auカブコム証券は、1999年にサービス開始した三菱UFJフィナンシャル・グループが運用する国内ネット証券です。
auカブコム証券の詳細と特徴
つなぎ売りで株主優待GET
auカブコム証券では一般信用売りが可能となっており、株主優待取得に便利な証券会社となっています。
信用取引(取引ごと)
約定代金(1注文) | 取引手数料 |
---|---|
すべて | 無料 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 (無期限) | 一般信用 (短期) |
---|---|---|---|
買方金利 | 3.98% | 3.79% | – |
貸株料 | 1.15% | 2.25% | 5.85% |
信用取引に掛かる手数料は無料となっています。(品受・品渡除く)
手数料を気にせず取引できるのが嬉しいですね。
クロス取引やつなぎ売りが可能なので、低いリスクで株主優待をGETできます。
取扱銘柄数(2000以上)が多く、他社では信用売りができない銘柄も売建可能です。
一般信用売りが行える会社はまだまだ少ないので、auカブコム証券のメリットの一つとなります。
一般信用取引の「売り」には逆日歩が発生するリスクがありません。一般信用売は、保有株式に対するヘッジ売りや、株主優待取得時のつなぎ売り等に活用できます。
auカブコム証券の一般信用取引で売建できる銘柄は業界No.1の約2,300銘柄です。
— 旅/券みりおんせーじ/副 (@millionsage) 2018年11月3日
7545 西松屋チェーン
運よく、本日 7月31日 08:38
auカブコム証券で 一般信用(長期)500株、手に入りました。
参考:長期2.25%、短期5.88%
これで、孫の衣料が ¥3,000 ゲットできます。😌😌以前は、SBI証券だったのですが、今回一般信用不可?? https://t.co/RWWOL6swF1
— 株主優待 JGC (@hajimesato313) July 31, 2020
フリーETFがある
auカブコム証券では、手数料無料で取引できるフリーETFが用意されています。
主なファンド | 連動指数 |
---|---|
MAXIS 日経225 上場投信 | 日経平均株価 |
MAXIS トピックス上場投信 | 東証株価指数(TOPIX) |
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | MSCIコクサイ インデックス |
SPDR® S&P500® ETF | S&P500指数 |
MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 | JPX日経インデックス400 |
MAXIS Jリート上場投信 | 東証REIT指数 |
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド | Markit iBoxx ABF汎アジア指数 |
MAXIS JPX日経中小型株指数上場投信 | JPX日経中小型株指数 |
期間限定のキャンペーンではなく、常時取引手数料が0円となっています。
対象ETFはMAXIS トピックス上場投信やSPDR® S&P500® ETFなど、三菱UFJ国際投信が運用するファンドのほか、約100銘柄が対象です。
何回取引しても手数料無料ですので、少額でコツコツと買い付けたい場合にも活用できます。
売りから入ることもできますので、下落相場でも利益を狙うことが可能です。
ETFを始めて取引する場合は、フリーETFのような手数料無料サービスで行うことをおすすめします。
先週久しぶりに投資してみたが、下手くそだったなぁ。個別の銘柄よりもETF買った方が手っ取り早いかな。カブコムならフリーETFあるし、TOPIXとかVIある程度持っといた上で個別を物色してみるか。
— B-BOY k-one (@BBOYkone) 2019年7月20日
今更ながら、カブドットコムのフリーETFが気になった
VTI,VOOとかはなく信託報酬はやや高めだけど、自分みたいにちょこちょこリバランスする場合は売買手数料が馬鹿にならないのでこっちのが得だな
— ky (@sumiter98) 2019年3月14日
プチ株で1株から売買可能
プチ株と呼ばれる単元未満株サービスが提供されています。
