FXネオとは、GMOクリック証券が運営しているFXサービスのことです。
6年連続でFX取引高世界ナンバーワンに輝いている人気のFX会社になります。
GMOクリック証券(FXネオ)の詳細情報
通貨ペア数 | 【20通貨】 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円 スイスフラン/円 カナダドル/円 南アランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル ポンド/米ドル 豪ドル/米ドル NZドル/米ドル ユーロ/ポンド ユーロ/豪ドル ポンド/豪ドル ユーロ/スイスフラン ポンド/スイスフラン 米ドル/スイスフラン |
---|---|
最低取引単位 | 10,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
取扱業者名 | GMOクリック証券 |
GMOクリック証券(FXネオ)の特徴
スプレッドが狭く取引コストが安い
GMOクリック証券(FXネオ)のスプレッドは他社と比較して狭いことが特徴です。
通貨ペア | スプレッド | |
---|---|---|
USD/JPY | 米ドル/円 | 0.2銭 |
EUR/JPY | ユーロ/円 | 0.5銭 |
GBP/JPY | ポンド/円 | 1.0銭 |
AUD/JPY | 豪ドル/円 | 0.7銭 |
NZD/JPY | NZドル/円 | 1.2銭 |
CHF/JPY | スイスフラン/円 | 1.8銭 |
CAD/JPY | カナダドル/円 | 1.7銭 |
ZAR/JPY | 南アランド/円 | 1.0銭 |
MXN/JPY | メキシコペソ/円 | 0.3銭 |
TRY/JPY | トルコリラ/円 | 1.7銭 |
EUR/USD | ユーロ/米ドル | 0.4pips |
GBP/USD | ポンド/米ドル | 1.0pips |
AUD/USD | 豪ドル/米ドル | 0.9pips |
NZD/USD | NZドル/米ドル | 1.6pips |
EUR/GBP | ユーロ/ポンド | 1.0pips |
EUR/AUD | ユーロ/豪ドル | 1.5pips |
GBP/AUD | ポンド/豪ドル | 1.6pips |
EUR/CHF | ユーロ/スイスフラン | 1.8pips |
GBP/CHF | ポンド/スイスフラン | 2.8pips |
USD/CHF | 米ドル/スイスフラン | 1.6pips |
主要通貨はいずれも業界トップ3に入る狭さであり、取引コストを抑えることが可能です。
コストが低ければ期待できるリターンも大きくなるので重要な要素となります。
米ドル円は0.2銭のスプレッドで業界最安となります。
GMOのドル円のスプレッドが0.3銭から0.2銭に狭まったんですね🙂
スプレッドと取引通貨単位でGMOからSBIに乗り換えたけど、GMOが1,000通貨単位の取引を実現してくれれば、戻るかもしれない。GMOはスワップポイントが毎日反映されるのと、「FXトレード日記」とかが見やすくて気に入っていたので。 pic.twitter.com/nz2LdUfE4G
— シゲル★FX (@_drfx_) 2019年10月15日
メキシコペソ/円スプレッドのスプレッドですが、外為どっとコム、セントラル短資FXに続き、GMOクリック証券も追従して0.3銭になりましたね。
GMOクリック証券はトルコリラ/円のスプレッドも縮小したので、今後高金利通貨のスプレッド競争が始まるかも知れません。— FXクイックナビ (@fx_quicknavi) 2019年7月11日
GMOクリック証券だと、ポンド円で1pipsぐらいですね。
海外業者のXMだと、ポンド円は3.8pipsだったと思います。国内業者は比較的スプレッドは少ないですね。
— K.T (@KT8888fx) 2019年6月22日
最高水準のスワップポイント
GMOクリック証券(FXネオ)は、スワップポイントが業界最高水準であることも魅力です。
通貨ペア | スワップポイント (1万通貨あたり) | |
---|---|---|
USD/JPY | 米ドル/円 | 70円 |
GBP/JPY | ポンド/円 | 34円 |
AUD/JPY | 豪ドル/円 | 35円 |
NZD/JPY | NZドル/円 | 25円 |
ZAR/JPY | 南アランド/円 | 110円 (10万通貨あたり) |
TRY/JPY | トルコリラ/円 | 98円 |
特に「米ドル/円」のスワップポイントが高くなっています。
アメリカは金利上昇が続いており今後も期待できます。
また「南アランド/円」や「トルコリラ/円」など高金利通貨も取り扱っています。
スワップポイントだけの出金が可能なので、スワップポイント狙いの投資家に重宝されています。
クラウドクレジットの東欧金融事業者支援ファンドを見て気が付きました。
誰でも気が付くことだと思うのだけど、
ユーロ建て9.2%、ヘッジ有が7.9%なのでヘッジコストに1.3%費やしているわけだけど・・
