iサイクル注文は外為オンラインで利用できるシステムトレードです。
利用ユーザーの多くがトータルでプラスになっており、評判の高い自動売買ツールになります。
iサイクル注文の詳細情報
自動売買タイプ | リピート型システムトレード |
---|---|
通貨ペア | 26 |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 片道20円から |
サポート体制 | 平日 9:00~17:00 |
開設口座数 | 47万口座 |
取扱業者名 | 株式会社外為オンライン |
【追記】
iサイクル注文ですが、2019年3月に「iサイクル2取引」とサービス名称を変更しました。
基本的な機能は今までと変わらず、既存ユーザーの方も気にせず利用することができます。
変更点としては、「注文中」という概念がなくなり取引資金の拘束が無くなった点です。
以前までは注文中の状態である場合証拠金が必要となり、資金の拘束がされる状態でした。
新システムの「iサイクル2取引」は、指値・逆指値注文がターゲットレートに達した時点で注文されるので、それまでは資金の拘束を行わずに運用することが可能となりました。
運用会社の外為オンラインでは通常の裁量取引も可能ですので、iサイクル2取引等の自動売買を行いながら使用されていない証拠金で裁量取引も行えることがメリットになります。
取り扱い通貨ペア
取扱通貨ペア | 米ドル/円 | ユーロ/円 |
---|---|---|
豪ドル/円 | 英ポンド/円 | |
NZドル/円 | カナダドル/円 | |
スイスフラン/円 | 南アフリカランド/円 | |
トルコリラ/円 | ユーロ/豪ドル | |
ユーロ/カナダドル | ユーロ/スイスフラン | |
ユーロ/英ポンド | ユーロ/NZドル | |
ユーロ/米ドル | NZドル/米ドル | |
米ドル/カナダドル | メキシコペソ/円 | |
英ポンド/豪ドル | 英ポンド/スイスフラン | |
英ポンド/NZドル | 英ポンド/米ドル | |
豪ドル/スイスフラン | 豪ドル/NZドル | |
豪ドル/米ドル | 米ドル/スイスフラン |
iサイクル注文の特徴
iサイクル注文とは、IFDONE+OCO注文を自動で繰り返して利益を出す自動売買ツールとなっています。
設定した注文通りに自動で売買が行われて、コツコツと利益を出していきます。
どういった相場でも上昇と下落を繰り返しながら進んでいきますので、相場の特性に合わせた自動売買が可能になります。
外為オンラインが提供する大人気取引ツール「iサイクル注文」は24時間いつでも賢いシステムが自動お任せ取引をしてくれます。
為替や経済の勉強をしなくても優秀なプログラムが相場の動きに合わせて取引をしてくれるので初心者の方も安心して始める事ができます
— 投資DEポン -株・FX入門- (@tikafujitaro) 2018年2月2日
おはようございます。昨晩は大きく上下していますね。こうゆう展開は自動売買(iサイクル)とって好都合です。では本日もよろしくお願いいたします。
— OttyFX (@OttyFX) 2017年10月24日
三通りの方式の中から選択可能
ランキング方式
デモ口座における収益順のランキング形式で、リストアップされている中から選ぶことができます。
好みの注文方法を選ぶだけで開始できますので、初心者の方は、まずここから選択することをおすすめします。
FXはあっという間に3000円の収益だよ。ミニコースでなかったら3万円だよ。iサイクル注文のランキング式というのは凄いな。ミニコースでなければ小遣いや生活の足し程度にはなりますよ
— 大吉 (@daikichi090) 2019年1月16日
こんばんは☪️#外為オンラインの[iサイクル]で実験中👩🏻🔬
トレードが感情に左右されんけん良かね👍
価格指定は[ランキング方式]から、クリック一つで完了🕹
私がやりよるのは
✅利益確定:20pips
✅損切り:580pips
で、29ポジションばい。 pic.twitter.com/0M4JF2ayQv— ナオミ@9月の運用実績−8,753円 (@NAOMI_fxsalon) 2018年9月10日
マトリクス方式
シミュレーションによる結果をもとに、投資戦略を強力にサポートする機能です。
注文間隔や想定変動幅など細かく設定できますので、自分のお気に入りの注文方法で設定可能です。
そうか、去年の12月に30万円でiサイクル注文やるなら、NZDのマトリクス式にすれば負けることなく今ごろ20万円は増えてたんだろうが、まったく素人にはわからないものな。土日もクイック入金はできるのかも知れないけど、月曜日だね
— 大吉 (@daikichi090) 2019年7月18日
ボラティリティ方式
買いもしくは売りの選択、変動幅、対象となる資産を選択するだけで、簡単にはじめられる発注方式です。
iサイクル注文のメリット