通常の株式は100株単位での買付となりますが、プチ株を使えば1株から株を購入することができます。
約定代金 | 手数料 | 説明 |
---|---|---|
5,000円 | 48円 | 最低手数料適用 |
15,000円 | 75円 | 料率0.5%適用 |
20,000円 | 100円 | |
25,000円 | 125円 | |
50,000円 | 250円 | |
100,000円 | 500円 |
手数料も0.5%と安めであり、1株から手軽に買いたい場合に活用してみましょう。
プチ株の積立も可能
プチ株では積立(プレミアム積立)も行うことができ、毎月500円以上1円単位から積立することが可能です。
銀行口座の自動引き落としに対応しているので、証券口座に入金する手間を省くことができます。
また2019年12月から積立手数料が無料になっています。、
少額の積み立てでも手数料無料ですので、コツコツと積立て行きたい方には嬉しいサービスと言えます。
オリエンタルランドはコロナで一年休みでもやってける貯蓄あるから
あまり値下がりはしないと思う
けど、今買えば
必ず上がると思う
コロナが終わればみんなの夢の国まぁ、一株あたりが高いから
あまり最初にはお勧めはしないけどけど、プチ株みたいなので始めるなら親近感湧く銘柄でいいと思う
— くわバル (@kuwamath) 2020年4月27日
最近、積立投資が最強!と思い始めているので、カブドットコム 証券のプレミアム積立(プチ株)に参戦致しました☆
KDDI(auユーザーなので)と、第一三共(第一三共胃腸薬にお世話になっているので)の株を1株ずつ積み立てることにしました♪
1単元に達するまで100ヶ月かかります☆( *´艸`)— くるみ。 (@one_call_call_1) 2017年12月10日
株式手数料が安め
auカブコム証券の株取引手数料は、最安ではありませんが比較的安い水準となっています。
現物取引(取引ごと)
約定代金(1注文) | 取引手数料(税抜) |
---|---|
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 180円 |
50万円まで | 250円 |
100万円 | 990円 |
200万円 | 1,890円 |
400万円以上 | 3,690円 |
特に約定代金50万円未満の手数料は、業界でも割安感のある取引コストになっています。
豊富な手数料割引サービス
auカブコム証券では、様々な手数料割引サービスを提供しています。
満50歳以上の方が対象のシニア割引(最大4%割引)、女性の方が対象の女子割(1%割引)、auユーザーが対象のauで株式割(1%割引)などがあります。
これらの割引サービスは全て組み合すことができるので、上手く利用すれば手数料コストをかなり抑えることが可能です。
auカブコム証券は現物株のシニア割引ってのがあってな!
50歳以上だと手数料が若干割引されるんだよ。
( 。•̀_•́。)だからね・・・
年齢サバ読んでる奴が、取引履歴公開すると手数料でバレる!— 🎴お美沙🎲孤高のマザーズ戦士★ (@princess_misa5) 2019年2月12日
auカブコム証券、現物の売買手数料にシニア割引があるのだが、自分が割引条件に入ってるのを今初めて知った(゜Д゜;)
— ほまなか@休むも相場のフレンズ (@homanaka) 2018年8月12日
IPOに申し込める
auカブコム証券ではIPO(新規公開株)に申し込むことが可能です。
グループ会社の三菱UFJモルガン・スタンレー証券が扱うIPOを、auカブコム証券でも取り扱うことがあります。
完全平等抽選ですので、取引実績に関わらず誰でも当選チャンスがあります。
配分の100%を抽選に回すので、規模の大きなIPOだと当選期待が高くなります。
また後期抽選であるため申込スケジュールが他社とは異なり、資金移動を上手く行えば、少ない資金でも効率よくIPOに参加することが可能です。
4436ミンカブ本日上場🎉
SBIで100株、カブドットコムで100株ずつ当選しました
カブコムで当選したってはじめてなんでびっくりしました笑
SBIもたった10000株の申込で当選したんで嬉しいです#ミンカブ#IPO pic.twitter.com/O1YegGJf7I— コジコジ2(`・ω・´)ゞ (@cojikoji326) 2019年3月19日
