松井証券は国内ネット証券会社の1つとなります。
創業して100年、1998年に業界初のネット取引を開始するなど、多くの投資家から信頼を得ている証券会社です。
松井証券の詳細と特徴
50万円までは手数料無料
松井証券の取引手数料は業界でも安いことで知られています。
現物取引(一日定額)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 無料 |
30万円まで | 無料 |
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 1,000円 |
200万円まで | 2,000円 |
以降+100万円ごと | +1,000円加算 |
信用取引(一日定額)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 無料 |
30万円まで | 無料 |
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 1,000円 |
200万円まで | 2,000円 |
以降+100万円ごと | +1,000円加算 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 |
---|---|---|
買方金利 | 3.10% | 4.10% |
貸株料 | 1.15% | 2.00% |
現物・信用どちらも、「ボックスレート」と呼ばれる一日定額コースでの取引となります。
約定代金50万円までは、取引手数料が無料となります。
50万円までは何回取引しても無料ですので、少額投資家には嬉しい手数料体系となっています。
他では楽天証券や岡三オンライン証券が50万円まで手数料無料です。
自分みたいな底辺株主にとって松井証券の取引手数料、10万円以下は無料ってのがありがたすぎる。
SBI1本だったけど松井証券も口座開設してみた!✳︎— kn (@kn15914670) 2019年4月12日
日経レバに来る相場とマザーズETFに来る相場がある。センサーのつもりで1万円づつ買うのがいい。
五万とか十万とかでもいい。
ブログYouTubeアフィリエイトやるより簡単だし
誰でも今からできる。
物品転売はむずいでしょ。資金もいるし。インデックスなら松井でやれば十万円までなら手数料ゼロだよ。— セレブ・テルのブログ (@snomura1950) 2018年12月3日
一日信用は手数料0円
松井証券ではデイトレードに限り、信用取引の売買手数料が無料になります。
「一日信用」と呼ばれ、トレードしたその日のうちに決済する取引となります。
項目 | 年利 (300万円未満) | 年利 (300万円以上) |
---|---|---|
買方金利 | 2.00% | 0% |
貸株料 | 2.00% | 0% |
また300万円以上の取引だと、通常2%する金利と貸株料は0%になるのも魅力です。
一日に何度も取引をする人にとってはメリットの大きい、信用取引サービスとなっています。
6月から松井口座無敗で笑う
今の相場はそういう事なんだね
朝の活気付いてる時間帯だけ完全デイトレすれば十分
一日信用取引を考え出した松井証券は神— 横瀬兼夫 (@yokose_kaneo) 2019年6月18日
昨日のマザーズの売買代金がメルカリ上場以来の高水準になったようです。特にサンバイオが全市場で任天堂を抜いてトップに。その取引内容は松井証券では一日信用が8割近くなんだそう。個人に勢いがあるんだね。死屍累々を乗り越えて勝ち残った者を称えます。でも明日はわが身ということもあるからね…
— mam (@mam43459609) 2019年1月21日
プレミアム空売り
「一日信用取引」向けのサービスで、通常空売りできない銘柄を空売りすることができる「プレミアム空売り」が提供されています。
別途プレミアム空売り料が発生しますが、上場したばかりの新興銘柄などを空売りすることが可能です。
特に近年は新規上場後は大きく下落している銘柄が多く、そこを狙って空売りして利益を生み出す方法もあります。
リミックス
1000円タッチですか
4桁ホルダーより
3桁ホルダーの方が響きは
良いもんねもう少しだったのにと
言う人が多そう
まだまだチャンスあるかもしれんよ無駄に落として来るのがリミックス
プレミアム空売りを利用して
安く仕込むべし pic.twitter.com/oJ0g57kZmq— 界王神(仕手株ハンター協会員) (@2vbdZKPzSQltHTQ) 2018年9月7日
松井証券 プレミアム空売り、1日信用取引、1日10万以下の取引手数料0円
証券会社ごとに特色あって便利ですね。
私は松井、マネックス、SBIの3口座を用途に応じて利用してます🎵
— マーベ (@7pbe_chan) 2017年8月17日
ロボアドバイザー「投信工房」が利用可能
松井証券には、資産運用をサポートしてくれるロボアドバイザー「投信工房」が提供されています。
質問に答えることで、ユーザーにあった投資商品を提案してくれます。
利用料は無料です。
手数料もロボアドバイザーとしては安く、年0.38%となっています。
投資する商品は「投資信託」で、100円から買付・積立可能です。
またポートフォリオの比率がずれたときには、リバランス(資産の再配分)を自動で行ってくれます。
松井証券の投信工房本当に便利。
