | 1年 |
2018年7月26日 | マネックスグループ株式会社保証付 マネックスファイナンス株式会社2021年7月26日満期円建社債 | 0.58% | 3年 |
2017年8月15日 | 第35回個人向けマネックス債 夏祭り(気温参照型クーポン付円建社債) | 0.70% | 1年 |
低金利の影響で以前よりも利率が下がっていますが、それでも毎回即完売の人気商品となっています。
マネックスグループの社債であるため、他の証券会社では買うことができません。
ここ最近は発行ペースが増加していて、今後も頻繁に募集する可能性が高いです。
定期預金よりも高い金利であり、さらに1万円から購入できるので、なるべく安全に資産運用を行いたい方に最適な投資商品となっています。
マネックス債って一年に一回くらいかと思ってたけど、数ヶ月に一回くらいあるんだね…
初心者にはNISAやイデコで投信積立よりも、定期預金みたいなもんでとっつきやすいと思う
金利も預金よりはマシだし— 転々の亀🔥🐷 (@TKamemushi) 2019年6月17日
マネックス、面白い仕掛けをするなぁ。
———-
「個人向けマネックス債 秋祭り」の利率は、
観測地点(東京都 東京)における
観測期間(2018年10月4日~10月12日の9日間)の
夏日(最高気温摂氏25度以上)の日数
によって、年0.10%~1.00%(税引前)の間で変動します。— Alpha with CUB&GSR (@2525_Alpha) 2018年9月10日
マネックス証券のデメリット
外国株の出庫は手数料あり
マネックス証券の入庫・出庫サービスですが、国内株式はどちらも無料でできるようになっています。
ただ米国株・中国株に関しては、1銘柄につき3,240円の費用が発生します。
他社では外国株式も手数料0円で移管(出庫)できるところが多いので、手数料が掛かることがデメリットとなります。
楽天証券から米国株を移管(出庫)すると強制的に一般口座になるだと。なんだこの仕様は。マネックスも出庫はそこそこの手数料をとられるし、諸々考えるとSBIがメインにならざるを得ないな、やっぱり。
— くたお (@gudao_lazy) 2018年4月23日
マネックス証券のキャンペーン
ゼロ円投資デビュー
新規で証券総合取引口座を開設した方は、申込日の翌月末まで現物株式買付手数料および投資信託買付時の申込手数料をキャッシュバックします。
NISA口座、ジュニアNISA口座も対象となります。
【開催期間】お申込日の翌月末まで
マネックス証券の口コミ
マネックス証券のメリット
・業界最安水準の手数料
・高機能トレーディングツール
・充実の投資情報
・豊富な海外投資商品
・先進的な商品・サービス
・1,000円からの投資信託
・安心のサポート体制
・おトクなマネックスポイント— リッチおじさん (@rich_ojisan) 2018年11月29日
ツガミは、30年の月足チャートで眺めてみると非常に面白い。2000年に起こった仕手戦が可愛らしく思われるほど、2004年~2005年、2016年~2017年等に、壮大な上昇を示している。ちなみに30年チャートはSBI証券でも見られるが、一番見やすいのはマネックス証券のツール、マネックストレーダーだと思う。 https://t.co/Bguje5JksV
— 荻窪 禅 (@ogikubotrader) 2018年11月3日
来月からマネックス証券でiDeCoとつみたてNISAを開始。
iDeCoで2万、つみたてNISAで3万、計毎月5万円を「eMaxis Slim 先進国株式インデックス」に投資。
さらに毎月10万円くらい米国の高配当株に投資して、さらにさらに余剰資金でテンバガー狙う。
— kondo (@s_kondoh) 2018年8月13日
あと、端株の約定もありましたが、今日はマネックス証券でワン株デビュー。
プロスペクト(3528)を71株の発注で49円で約定。買付手数料51円を含めた約定代金は3,530円となっています。
ついにマネックス証券でも日本株。それも、端株を購入してしまいました。#過剰なる分散投資
— スノーボール@長期分散投資実践記 (@snowball0317) 2018年7月3日
eMAXIS Slim 先進国株式をメインにしようと思ったので、マネックス証券に決めて他の日本株、新興国、日本国債はリバランスを考えて信託報酬低いものをそれぞれ選択しました。
申込は時間かかりますが、決めるのは割と楽でした。#iDeCo #インデックス投資 #資産運用 #マネックス証券 #理学療法士— リンゴ (@applebeer173) 2018年6月28日
マネックス証券の評価まとめ
マネックス証券の評価ですが、他の大手ネット証券会社と引けを取らない商品ラインナップとなっており、特にIPO投資においては必須の証券会社と言えます。
独自のロボアドバイザーを利用できることや、投資信託・米国株においても重宝できることから、初心者だけでなく中上級者にもおすすめになります。