1,000通貨から対応
iサイクル注文は1,000通貨(miniコース)から取引が行えますので、今ならわずか5,000円程度からシステムトレードが始められます。
少額からシステムトレードを行いたい方にも最適なツールと言えます。
iサイクル注文は理論的には勝てるはずだから運用している。miniコースなので小遣いの足しにもならないが。暇潰しの娯楽。ビットコインの方が娯楽性はあるが勝てないから
— 大吉@ crazy doctor (@daikichi090) 2019年12月6日
独自ツール「iサイクル2取引」は24時間取引を自動でサポートしてくれるので初心者も始めやすいFX口座です。1,000通貨のminiコースでは少額投資が5,000円から出来るので低いリスクでお試し取引が出来ることも選べれる理由の1つ。アナリストのレポートやブロガーの相場予想を閲覧出来たり、満足度98%
— せぃぅん (@wakiaseiun) March 8, 2021
24時間自動で取引を行ってくれる
iサイクル注文は24時間の間、自動で注文を繰り返してくれますので、取引に費やす時間がない方も手軽にはじめることが可能です。
$が下がって来たけど、そろそろ朝にかけて下がると思いますよ。iサイクルが自動で売り注文を買い戻して$を買うんだろうけど。恐らく僕が寝てる時に。FXはかなり儲かるかも知れませんよ。プロとして食えるかも
— 大吉@相互フォロー100% (@daikichi090) 2018年12月14日
ここ最近の相場の動きのおかげで、iサイクルの含み損がかなり減って、証拠金も思った以上に増えていく。
自動売買って自分なんかががやるより成績いいんじゃないんだろうかw
ただし、悲しいかなデモ口座だと言うw
— ksk417 (@ksk_road_FX) 2017年12月8日
取引コストが安め
通貨 | 手数料(片道)(1,000通貨あたり) |
---|---|
ドル円 | 20円 |
ユーロ円 | 20円 |
ポンド円 | 20円 |
豪ドル円 | 20円 |
ユーロドル | 20円 |
最安コストではありませんが、取引に掛かる手数料が安めで設定されていることが評価できます。
デモ口座がある
iサイクル注文が利用できるデモ口座が用意されていますので、本口座を開く前に本番と同じ環境で利用することができます。
デモ口座を開くにはメールアドレスのみで登録でき、すぐにデモを始めることができます。
いきなり本番の口座で取引するのが不安という方は、まずデモ口座でお試しすることをおすすめします。
昨日は取引多目で2400円まで増えた。🌸もう金曜日か。デモ口座は1万通貨取引で59,000円まで増えた。iサイクルの導入を真剣に考えてみる。
— FX で稼ぐ@oka03 (@oka034) 2019年7月11日
朝一でドル円損切りしてポン円は放置、いくつかトレードして実損はマイナス700円位。😅
デモのiサイクルは今日だけで利益8,000円越え。やはり、機械で淡々との方が稼げるのか⁉️⁉️— FX で稼ぐ@oka03 (@oka034) 2019年7月1日
いま、何気なく過去の📩整理していたら外為オンラインデモ口座のiサイクルのメールが山盛り届いてて💦
デモ口座開いた事すらすっかり忘れ🤣久々ログインしてみたらビックリな結果に‼️ふ、増えてる‼️👍🙀
トレンドの変換も自動で更新⤴️
完全放置プレイで約半年で300万→12万増 #外為オンライン pic.twitter.com/ptx6cunTpi— ゆぅゆぅ♡るちるち♡ろりあん (@HrSAdUOqtoLHFvk) 2018年2月10日
スワップ金利がもらえる
iサイクル注文では、通貨ペアの金利差による利益「スワップポイント」が付与されます。
通貨ペア | スワップポイント (1万通貨あたり) |
---|---|
ドル円 | 70円 |
豪ドル円 | 30円 |
NZドル円 | 15円 |
カナダドル円 | 45円 |
ポンド円 | 20円 |
トルコリラ円 | 65円 |
特にドル円のスワップポイントが業界でも高水準となっています。
保有期間が長いほどスワップポイントが貯まっていきますので、短期取引が多い自動売買ではそこまで重要視されません。
ただレンジ相場になると売買が少なくなるので、スワップポイントの高い方が有利となります。
iサイクル1週間経っても利確も損切りもせず。。。
スワップがすごいことになってるwwww— ぐっち (@fx_trader29) 2019年7月17日
スマホアプリも便利
iphone、Android対応のアプリが用意されておりますので、外出先などでも取引が可能となっています。
iサイクル注文自体もスマホやタブレットで注文できます。
注意したいのが、手動型ボラティリティ方式のみ対応となっているので、別の方式をスマホで利用したい場合は、直接スマートフォンのブラウザで外為オンラインにログインすることで可能になります。
トレンド機能が追加されました!
