ライブスター証券は手数料が業界最安水準であり、取引コストを抑えたい投資家に重宝されています。
ライブスター証券のメリット
株式取引手数料が安い!
一律(つどつど)プラン(1注文毎)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 80円 |
20万円まで | 97円 |
30万円まで | 180円 |
50万円まで | 180円 |
100万円まで | 340円 |
200万円まで | 600円 |
300万円まで | 600円 |
1,000万円まで | 800円 |
定額(おまとめ)プラン(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
50万円まで | 400円 |
100万円まで | 600円 |
200万円まで | 1,000円 |
300万円まで | 1,400円 |
500万円まで | 2,200円 |
1,000万円まで | 4,200円 |
手数料体系は1注文ごとのプランと、一日合計手数料で決まる定額プランから選択できます。
プランンの変更はネットから行えて、申請した翌営業日から変更となります。
業界最安水準の手数料ということで、約定代金にかかわらず全体的に安い手数料設定となっています。
手数料をなるべく抑えたいトレーダーの方には最適な料金体系と言えそうですね。
素早い注文動作が要ですので、マウスでワンクリック注文が入れれて手数料最安水準のライブスター証券がいいでしょうね~ お大事に~(=´∀`)
— Kagra🔗NEM.XEM.XRP (@Jp_Bluma) 2019年5月15日
証券口座はライブスター、楽天、SBI併用で。FXはGMOかDMMが使いやすかったりしました。楽天のとき、手数料馬鹿みたいに払ってたのだがライブスターに変えてから本当に安くなった。
— FXトレーダーへの道 (@fx_trade4) 2018年10月1日
てかなんでみんなアクティブな口座をライブスター証券にしないんだ?手数料どこをとってもいちばん安くね?
— toushika_y (@ToushikaY) 2018年1月24日
低コストの信用金利
ライブスター証券では、信用取引も他と比較して低いコストで行えることが特徴です。
一律(つどつど)プラン(1注文毎)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
300万円まで | 80円 |
300万円以上 | 無料 |
定額(おまとめ)プラン(1日合計)
約定代金(1日の合計) | 取引手数料 |
---|---|
100万円まで | 400円 |
+100万円ごと | +400円ずつ加算 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 |
---|---|---|
買方金利 | 2.30% | 2.75% |
売方金利 | – | – |
貸株料 | 1.10% | – |
信用金利は低く、300万円以上の取引なら手数料無料で行えます。
また一般信用の取り扱いもスタートしています。
一般信用は原則返済期限が無期限(制度信用は6ヵ月以内)なので、長期保有したい場合におすすめです。
それはあるかもですね 汗
最近は手数料競争も凄いですからね〜。ライブスターさんは信用取引であれば300万以下が80円、それ以上は0円だそうです。これも驚愕ですね😅— インベスターeye (@officeworkerin1) 2018年9月10日
優待クロス取引がしてみたくてライブスター証券の信用口座に申し込みました。
審査があるってドキドキする(笑)— 町人@財テクキングダム (@zaitech_chonin) 2017年9月12日
口座開設で約2か月間の手数料が無料
新規に口座開設した方限定で、開設後約2か月の間は取引手数料が無料となります。
現物・信用・先物・オプション取引が対象です。
買って持ってるだけ、ならば、さっき出したライブスター証券も良いぞ。
口座開設から2カ月は売買手数料無料キャンペーンやってるはずだから、その期間に買えば、純粋に株価相当額だけで株をゲットできる。
手数料無料だから、株取引の練習にも良い。— 関谷 浩 (@Sekiya_Hiroshi) 2018年9月20日
ライブスター証券で口座開設したけど、二ヶ月間売買手数料無料はでかいわ!!普通なら数万行くから(๑•ૅㅁ•๑)
— imachan βnf Cyberstep (@imachan15344475) 2016年12月14日
IPOは無料で申し込める
ライブスター証券では、IPO(新規公開株)に資金不要で申し込むことが可能です。
年 | 取扱い数 |
---|---|
2017年 | 7 |
IPOの取扱数ですが、取り扱いがスタートした2017年は7つのIPOの委託幹事を務めています。
佐川急便など話題のIPOも取り扱いが行われました。
完全平等抽選なので誰でも当選の可能性があることが嬉しいですね。
IPOの抽選用に岡三証券とライブスター証券、野村證券の口座開設中。
今までSBIでしか抽選に参加してなかったけど、積極的に狙っていこうと。
