▼年+22%の実力!24時間自動で取引▼iサイクル注文の評判と解説

▼低コストで簡単に自動売買ができる▼ループイフダンの評判と解説

割安の手数料が魅力!GMOクリック証券の評判を徹底解説!

GMOクリック証券

GMOクリック証券は、2006年にサービス開始した国内ネット証券会社です。
国内株式だけでなく、多くの投資商品を揃えていることが特徴です。

GMOクリック証券の詳細と特徴

取引手数料が安い

GMOクリック証券の株取引手数料は、ネット証券の中でも安い水準となっています。

現物取引(取引ごと)

約定代金(1注文)取引手数料(税込)
10万円まで95円
20万円まで105円
50万円まで260円
100万円まで470円
150万円まで570円
3,000万円まで900円
3,000万円以上960円

現物取引の1約定ごとでは、全ての約定代金で主要ネット証券を下回る手数料です。

現物取引(一日定額)

約定代金(1日合計)取引手数料(税込)
20万円まで230円
30万円まで300円
50万円まで430円
100万円まで860円
200万円まで1,260円
300万円まで1,660円
300万円以上100万円ごとに+290円

定額プランは50万円以上になると、主要ネット証券を下回りお得に取引可能です。

信用取引(取引ごと)

約定代金(1注文)取引手数料(税込)
10万円まで96円
20万円まで140円
50万円まで183円
50万円以上259円

信用取引(一日定額)

約定代金(1日合計)取引手数料(税込)
10万円まで0円
50万円まで216円
100万円まで432円
200万円まで864円
300万円まで1,296円
300万円以上100万円ごとに+432円

信用取引は、1約定ごと&定額プランどちらも主要ネット証券より安い手数料となっています

信用金利・貸株料

項目制度信用一般信用
(無期限)
一般信用
(短期)
買方金利2.75%3.00%
(6/26から2.00%)
貸株料1.10%1.45%
(6/26から0.80%)
3.85%

金利・貸株料も、ネット証券の中で低めの水準です。
手数料コストを抑えて投資したい場合に、有力となる証券会社でしょう。

2019年6月26日(水)より金利と貸株料引き下げが行われる予定で、業界最安水準コストになります。

貸株サービスで金利がもらえる

GMOクリック証券では、貸株サービスを提供しています。
保有している株をGMOクリック証券に貸すことで、レンタル料として金利を受け取れます。

500銘柄以上がボーナス金利対象で、年間1%の金利がもらえます。
中には年10%を超える銘柄もあります。

貸株中でもコースによっては株主優待を受け取ることができます。
また株を利確したくなった際でも、いつでも売却可能です。

上手く活用すれば、「配当」「優待」「貸株金利」「売却益」の4つすべてを受け取ることができるので、魅力的なサービスと言えます。

株主優待で手数料キャッシュバック

GMOグループの株を保有すると、GMOクリック証券の売買手数料がキャッシュバックされる株主優待があります。

銘柄手数料キャッシュバック金額
GMOフィナンシャルホールディングス6月末・12月末に保有株数に応じて最大15,000円キャッシュバック
GMOインターネット6月末・12月末に100株以上保有で最大5,000円キャッシュバック
GMOアドパートナーズ6月末・12月末に100株以上保有で最大3,000円キャッシュバック
GMOクラウド6月末・12月末に100株以上保有(6ヵ月以上継続保有)で最大3,000円キャッシュバック
GMOパペボ6月末・12月末に保有株数に応じて最大3,000円キャッシュバック

会社によってキャッシュバック金額が異なります。
GMOインターネットでは年2回、最大5,000円の手数料キャッシュバックがもらえます。

グループ会社同士のキャッシュバックは合算できるので、上手く活用すれば無料で取引することも可能です。

詳しい財務分析が可能

財務分析ツール「Shares」を利用すれば、「株価分析」「経営分析」「財務諸表」「シミュレータ」などの財務分析が手軽に行えます。

わかりづらい貸借対照表などをグラフィカルに表示してくれるので、初心者の方でも簡単に分析できます。
また現在の株価が割安もしくは割高なのか、詳しいファンダメンタル分析も行えます。

これだけの機能がありながら、GMOクリック証券の口座保有者は無料で利用できます。

100円から投資信託の買付・積立が可能

GMOクリック証券では、投資信託の買付・積立100円から行えます。
ノーロード(販売手数料無料)を中心に、約6,000もの投資信託を取り扱っています。

100円から投信積立ができるので、初心者の方でも気軽に積立投資をはじめることができます。

日経平均先物は業界最安水準の手数料

2019年9月30日より日経225先物ミニ日経225先物の取引手数料が引き下げられます。
これによって業界最安値水準の手数料体系となる予定です。

銘柄手数料
日経225先物200円
ミニ日経225先物34円

先物取引のメリットは、少ない資金で資金効率の良い投資が行えることになります。
また売りから注文することができるので、相場が軟調な時でも利益を狙うことが可能です。

証券コネクト口座が便利

GMOあおぞらネット銀行口座との連携サービス「証券コネクト口座」が便利です。

証券コネクト口座に入金した資金は、GMOクリック証券の買付余力に反映されます。
信用取引を行っている場合、信用保証金維持率の回復や追証・不足金を自動で振り替えられることもできます。

また証券コネクト口座では優遇金利が適用されて、年0.11%の金利となります。
これは普通預金の110倍もお得ですので、待機資金を活用することが可能です。

証券取引口座⇔証券コネクト口座⇔普通預金口座間は即時で資金移動できるので、ATMを利用すれば即日で出金することもできます。

GMOクリック証券のデメリット

iDeCo(個人型確定拠出年金)の取り扱いはなし

節税できる個人年金ともいわれる「iDeCo」ですが、GMOクリック証券では取り扱っていません。
主要ネット証券では概ね取り扱いがあるので、iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめたくてもできないことがデメリットになります。

今後取り扱いが始まる可能性はありますが、今すぐiDeCo(イデコ)を始めたい方は別の証券会社で開設するようにしましょう。

外国株式を購入できない

GMOクリック証券では外国株式や海外ETFの取り扱いがありません。
最近はアメリカ株式を購入できる証券会社も増えてきましたので、海外株に投資できないことが欠点と言えます。

GMOクリック証券はその手数料の安さから、国内株式メインで取引したい方に最適の会社となるでしょう。

投資信託の数は多くない

GMOクリック証券は100円から投資積立が可能なことが魅力的ですが、取り扱っている数自体は多くありません。

2019年3月末時点で200少しと、SBI証券楽天証券(共に2,500以上)と比較して大差を付けられています。
またどちらかと言えばアクティブファンドの扱いが多く、インデックスファンドの選択肢が少ないこともデメリットになります。

GMOクリック証券の口コミ

GMOクリック証券の評価まとめ

GMOクリック証券ですが、割安の手数料ですので取引コストを抑えて投資できることが評価されています。
GMOグループの株主優待を活用すれば、実質手数料無料で取引することも可能です。

貸株サービスを利用して、毎日利子による臨時収入を得ることもできます。
各取引画面は見やすいインタフェースとなっており、初心者の方でも迷うことなく投資をはじめられます。

サポート体制が充実しており商品も豊富にありますので、投資に興味のある方は口座開設しておくことをおすすめします。

▼口座開設はこちら▼
GMOクリック証券