「トレンド」とは新たに追加された機能であり、システムが自動的に今後のトレンドを考えてくれて、売買を決定してくれる機能になります。
今までは取引開始時に自分で買い&売りポジションのどちらを取るか判断する必要がありましたが、これをシステムが自動で発注を行ってくれます!
システムが過去の統計データをもとに最適な注文を出してくれますので、大変ありがたい機能となります。
また取引を開始した後もトレンド転換時に保有している建玉を決済して、転換されたトレンドに合わせた注文に反転し、対応してくれます。
トレンド転換時に、自身で自動売買プログラム等を変更する必要がなくなりますので、ぜひとも活用したい新機能と言えますね!
今週もポンド円のままで取引中でした。
先週ほどではなかったですが、決済9回、4000円位の増益、損切なし。
皆さんのツイートを見てると、そろそろロング相場に転換しそう。iサイクル2はトレンドで運用してるので自動でドテンするようだが、どれ位の損切になるのか心配(^-^;
取引どうすべきか… pic.twitter.com/MPbk7boVNq— takeFX (@nmvvI1opUkUgYI9) 2019年8月10日
今日になってユーロ円がしっかり下げてきた、というよりリスクオフの円全面高。
現在ユーロ円の買いポジションはほぼなし。
デモ取引してるiサイクルのトレンド判断を参考にしたいと思う。 https://t.co/7631jQKFUJ— Yasutansan (@yasutansan) July 24, 2020
レンジ相場にも対応
「サイクル2取引」と呼ばれる、レンジ相場に特化した注文方法も用意されています。
設定した値幅で新規注文と決済注文を繰り返し、レンジ相場でコツコツと利益を上げることが可能です。
必要な証拠金は注文ごとに計算されるので、最大ポジション数になるまでは資金効率が上がります。
ポジションが増えて証拠金が不足した場合は、新規注文が停止されます。
レンジ相場で注文を繰り返す自動売買システムは他社にも存在しますが、サイクル2取引は通貨ペアが多いので、他にはない通貨で取引したい場合におすすめです。
iサイクル2からサイクル2に切り替えてハーフ&ハーフでやったら、変な位置でポジション持たなくなって心理的にすごい楽になった。中央値はしっかり見極める必要あるけど、上がりすぎ、下がりすぎの万単位のポジション決済待つよりかは圧倒的に楽。
— tomo (@shinmod) 2019年8月6日
今持ってるのは外為オンラインの口座だけど、外為オンラインだけで言うとiサイクル注文よりサイクル2注文なのか?
レンジ内でコツコツ利益…リピートイフダンと同じ?