— ショーイ@マネーな話 (@showi2018) 2018年10月1日
今年から #IPO 申込できるようになった #ライブスター証券 #壽屋 申込。
前受取金不要です。
IPOの申込は期待せずに楽しく見守る位が良いと個人的に思います(人生も期待しないで生きた方がストレスが軽減できる、しかしながら反面楽しみが減る事もあります) pic.twitter.com/ODDKmOj1yL— 株主優待&飲食経営 やまと (@IpoYutai) 2017年9月10日
豊富なトレードツールを提供
ライブスター証券では、各端末に対応した取引ツールを提供しています。
ダウンロード版の「livestar R2」は、無料で利用できる高性能取引ツールとなっています。
板画面からの発注はもちろん、見やすい高機能チャートやCSV出力によるトレード分析も行えます。
アプリ版の「livestar S2」ではチャート分析機能をはじめ、株主優待検索や特殊注文が簡単にできるようになっています。
ダウンロード版「livestar R2」とお気に入り銘柄が共有できるので、いつでも場所問わずに銘柄のチェックが可能です。
ファイズ引成で売却。-6300円😀
明日は条件付き注文等、ツールの使い方に慣れるためにデイトレードをやってみることにします😀
ライブスター証券はしばらく手数料不要で嬉しい😆— 流浪の戦士 水戸の御陰キャFXネオ (@geripikotwo) 2018年12月11日
色んな証券会社のツールを使ってみた
livestarR2>hyper SBI>マーケットスピード>ネットストック・ハイスピード
SBIは総合したら一番人気があるのは分かる。
でも、「儲ける」っていう観点で言ったらライブスター方が痒い所に手が届いてて一番良い。
バージョンアップしたからライブスターで。
— ポケット@5.20東京ドーム (@pocketcastanets) 2018年10月24日
IFDO注文が可能
ライブスター証券では様々な注文方法に対応しています。
逆指値注文に加えて、OCO注文やIFDO注文も可能となっています。
IFDO(イフダンOCO)注文とは、IFD注文とOCO注文を同時に設定できる注文方法のことで、買い注文と同時に利益確定と損切り注文を予約することができます。
具体的には、株価1,000円になったら買い、1,500円まで上昇すれば利益確定、900円まで下落したら損切りといった注文です。
取引のすべてを一つの注文で行えるので、サラリーマンなど日中に相場を見れない方でも、効率よく株式投資を行うことが可能です。
トレイリングストップを感情に流されずシステマチックに行うために、売買はライブスターのIFDO注文で行う。約定後、上昇時は適宜ルールに基づいたロスカットラインの変更設定を行う。
— リスター (@x02686033) 2019年1月6日
個人的には、ライブスター証券のIFDO注文が便利だと思ってるし、実際良く使ってる。IFDO注文使うと、「ほったらかしトレード」ができるので、常に相場に張り付いていられないサラリーマン投資家にはありがたい。
注文期限が最大30営業日と長めなのも良い。— 関谷 浩 (@Sekiya_Hiroshi) 2018年9月20日
立会外分売に参加できる
立会時間外(取引時間外のこと)に、ディスカウントされて株式の売り出しが行われる「立会外分売」に参加できます。
立会外分売はネットから申し込めるところが限られていますので、立会外分売投資を行いたい場合は、口座を保有しておくことをおすすめします。
昨年の立会外分売における結果ですが、127銘柄中111銘柄で当日の始値が分売価格を上回っています。
つまり勝率が高いということです。
ここ数年は高い確率で利益を出せる結果になっていますので、興味のある方は参加してみましょう。
ライブスター証券の口座開設したのはいいけど放置してたのでIPOだったり立会外分売の申し込みするために数十万は取り敢えず入金した
— みなみさんちの長男 (@minami_yuki_7) 2019年5月20日
【分売当選確率順位】
資金不足で分売に全口座から申し込みができない。
過去1年間の当選実績が多い証券会社から申し込むようにする。1位 マネックス(20%)
2位 楽天、ライブスター、野村(17%)
5位 松井(13%)
6位 SBI(10%)
7位 丸三(8%)
※()内は当選確率#分売— るふぃ (@sub3_ipo) 2019年11月26日
ライブスター証券のデメリット
投資信託の取り扱いがかなり少ない
ライブスター証券では投資信託の取り扱いがありますが、取引できるのは「ひふみプラス」のみです。
ひふみプラスは好成績で有名なアクティブファンドですが、そのほかのファンドを買付したい方には不向きの会社と言えます。
ただ「ひふみプラス」は同じグループ企業が運営しているだけあって、過去には購入手数料無料キャンペーンを行うなど、ライブスター証券だけのメリットはあります。
勉強なります。銘柄たくさんありますね(о´∀`о)僕はライブスター証券のひふみプラスの投信しております。不動産に分散もいいですね。
