むさし証券は創業大正8年と古くからある会社で、格安の取引手数料・信用金利も最安水準であることで人気の証券会社となっています。
最近になってネット取引に力を入れてきており、今後もサービス拡大が期待できるでしょう。
むさし証券(トレジャーネット)の詳細とメリット
株式取引手数料が安い!
むさし証券の株式取引手数料はかなり安いことで有名です。
トレジャースタンダード(1注文毎)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
10万円まで | 75円 |
20万円まで | 95円 |
50万円まで | 175円 |
100万円まで | 320円 |
150万円まで | 380円 |
300万円まで | 440円 |
600万円まで | 750円 |
トレジャーボックス(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
300万円まで | 1,200円 |
600万円まで | 2,400円 |
900万円まで | 3,600円 |
現物・信用の区別はなく、どちらも同じ料金になります。
トレジャースタンダード(1注文毎)の料金プランは、10万円まで75円と最安水準の手数料コストです。
また300万円まで手数料440円というのも非常に安い水準です。
トレジャーボックス(1日合計)は一日定額制の手数料プランで、何回も取引するデイトレーダーの方には最適なプランと言えるでしょう。
少額で取引する場合は定額プランが安い岡三オンライン証券、SBI証券がおすすめです。
大学時代に野村とみずほの口座を作っていたため、4年前に本格的に株を始めた時から、レポートが充実&IPOが当たりやすい気がして、その2口座を使ってます。
最近はスイングが増えたため、手数料が安い&知人が勤める、むさし証券もメインです。
マネックス証券は空売り用として使ってます。
— パワー投資 (@power_investor) 2018年5月13日
低コストの信用金利
むさし証券の信用金利は他社と比較して低く、信用買いの制度信用金利は年1.35%とかなり低めです。
一般信用金利も年2.35%になっており、期限も無期限です。
手持ち資金以上の取引を行いたい場合や下落局面で利益を得たい方は、むさし証券の信用取引を検討してみてはいかがでしょうか。
昨日の損失確定は1.3万ほど。
むさし証券は信用金利安くていいんだけど、当日に損益分からないからちょっと面倒。 pic.twitter.com/Q29nHApJmX— mirai (@mirai28) 2019年6月3日
こんばんは~
むさし証券結構使ってらっしゃるんですね。
私も去年あたりから信用の買い方金利安いという理由で少し使ってます。— シティ3号 (@plm98741256_3) 2018年8月15日
IPO(新規公開株)の取り扱いがトップクラス
ここ最近でIPOの取り扱いが増えており、IPO投資家の方にも必須の証券会社となっています。
むさし証券では資金不要で申し込むことができ、多くの資金を必要とせずにIPO投資をはじめることができます。
当選した場合のみ資金を用意すれば良いので非常に便利です。
年 | 取扱い数 |
---|---|
2017年 | 7 |
2016年 | 9 |
2015年 | 13 |
IPO取扱数は毎年ある程度ありますので、当選確率を高めるためにも開設しておくことをおすすめします。
資金不要で申し込める会社は他にも、岡三オンライン証券、ライブスター証券などがあります。
IPOのベース、むさし証券で補欠当選というレアで微妙な結果に😑IPOの繁忙期だし、意外に当選者の申し込み忘れがあるかもしれないので、申し込んでみようかな🤔 pic.twitter.com/RP40AtHmPB
— mas (@rucemia2006) 2019年12月5日
まゆっぴさんのカキコミ見て
むさし証券での申込忘れていた事にきづき申込完了させました。
無料の宝くじには参加しとかんと、、、、、ありがとうございました~
— シティ13号 (@plm98741256_3) 2019年5月20日
6597 HPCシステムズ、むさし証券から当選したんや。
7年目にして初めてなんだけど、この運の使い方は良くない気がする。
だってIPO予想会社の評価が弱気なんですものォォォ!!!
でもこれも買う、逝ってくる!
これは逝っていい銘柄やんなぁ???