クリックのFXネオでユーロ円を売れば、SWAPが1日5円付くし自前でヘッジした方がずっとお得!— Akky (@masaaki_2000000) 2019年1月7日
最近GMOクリック証券FXネオの米ドル関係のスワップがいい感じ
長期ロング大量に持ってるのでウマウマ(๑´ڡ`๑)— キノキノ (@kinokino5150) 2017年9月27日
FXの取引高世界1位
第三者機関によるデータによると、FXネオが月間取引高世界ナンバーワンとなっています。
順位 | FX会社 | 取引高 |
---|---|---|
1 | GMOクリック証券 | 654,722百万通貨 |
2 | DMM.com証券 | 595,392百万通貨 |
3 | ワイジェイFX | 310,464百万通貨 |
4 | ヒロセ通商 | 262,761百万通貨 |
5 | 外為どっとコム | 215,763百万通貨 |
※対象は2018年10月
FXネオは多くのトレーダーに利用されており、使い勝手の良さがデータで証明されています。
旦那さんが株をやっているのでFXも興味あります😌💕
◎FX取引高 7年連続世界1
◎信頼のGMOグループ
◎低コスト
新規だと3万円キャッシュバックも嬉しい〜🙌🙌— りこ🌺 (@Vivimilk0409) 2019年7月6日
FXトレードフィナンシャルのスプレッドは8:56から通常モードになる設定になってるのを昨日確認した。
朝方はカウンターパーティーからのレートがスプレッド広いんだろうなと推測。一方、GMOやDMMはスプレッド狭くできるのは顧客の取引が多いため呑めるからだろう。と朝から妄想。— 逆張り指標@MT4 (@GyakuhariGOGO) 2019年3月27日
G20では各国法整備をしっかり整えてとも言及してますが、日本は世界に先駆けて資金決済法(仮想通貨法)を施行しているし、そもそも外為FXといったら日本。取引高は年間約5000兆円。シェアはGMO(5年連続世界一)とDMMで半分近いシェア。取引所の懸念が払拭されればクリプトFXは日本が牽引すると思う
— NO.2 (@ryukyu0071) 2018年3月19日
デモ取引が可能
架空の資金を利用してデモ取引が可能です。
10万円~9,999万円までの資金で自由に設定可能なので、ご自身の資金に合わせてデモトレードができます。
トレードツールを用いてデモ取引ができ、ツールの使い心地もあわせて体験できます。
FXが初めての方はまずはデモ取引を行って、コツを掴むことをおすすめします。
GMO、日本のFX会社で5万円は選べる通貨ペアが一つだけになるので、利益も少なく思います。また、他通貨で防御が出来ないから負ける時、大きい。そんな気がします…
デモトレードでイメージ掴まれるのも良いかもです😌🍀
ちなみに、現在私はデモトレードで勉強中です✊— さとちゃん (@ZZlDQYDHlLDsxz1) August 16, 2020
【2019/1/18/-63.6%】海外FXでのスキャルピングの限界を感じた1日だった。いくら回数勝ったとしても一回でそれが-になる。明日からはデイトレにしようと思う。それとは別で、GMOデモでスキャルピングの練習をしようと思う。初期投資20000円で助かった。
— さきち (@sakitifx) 2019年1月18日
メンテナンスなしが嬉しい
GMOクリック証券(FXネオ)では営業日におけるシステムメンテナンスを実施しておりません。
通常他の会社では早朝にメンテナンスが入りますので、ログインすら行えず不便を感じることがあります。
メンテナンスによって取引できなくなることがなく、機会損失が発生しないことがメリットになります。
インヴァスト(トライオートFX)は、月曜日午前7時~土曜日午前6時。しかも平日は、午前6時50分から7時10分の20分間はメンテナンスで取引できない。
一方、GMOクリック証券(FXネオ)は、月曜日午前7時~土曜日午前7時。
つまり、インヴァストの方が140分取引できる時間が短いことに!!
— いきと (@39ikito) 2018年9月22日
その点、GMOはすごい。暴落時でもスプレッドほ、ほぼ普段通り。しかもメンテナンスという空白時間がない。その意味では最強じゃない?
— マロニー (@fx_nrn) 2018年5月23日
クイック入金が便利
GMOクリック証券(FXネオ)の入金方法ですが、クイック入金が可能となっています。
提携金融機関 | |
---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 楽天銀行 |
住信SBIネット銀行 | ジャパンネット銀行 |
三菱UFJ銀行 | 三井住友銀行 |
みずほ銀行 | ゆうちょ銀行 |
セブン銀行 | りそな銀行 |
イオン銀行 | 埼玉りそな銀行 |
上記の提携金融機関で利用できます。
即時で資金が反映されるので、急な相場変動にも対応することが可能です。
楽天銀行と楽天証券、あの連携は慣れると他よりお得感あるよね!楽天証券はFX弱いからねー!GMOクリック証券は、楽天もSMBCも即時入金できるし、出金手数料無料ですよー!