— えいちゃん@滋賀県トレーダー(為替) (@SHOPmeishi) 2017年11月8日
海外株式とETFの取引はできない
証券会社によっては海外の株式やETFを扱っている会社もありますが、ライブスター証券ではどちらも取り扱っておりません。
そのためAmazonの株式やバンガード(世界最大級の投信会社)ETFを購入することができません。
海外株などに投資を考えている方は、他の証券会社で口座開設するようにしましょう。
@n0344 @Puffett3 @ZARASOKU 金ETFか〜 SPDRゴールドシェアは常々気にしてたんですが、なんと自分のライブスター証券では取り扱えないという(´;ω;`)ウッ…
— 21ヘルツ (@21Hz) 2014年6月4日
地方単独上場銘柄は取り扱っていない
ライブスター証券は、東証以外に単独上場している地方銘柄を取り扱っていません。
地方取引所は札証や福証・名証などがあります。
そのため札幌アンビシャスに上場している「RIZAPグループ」といった企業に投資できないことが欠点と言えます。
明日の分売、申し込みました。
オリバーの分売は過去二回ともスルーしてきましたが、今回は参加します。
ライブスター証券は名証の取り扱いがなくて残念。— ミナス (@terminuscope) 2019年4月3日
FDKは3月1日~の国際二次電池展に出展するのでまだ終わってないんじゃないかなと。春はバイオの季節ですからね(≧▽≦) GNIが頭一つ出た感じですけど、他に良さげな銘柄が見つからないw フュージョンですか!札証はライブスターで買えないのでスルーしてましたw
— 秋(株とロック) (@jumpingcatch) 2017年2月24日
ライブスター証券のキャンペーン情報
新規口座開設で約2か月間手数料無料
新規口座開設から約2か月間、取引手数料が無料になります。
現物・信用取引どちらも対象です。
ライブスター証券、開設から2か月手数料無料らしいんだよなぁ。
良いのだけれど、どうせならもっと種銭があるときにしたいよね。
といって機会を逃すのです。
どうしたものか。— 都 (@inkyoto_now) 2017年12月11日
手数料と言う意味では、ライブスター証券が最強。
口座開設から40日間は売買手数料無料、と言うキャンペーン期間中だし、保有する株を移動するなら今のうちかも知れぬ。— 関谷 浩 (@Sekiya_Hiroshi) 2018年4月7日
ライブスター証券の口コミ
あー、IPOの[7072]インティメート・マージャ、ライブスター証券でも取り扱いしてたんだ。。。
平幹事、委託でも後で追加もあるの知ってるのになんだかんだ最初の情報だけしか見ないから見逃した。。。
勝つためにはこういうのにこそきちんと申込しないといけないのに。。。 pic.twitter.com/IVMYy53qYm
— ま~と (@raim0123) 2019年10月10日
ライブスター証券のフル板
使い勝手がモノ凄くイイww
S高からS安まで気配が全部見える@@一週間ほど使ってみて実感ww
レンジが見えるって言うのがピッタリくる感じかな。
— 通りすがりです (@torisugari0919) 2019年7月30日
ライブスター証券の無料セミナー、ほんとに部外者というかでも申し込めるし、丁寧でわかりやすく役に立ち、へんな勧誘もされないので最高に勉強になります。
金融情報雑誌をおまけでタダでくれたり、とにかく未経験者、初心者の株取引デビューを応援してくれる。— usamimi (@usamimix) 2019年6月13日
ライブスターだと最初の注文時に約定後の上下の売買注文も併せてできるので、かなり重宝してました。
年越したらまたライブスターに戻すかもです。— 東浜巨イチ@株 (@5n5n5nta) 2018年11月1日
ライブスター証券の株売買でOCR注文って便利ですね。
損切ラインに逆指値売り注文を出しつつ、利確ラインに指値注文を出せるW注文!
相場に張り付けない兼業には重宝します。— 十二神将ひろし@起業前 (@kaluamaru) 2018年9月27日
手数料何円もしくは何十円単位を気にされるのであればライブスター証券での取り引きをお勧めします。もちろん約定金額と取り引き回数によって手数料の差が出ますが。
— ダミアン蔵田 (@sMNncwbzOnvGOGO) 2018年7月15日
口座自体は
ライブスター、SBI、松井、野村、他持っています。主はライブスターです。手数料の安さと使いやすさから使っています。
情報はSBIや松井などから取っています。スマホトレード前提ですので。未発注やパンクは覚えがないです。
— 秀光🌸(春が待ち遠しい🎎) (@mituhide_saikou) 2018年5月10日
ライブスター証券の評価まとめ
ライブスター証券の評価ですが取引コストを格段に抑えられることから、手数料コストを重視する方にはおすすめの証券会社と言えるでしょう。
IPOの取り扱いも始まり、資金不要で申し込めることがメリットです。
今なら口座開設後2か月手数料が無料になるキャンペーンが行われていますので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。