自動でリバランスしてくれるから楽です。(設定で売却するか、購入するか選べる)
綺麗に並んでるの見るの気持ちいい✨ pic.twitter.com/YFeLsZquKX— なつライチ@長期分散投資 (@raiching77) April 16, 2021
ちと古いですが松井証券社長の年頭のあいさつより
ラップ口座って1.5%も信託報酬とって
るんだ投信並みにボッタくってるね。
で肝心の松井の投信工房の信託報酬は0.38%らしい。
ドルコスト平均法でリスク分散の考え方には賛成。しかし誠意の押し売りはいけませんにはワラタ
羽賀研二、、、 pic.twitter.com/WOfSfZrBI9— シティ13号 (@plm98741256_3) 2019年1月19日
定期入金サービスがある
松井証券では、毎月自動で銀行口座から引落による入金ができるサービスが用意されています。
事前に銀行口座と引落金額を設定しておくことで、利用可能となります。
毎月の引き落とし金額は1万円から設定可能です。
入金する手間が省け、投資信託などの積立投資では便利ですので活用してみましょう。
IPOの取り扱いが多い
松井証券はIPO(新規公開株)の取り扱いも行っています。
年 | 取り扱い数(主幹事) |
---|---|
2017年 | 14 |
2016年 | 11 |
2015年 | 16 |
2014年 | 4 |
2013年 | 4 |
主幹事こそありませんが、ここ数年はまずまずの取り扱い実績があります。
資金不要でIPOに申し込めますので、少額でIPOにチャレンジしたいという方に最適な証券会社となっています。
IPOで他におすすめの会社は、主幹事の多いSBI証券とSMBC日興証券でしょう。
お小遣いを増やすのはIPOしか無いですね😅 SBI証券.楽天、野村、松井証券に全て申し込みました。野村と松井は余力が無くても抽選が受けれます。野村は100株しか申し込みができない😓 識学ほ明日発表😊
当たりますよーに👐👐— ヒメ (@gNi1W8vLHqqPEMG) 2019年2月13日
少額IPO投資家にはやはり松井証券、野村證券、いちよし証券、岡三オンライン証券は必須ですよー
だって抽選まで資金いらないんだもん
まあいくらからが少額なんかな?#少額投資家— アーノルド (@abcd12340706) 2018年11月12日
即時入金が便利
事前に銀行口座の情報を登録しておくことで、スムーズに入金できる「らくらく振替入金サービス」が便利です。
通常のネット入金では、一度ネットバンクを介して入金する必要がありました。
「らくらく振替入金サービス」を利用することで、ネットバンクを介さず、金額を入力するだけで即座に入金することが可能になります。
対応金融機関 |
---|
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行 |
らくらく振替入金サービスは上記の金融機関に対応しています。
資金移動が多い方には便利なサービスと言えるでしょう。
弱小個人投資家なので
IPOや立会外分売に応募する時
資金移動がめんどくさいんだけど
マネックスや松井、楽天なんかは
金融機関へ移動せずに
楽々入金できるから楽でいい(*'ω'*)
他の証券会社も見習って( ;∀;)— ぐでたまお (@myanYvRBiqSAWik) 2018年7月25日
即時出金サービスもあり
リアルタイムで証券口座から登録金融機関口座に出金する「即時出金サービス」が提供されています。
通常の出金方法では翌営業日以降の出金となりますが、即時出金を利用すればリアルタイムで資金の出金を行えます。
急にお金が必要になった時でも、すぐに銀行口座等にお金を戻せることがメリットになります。
ただし一回の利用につき手数料300円が掛かります。
また出金先金融機関にゆうちょ銀行は指定できませんのでご注意ください。
PTS(夜間取引)が可能
松井証券では夜間に取引ができるPTS取引が可能です。
現在夜間取引が可能な他の会社は、SBI証券と楽天証券のみです。
日中は忙しくて株を行えない方でも、PTSを使えば夜遅くに取引ができます。
また通常の株式手数料と同じく、10万円以下までなら手数料無料となります。
夜だけでなく朝の8:20から売買できるので、市場が開く前に一足早く取引したい場合にもおすすめです。
スマホアプリにおけるPTSの板情報の比較。SBIも楽天も上下5本ずつだが、実は松井だけは上下10本ずつ。松井のスマホアプリでは、「見える景色」が全く違ってくるのは言うまでもない。
— 荻窪 禅 (@ogikubotrader) 2019年4月9日
松井証券でもPTS出来るようになってた、ふと手数料幾ら?と思って調べたら、他と合わせて1日の約定金額合計10万円未満なら0円らしい。
SBIのPTSは10万円未満でも手数料かかるから、コイツはマジでお得かもしれん。
なお、夕方、日経レバの怒りのナンピン注文だしてたけど刺さらんかった。— かぶけろ@名古屋さよなら (@Invisible_Q) 2018年12月21日
貸株サービスがある
保有している株を貸して金利を得られる「貸株サービス」が利用できます。
一時的に証券会社に株を預けることで、機関投資家から得られる金利をもらうことが可能です。
最低金利は0.2%となっていて、上限金利は設定されておりません。
なかには10%以上の金利がもらえる銘柄も用意されています。