他社も申し込んだけど審査が通るものなのか…
— 安藤 豊🐭年男 フリーカメラマン活動制限中 (@yutakando) January 25, 2019
無料セミナーが開催されている
iサイクル注文をはじめたいけどよくわからない…という方でも、無料のセミナーが開催されていますので安心です。
東京だけでなく、大阪・大宮・仙台・名古屋なので開催されています。
経験豊富な講師が丁寧に説明してくれますので、初心者の方でも満足できるセミナーになっています。
書籍などを読んでも理解しづらいという方は、一度セミナーを訪れてみましょう。
MAKIちゃん(@InvestMaki)が教えてくれた #外為オンライン のiサイクル注文セミナーに行ってきました😁
高校生からおじさんまで、幅広い年齢層の方が。。。
口座開設してなくても参加できるセミナーなのに、内容充実してて、お勉強になったよ🥰
他のセミナーにも参加してみようっと👍 https://t.co/JiwkmT1UtZ
— ゆたつか父さん@ほぼほぼ専業主夫 (@lb81lb81) 2018年7月24日
幅広く「FXってこうやるんだよ」って書いている本だとパッとしなくて、外為オンラインだけに絞った本で勉強すると範囲が狭く深くできるので、僕は外為オンラインにしましたよ。あとはiサイクルと言う自動トレードとか。セミナーが小分けされてるのでそこも中々親切ですよ。
— こぶたさん達のパパ (@dbf487be43ee467) 2017年9月14日
iサイクル注文の口コミ
【外為オンライン口コミ①】
外為オンラインのiサイクル2取引の評判は上々ですね。
ほんとのほんとに初心者向けに作られてて仕組みがわかりやすく理解できる。
買いポジか売りポジ決めて、取引をしたい金額入れるだけって感じでだし。#外為オンライン
— はなまる株@FX投資部 (@FX_GOGO) January 10, 2021
iサイクル注文が相変わらずドル円を買い入れてるけど今日だけで100pips取ってくれてるの優秀だわ
私ならこの状況で買い入るの躊躇する— わらびもち (@genzairyouKUZU) 2020年2月19日
iサイクル2の両建て(売りと買い両建て)そこそこの含み損はあるものの、資産そのものは少しづつ増えている。あとは月足見ながらどこで切るか間違えなければ増える。
— ROAMING CAT@債務残高¥25,286,489_ (@tds4610) 2019年12月5日
🌼iサイクル新規約定3
保有ポジション15
11月も頑張っていきましょう。
🌼iサイクル10月トータル+479pipsでした、お疲れ様でした。
— ミセスわたニャべ (@yometsumaokusan) 2019年11月1日
外為オンラインのiサイクル2取引の運用結果
資金10万スタートで2ヶ月弱ほどで
2万円プラスになってます。今含み損が少し膨らんでますが、
iサイクルでは割とよく見る光景で、
この後プラ転する場合が多いです。まだ資産そのものも
プラスですし引き続き静観します。 pic.twitter.com/PxMqwpNT0W— おおとり【専業トレーダー】 (@toushixx) 2019年9月5日
iサイクルでコツコツ利確できている。仕事中や寝ている時でも買ったり売ったりしてくれるのはありがたい。裁量だと、たいがい逆の動きになるからやらない方が
いいな。🙄裁量で勝つのって難しいな。— FX で稼ぐ@oka03 (@oka034) 2019年6月18日
4月iサイクル実績
(だけじゃないけど)月初 106,656
利益 6,494
損失 7,423
月末 105,727
未決済-4,623やはり評価額ではほぼ横ばい
iサイクル以外の損失が大きい
長期保有のつもりだったTRYを盛大に損切
それでも横ばいはiサイクルすごいな
余計なことするのやめよう— よしお (@yoshio_1974) 2019年5月1日
2018年の1月から始めた外為オンラインのiサイクル注文。20万円だけ入れて運用しておりましたが、先程の利確で運用資産30万円になりました。含み損は2万円。完全自動にしては満足しています。#iサイクル #FX
— ラッコ(ファイナンシャルプランナー) (@fpyakusyu1019) 2019年3月14日
キャンペーン情報
取引手数料無料キャンペーン
新規口座開設から90日間、iサイクル注文の取引手数料が無料となります。
新規&決済どちらも手数料0円で利用できます。
iサイクル注文の評価まとめ
iサイクル注文は、多くのユーザーが利益を上げている大変優れたシステムトレードになります。
いままで利益を出せなかった方も、iサイクル注文を始めれば利益を出せるようになるかもしれません。
また初心者の方にも取引しやすい取引ツールとなっており、迷うことなくシステムトレードをはじめられることもメリットになります。