— Kenのトレード日記 (@ken_fx_cfd) 2018年4月21日
24時間サポートがある
FXネオでは24時間電話やメールにて無料サポートを受け付けております。
FXが初めての方には嬉しいサポート体制になっています。
サポートサービスの格付けにて三つ星(最高評価)を獲得するなど、サポート面の評判は高くなっています。
GMOクリック証券さ☆
GMOクリック証券なら迅速な口座開設が可能で24時間電話サポートで安心☺️
手数料は業界屈指の安さでドル円が0.3豪ドル円が0.7!!しかもいまならFX口座開設後条件を満たすとキャッシュバック付き❤️
これはもうGMOクリック証券で始めるっきゃないね⭐️— 瞬唱(DJ焼き肉のタレを浴びたい) (@kennyyoyo) 2017年5月5日
スマートウォッチ専用アプリあり
FXネオでは様々な取引ツールが用意されていますが、その中にはスマートウォッチ専用のFXアプリもあります。
8足種のチャート表示や、複数の通貨ペアを1つの画面で確認することもできます。
外出中に為替レートをチェックして取引したい場合にも、画面を長押しすれば自動的にAndroidの取引アプリを起動することが可能です。
株式やCFDも投資可能になる
運営会社のGMOクリック証券では、株式や先物オプション、CFDも取り扱っています。
すべて共通のアカウントで利用できるので、FXネオを口座開設すると他の投資商品も利用できるようになります。
他の投資商品にも興味のある方には嬉しいメリットと言えるでしょう
VIX指数に紐付いたGMOクリック証券の「米国VI」というCFDに手を出しています。 基本的にはアメリカ株のS&P500指数の先物のボラティリティに連動するという事で今が正にホットなネタで勝負してます。
— こどおじ@昭和生まれ (@V593QfiQvtrJBJc) 2019年8月12日
スプレッドが縮小されてプラスでクローズできそうなので。
GMOくりっく365に買い口座を移して、売りのGMOネオと組み合わせることで、相場急変時の対応能力を上げる作戦です。365は過去の急変時にスプレッドが1円開いたそうですが、GMO内で瞬時に資金移動できるのでそちらのほうがメリット大きいかと。— chiritsumo-fx (@ChiritumoFX) 2019年4月1日
GMOクリック証券(FXネオ)のデメリット
ロスカット時に手数料がとられる
証拠金不足による強制ロスカットになると、FXネオでは500円の手数料が発生します。
一般的な他の会社では手数料が取られることがないので、余計なコストがかかることがデメリットになります。
しかし資産管理をきちんととしていればロスカットに合うことはないので、強制決済を防ぐことを意識してトレードを行うようにしましょう。
GMOの追証解消期限3時だった!DMMの癖で5時かと勘違いしてたよ ロスカット手数料1枚500円かかるから忘れてたら15万取られるとこだった!危なすぎるじゃないか!入金しましたー
— melodyfx (@melodyfx) 2018年11月8日
少額で取引できない
FXネオの最低取引単位は10,000通貨からとなっていますので、最低でも4万円前後必要となります。
会社によっては1通貨(およそ4円)から取引できるところもあるので、少額で取引したい方には不向きと言えます。
ただ1,000通貨以下のトレードで得られる利益は少ないので、本格的に取引する場合は1万通貨以上がおすすめです。
いきなり1万通貨のトレードが不安な方は、他の会社で少額取引に慣れてからこちらに移ってくるのも良いかと思います。
年末までやっていたGMOクリック証券のスマホアプリ1回取引で3000円キャンペーンが振り込まれていた。
やはりFXの最大手業者なので、しっかりと3000円が反映された。
私の大嫌いなFX業者、「FX〇F」の1000円すらすっとぼけるキャンペーンとは大違い。
GMOが1000通貨対応なら最高だが。— オジエン (@ojiyen) 2019年1月15日
情報力がイマイチ
FXネオですが、他社と比べて情報力に乏しいことが気になる点と言えます。
情報提供をあまり行っておらず、為替の知識を得たいという方には少し不向きとなります。
また無料のセミナーもあまり開催されてないので、初心者の方にフレンドリーな会社とは言えません。
その分ツールとスプレッドに重点を置いていますので、ネットにて自分で調べながらトレードする方には向いていると言えます。
大量注文が不可能
FXネオの最大注文数量は100万通貨まで(1注文あたり)となっているので、一度に大量発注したい方には向きません。
大量の注文が入るとカバー先でカバーできず、会社側に不利益が生じてしまうので各社制限を設けています。
一回で100万通貨以上のトレードを行うのは大口顧客ぐらいにはなりますが、他社よりも最大注文数量の制限が厳しいことが欠点と言えます。
げげ!119円台に5万通貨単位×2の残ポジションが・・・。GMOが、100万通貨単位までの注文しか受け付けないので残した分があったよ・・・。ショボい利益がのってます・・・。・・・残しておくか・・・。残ポジション量=250万通貨単位!!!