投資を始めたばかりの会社先輩とメルカリのIPOの話をしていたら、三菱とカブドットコムから1枚ずつ配分されていたことが判明。
自分は大和での繰上当選のみ(–)(–)(–) シーーーン— コーディー@マネーブログ (@chiriwotsumu) 2018年7月4日
代用貸株が可能
auカブコム証券では2018年10月から、業界初の代用貸株サービスがスタートしています。
通常の貸株では信用取引の担保にできなかったものが、代用貸株を利用すると担保にしながら貸株金利ももらうことができます。
証券会社によっては信用取引と貸株を同時利用できないところもあるので、保有株式を信用取引の担保にして貸株を活用できることはメリットになります。
貸付還元料(金利)は最大10%で、銘柄によって異なります。
また権利確定日までに自動返却されるので、株主優待や配当も受け取れます。
サービス利用前に金利を把握できないことがデメリットですが、信用取引と貸株サービスを併用したい場合は活用してみましょう。
カブコムさんの代用貸株は朝の板寄せの時間帯で指示出しておかないと一日待つことなるので注意必要かもな。マメに見る癖つけておかないと。
— べにすんという気が狂った人 (@benisboy) 2019年9月3日
主力のファンケルが値下がり率ランキングに入るほどの下げで厳しいです😇
長期保有の銘柄を株コムで代用貸株申込してみました。
放置よりは少しでも利益になればと!— さくらーぬ株垢@ダイエット中(-2.4kg) (@sakura_kabulog) 2019年1月8日
自動売買ができる
auカブコム証券にはシストレFXと呼ばれるシステムトレードが提供されています。
取引手数料は無料、スプレッドも業界最安レベルでトレード可能です。
auカブコム証券ではFXの裁量取引も可能ですが、同一レートでのスプレッドを提供しているため、低コストで自動売買が行えるようになっています。
保有株や投資信託をシストレFXの担保にすることもでき、効率の良い運用が可能です。
1000通貨から取引できるので、少額資金で自動売買をはじめたい方におすすめです。
今年はauカブコム証券を使います。自動売買ができて手数料がそこそこ安いのはここだけ。また当日出金ができるのも地味に便利。
— サルダーツ教頭 (@sarudarts) 2019年2月3日

auカブコム証券の口コミ
【毎週100円積立(auカブコム証券):36週】
今週も週イチで、auカブコムで100円×10銘柄の手動積立をしました。最先端テクノロジー系を中心にして、さらにアジア株ファンドも少々購入しています。 pic.twitter.com/uI4fUcsoFY
— MOTO-HAL Japan (@advernya) August 29, 2020
SBI証券とauカブコム証券で行っている代用FXは投資運用効率が非常に高いので本当にオススメ。💱
来週からはauカブコム証券でインデックス投信を代用にしてFXを開始します。
SBI証券でETFにしようかと検討しましたが。。。うーん。この投稿中にまた悩んでます。😥 pic.twitter.com/HMaN3rMHrv
— たけだ君👦 (@SeiichiTakeda) August 23, 2020
「積み立てNISA」
開設できるのは1人につき1年に1口座
「auカブコム証券」
国内株式の買付時手数料が無料「auカブコム証券」も、魅力の多いネット証券会社の一つである。1株から購入できる「プチ株」もNISA口座で取扱いが可能で、手軽に株式取引をはじめられるのも特徴的。#auカブコム証券— ちか@初めての積み立て投資❕✨ (@ariel03039) 2019年4月4日
休眠中のauカブコム証券の住所変更を掛けてたら完了してたので、信用口座の開設申し込みをした→22:36WEB審査申し込み完了のお知らせ→22:45信用口座開設のお知らせ・・・早すぎる、しかもこんな時間に
— うさみん (@gotohy48) 2019年2月28日
auカブコム証券の評価まとめ
auカブコム証券ですが一般信用売りが可能な銘柄が多く、優待取得において多くの投資家に重宝されています。
他の証券会社では売り建てできない銘柄を一般信用で取引できるので、逆日歩を気にすることなく優待タダ取りを行えます。
またプチ株やフリーETFなど、auカブコム証券だけのサービスがあることも魅力です。
投資商品も豊富にあることから、初心者だけでなく幅広い方におすすめできる証券会社と言えるでしょう。