最低でも10%高ぐらいちょうだい!#株 #株式 #IPO— もくろむ弟 (@mokuromu_otouto) 2019年9月18日
IFDONE(イフダン)注文が可能
自動発注機能の一つである「IFDONE(イフダン)注文」が可能です。
IFDONE注文を行うことによって、買い指値注文と売り指値注文が同時に発注できます。
例えば現在株価が1,800円の銘柄で、2,000円で買い注文⇒2,500円で売り注文が設定できるということです。
また逆指値も可能で、いくらまで下がったら損切するという注文を行えます。
日中相場を見ることのできない方にとっては嬉しい機能であり、リスク回避のためにも活用していきましょう。
ミクシィや昨日PTSで買ったサンバイオで25万利確。
日経平均はユニクロのせいみたいだが、21,000で跳ね返されたか。インバース入れたいが、NYダウがまだ上げそうな気もする。
兼業投資家はPTS利用しないと一日で反対売買できないのがネックだな。使ってる証券会社、IFDONE注文できないのが辛い— なんちゃら戦士が現れた (@hirosness) 2019年2月5日
リアルタイム入金サービスがある
むさし証券にはリアルタイム入金(ネットバンク入金サービス)があり、手数料無料で投資資金の振込を行うことができます。
資金を入金すれば即時で買付余力に反映されますので、すぐに投資を行いたい場合に便利です。
スマートフォンでもリアルタイム入金に対応していますので、場所を問わずに入金することが可能です。

むさし証券(トレジャーネット)のデメリット
取引画面が使いにくい
むさし証券の評判で良く聞くのは取引ツールの「使い勝手の悪さ」です。
他の証券会社と少し勝手が異なるので、他で慣れている方にとって少々扱いづらい証券会社となっています。
ただこれは慣れの問題であり、ずっと使っていくことより気にせず取引が行えるでしょう。
ツールの使いやすさを求めるのであれば、GMOクリック証券、楽天証券がおすすめです。
手数料安いからむさし証券を利用していたけど、使いづらくてストレスが溜まるから徐々に撤退予定。システムメンテナンスの時間が多すぎるよ(´;ω;`)ウゥゥ
— オザワ (@HarohelloHello) 2019年6月17日
師匠こんばんは~
むさし証券の使い勝手の悪さ異常ですw
喝!いれてやってください。
でも信用買い方金利安いし手数料も安いほうだしもうちっと評価されても
いいと思いますよね~
師匠クラスになると信用買いはほとんど使うことないと思いますが
自分の場合まだバリ使ってます~— シティ3号 (@plm98741256_3) 2018年12月5日
むさし証券 2018.4.27まで、新規信用口座開設で、
信用取引手数料最大10万円まで、キャッシュバックと。
ツールはアレだけど、金利が低い様子。
杉村さんの講演会を聴かせてもらったことあったなぁ。— 芳 矢 (@remercier_vetD) 2017年12月31日
投資信託の取り扱いが多くない
むさし証券の投資信託取り扱いファンドは、iFreeシリーズやアクティブファンド中心のラインナップとなっています。
ただその数は多くなく100も満たしておりません。
低コストインデックスシリーズで人気の「eMAXIS Slim」シリーズなどは扱っていないので、投資できるファンドが限られてしまいます。
投資信託をメインに取引したい方は、業界最多水準の取り扱いがあるSBI証券や楽天証券を選ぶようにしましょう。
海外株が買付できない
むさし証券ですが米国株式をはじめとした海外株を取り扱っていません。
マイクロソフトやネットフリックスの株を買いたくても購入することができません。
海外ETFの取り扱いもないため、バンガードETFなどを買付できないことが欠点と言えます。
むさし証券(トレジャーネット)の口コミは?
むさし証券が信用取引手数料無料キャンペーン(100万円以上の株式移管必要)やったり、SMBCが一般信用売りを、東海東京が一般信用買いを解禁したり。証券会社の生存競争が激しいのは、顧客にとってはありがたい話(やっぱりSMBCには勝てないんだけど…)
— J.Smith (@JSmith34249613) 2019年3月8日
むさし証券の口座開設完了。どんだけ証券会社の口座を開くねん。IPOに当たれ!!
— koma (@castermaild) 2018年8月23日
むさし証券か東海東京証券に移動しようかなぁ。SBIと比べて信用買いの金利が1.45%低い。今は1000万くらい信用買いがあるので、1年で14万5千円得になる。相当大きい。いくらか不便があるにしても検討の余地はある。
— maki (@maki_wistaria) 2018年5月21日
今後はむさし証券をメインに。
優待と高配当株を代用証券にして、高配当株を買い増しして利回りを最大限に上げてみます。レバレッジは最大2倍まで。— 夏目 (@kabuhaaidoru1) 2018年3月9日
もし、中国株に興味があるようでしたら、情報収集の為にも口座開設しておくと良いでしょう。次に、株取引に掛かるトータル費用の安さを実感出来るオンライン証券会社、むさし証券の特徴を挙げてみましょう。むさし証券で注目すべき点は、株式発注機能に特化した「トレジャーネット」です。
— たたら一踏 (@mrjambal) 2017年10月14日
むさし証券が信用安いね。ここにしようかなぁ?
— ジョンスミスちゃん🐢 (@accountofjohn) 2017年1月31日
むさし証券(トレジャーネット)の評価まとめ
むさし証券の評価ですが、株式取引手数料がかなり安くコスト重視の投資家の方にぴったりな証券会社と言えます。
またIPOも多く取り扱っており、IPOをこれから始める方にもおすすめと言えるでしょう。