— Votoms (@Kinmanka) 2014年12月4日
GMOクリック証券(FXネオ)の口コミ
前にも書いたけどGMOのFXアプリの最新版は神だわ。
スーパーボリバン表示できるし、
これ作った人えらいわ。 pic.twitter.com/M440nmI4rk— ポンドちゃん🎣⛳️📷💻🎨🎸 (@pon7chang) 2020年4月28日
GMOクリック証券のFXトレード日記が非常に見やすくて楽しかったのでFXの負け分取り戻したらいつかGMOに帰ってきたい
— もちぞう (@jamjamjunky) 2020年1月10日
そんなに試行回数はないですが、、GMOFXネオは刺さってる印象です😶
ほんとに個人的な感想ですが、、みんF、ヒロセ、DMM、セントラルあたり触ってますが、1番そうゆう面ではGMOFXネオが優秀な気はします。— さちこの投資部屋 (@satiko_oheya) 2019年5月5日
【トルコリラ円さや取り】
<4/16→17>
☑️みんなのFX 120
☑️くりっく365 103
☑️セントラル短資 85
☑️GMO FXネオ 77みんなのFXの明日のスワップが115円に⤵️😖FXネオ頑張ってます✨😁明日のスワップポイントは75円✨✨セントラルと10円の差が‼️
みんFとGMOの組み合わせなら40円ものサヤ取り💰
— ふーじー@妄想投資家 (@otameshi_labo) 2019年4月16日
トルコリラ
売りスワップの安いGMO
FXネオに資金投入買いはみんなのFX 122円
売りはFXネオGMO -82円両建てスワップGET作戦
上手く行けば売りの差益も取る
損なし 2年後のために今動く。
大丈夫か〜(汗)
いつ売り入れるかは思案中。 pic.twitter.com/FpyN2NyJeG
— MIMA (@MIMA7273741) 2019年1月31日
さっきのポン円の成行ショートの単価「144.112」だってw
奇跡的な天井売りw
FXネオ、成行注文の通るスピードの速さ、これは使えるな。
ってか指値の決済はエラー出る対策してたら、怪我の功名っていうか、成行での決済ばかりになって、結果うまくいってるw— 灰次 (@nekomata_diary) 2018年12月6日
キャンペーン情報
新規口座開設キャンペーン
期間中に新規で口座を開設して、取引条件を満たした方に最大3万円プレゼント。
取引数量 新規約定のみ対象 | キャッシュバック金額 |
---|---|
100万通貨~500万通貨未満 | 3,000円 |
500万通貨~900万通貨未満 | 7,000円 |
900万通貨~1,300万通貨未満 | 12,000円 |
1,300万通貨~2,500万通貨未満 | 20,000円 |
2,500万通貨~ | 30,000円 |
【キャッシュバック時期】口座を開設した月の3カ月後
FXの口座の残高なんかちょっとだけ増えてると思ったら、GMOのキャンペーンの入金だった。取引プラス転換した。笑#GMO
— はけんのひと (@D9YoJRnYrfb8wZI) 2019年9月13日
GMOクリック証券を選んだ一番の理由が、
スプレッドの狭さ(ドル円で0.3pips)やスワップ金利ではなく、「やっぱりガッキーが可愛い」で選んだ私。新規登録キャンペーンすっかり忘れてたけど、
本日3万円もいただきました。なんだか朝から得した気分(●´ω`●)✨ありがとう #GMOクリック証券 pic.twitter.com/1YimGKkJqN
— ぽいふる❁令和の如く (@poifull_fx) 2019年8月16日
GMOクリック証券(FXネオ)の評価まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)ですが、6年連続で取引高世界1位に輝いており、多くのトレーダーに愛用されている会社となります。
スプレッドが狭いだけでなくスワップポイントも高水準であり、総合的に見て利便性の高い業者と言えます。
初心者はもちろん中上級者にもおすすめであり、興味のある方はFXネオを利用してみましょう。
▼公式サイトはこちら▼
GMOクリック証券【FXネオ】