またキャンペーンとして、20%以上のボーナス金利が設定されることもあります。
対象銘柄に塩漬け株もしくは長期保有したい銘柄があれば、貸株サービスを利用して有効活用してみましょう。
メインで使う証券会社をライブスター証券から松井証券に乗換え。今日は資金移動作業。手数料はこちらのほうが高めだが、ツールの使い勝手やサービスの多さから。貸株は現物長期株でやってみてもいいかも。 pic.twitter.com/atUIShwQc3
— 碧彩/hekisai (@hekisai_417) 2019年1月8日
うーん、やっぱり貸株するなら松井かな。今年は意外と稼ぐ可能性あるし、他社は配当金相当額とやらで総合課税なのかちょっと。
— manekinekonomigite (@righthandofacat) 2018年1月24日
立会外分売に参加できる
松井証券では「立会外分売」も取り扱っています。
立会外分売とは持ち株の売出のことで、前日の終値から割引された価格で購入することができます。
買付時の手数料は無料となっています。
割引価格で購入できるので、実施当日に売却すれば高い確率でリターン出る取引となっています。
立会外分売は他にも、楽天証券やライブスター証券などから参加できます。
合ってます合ってます
松井証券は10万円を超えた時の手数料がsbiや楽天といった同じく1日10万円まで無料の証券会社より高いのがネックですね
ただそのお陰なのか分売に関しては非常に当たりやすいです(体感)
— ファミーユとり(ツイ消ししました) (@fammyu) 2019年1月20日
本日のイー・ギャランティ(8771)立会外分売ですが、各社から申し込んで松井証券から1枚頂きました。
寄り付近の高値では売れず売却タイミングに失敗しましたが、1215で利確(+5,100円)しました。— tachiaigai309 (@kabu3059ss) 2018年9月25日
日経先物手数料は業界最安レベル
2019年8月30日より、日経225先物・日経225miniの取引手数料が引き下げられました。
どちらも業界最低水準の手数料となっています。
日経225先物などの先物取引は売りからも取引でき、下落相場でも利益を狙うことが可能です。
またレバレッジ取引となるので、少額からはじめられることも魅力です。
松井証券が225先物の手数料をラージ200円、ミニ35円なんだ・・・ 委託なら松井はJPXに取引手数料(場口銭)と清算手数料を合わせてラージ130円、ミニ13円 を支払ってるはずだから皆目儲けが残らんじゃん 安くしすぎ
— ざわさん(大阪) (@KomiHappy) 2019年8月30日
松井証券のデメリット
出庫手数料が発生する
保有株を他社に振り替えたい場合に利用するのが「入庫・出庫」サービスです。
松井証券では、他社から入庫の際は手数料無料で入庫できます。
しかし他の証券会社に出庫する際は、1銘柄につき3,000円(税抜)が掛かってしまいます。
ネット証券では無料で出庫できるところが多いので、手数料が発生してしまうことが欠点となります。
松井証券の口コミ
激しく同意致します m(_ _)m
証券会社は異なりますが(松井証券)、
毎日500~1,000円程度、毎日コツコツ
投資信託を購入させて頂いております。
ワタクシの性格上「コツコツ」は苦手
なんですが、積みあがっていく様を見て
ひそかに楽しんでおります(笑)。
— 合同会社中村屋 代表社員 中村屋じょー衛門 (@nakamuraya) July 18, 2020
松井証券の大口投資家の動向が見られる「アクティビスト追跡ツール」良さそう♪
大口投資家の動きがチャートに重ねて表示される pic.twitter.com/jzyD15Hwu2
— だでぃー(´▽`) (@Daddy_puko) 2020年4月12日
松井証券のブースで、ネットストックハイスピードの使い方が難しくてわからないと話したら、係の若い方にパソコンの画面見ながら丁寧に説明をしていただきました。
よく理解できました😊ありがとうございました🙏— 赤い投資家 (@hiromi_ggr) 2019年3月9日
ユニバーサルエンターテインメント(6425)
楽天証券、松井証券では貸し株金利が2%です。株価3,740円だと一日あたり205円ほど、一年累計だと74,800円です。これが続けば配当が無くてもかまいません。移管して全部貸し株に回したい・・。— yakoudesu (@oukesugozmi) 2018年11月30日
ずっと使ってる松井証券の株価ボードで全部の銘柄のEPSが見られることに昨日初めて気付いて、手持ち銘柄の値を嬉々としてチェックしてると、まるで各銘柄の戦闘力でも比べてるみたいな気分になって来る(;´∀`)REITを除いて一番高かったのはマルハニチロの323だけど、日経の平均は1732円?!Σ(゚Д゚)
— まやー (@maya_820) 2018年10月6日
松井証券の評価まとめ
松井証券ですが、一日の約定代金が合計50万円まで手数料無料であることが特に評価されています。
初心者の方や少額で取引したいという方におすすめです。
またIPOや立会外分売に申し込めることや、投信工房など独自のサービスが多いことも魅力です。
取引ツールも初心者から上級者まで使いやすい仕様となっていますので、メインとしてもおすすめできる証券会社と言えるでしょう。