くりっく株365とは、取引所CFDとも呼ばれる差金決済取引のことです。
日経平均やNYダウに手軽に投資できることから、最近注目されている投資商品になります。
くりっく株365とは
くりっく株365は「取引所株価指数証拠金取引」と呼ばれる投資商品になります。
24時間のあいだNYダウや日経平均株価指数に、レバレッジを効かせて投資することが可能です。
CFDには「取引所CFD」と「店頭CFD」があります。
くりっく株365は「取引所CFD」となり、投資家にとって様々なメリットがあることが特徴です。
また「買い」だけでなく「売り」から入ることも可能で、相場下落時でも利益を狙えることができます。
くりっく株365は年々人気となっており、多くの投資家から注目されてきています。
GMOクリック証券は店頭CFDなので、商品が違いまね(^^ゞ
私が利用しているのは取引所CFD(くりっく株365)です。
取引所CFDは店頭CFDと比べて
・高いレバレッジをかけられる
・為替の影響を受けないなどのメリットがあります。 #peing #質問箱 https://t.co/uirsPd46h4
— 鈴@2018年9月セミリタイア突入 (@semiritaia_suzu) 2018年9月29日
だいたいCFDなんてもんは小金を大金に育てる博打なんだよ。
投資という概念は無いと思う。そして小金を大きく増やすにはレバレッジは不可欠。
国内業者のCFDはレバ規制が強すぎてダメ。 使い物にならんです。
唯一使えるのはくりっく株365という取引所CFDだけですね
— 🎴お美沙🎲孤高のマザーズ戦士★ (@princess_misa5) 2018年7月6日
くりっく株365の特徴・メリット
日経平均やNYダウなどの指数に投資できる
くりっく株365は、日経平均株価やNYダウと言った指数(インデックス)に投資できることが特徴です。
指数 | 国 | 詳細 |
日経平均株価 | 日本 | 日々ニュースで名前を聞く日本の代表株価指数。 東証一部に上場している225社で構成されています。 「日経225」とも呼ばれる。 |
NYダウ平均 | アメリカ | アメリカだけでなく世界でも有名な株価指数。 米国の優良企業30銘柄で構成されています。 時価総額は東証一部全体上回っています。 S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出。 |
DAX | ドイツ | ドイツを代表する株価指数。 フランクフルト証券取引所上場の30社で構成されています。 別名は「ドイツ株価指数」。 配当込指数でもあります。 |
FTSE100 | イギリス | 英国を代表する株価指数。 ロンドン証券取引所上場の時価総額上位100銘柄で構成されています。 高い配当利回りであることが特徴。 |
NYダウや日経平均など株価指数そのものに投資可能です。
後述もしますが「DAX」や「FTSE100」に為替ヘッジ付きで投資を行う選択肢は少なく、低コストで取引できるくりっく株365のメリットと言えます。
手持ちのくりっく株365(FTSE100)をすべて売却しました。
価格も上がっているのでいいタイミングだと判断しました。
7600くらいで売り抜けましたね😊損益合計→¥278,555🔥
元本は¥1,680,000なので利率16.5%で終了👍
ごちそうさまでした😋 pic.twitter.com/OLZ7hvj34m
— まねとく (@manetoku) 2019年7月5日
長期での値上がり期待ならNYダウの方が良いと思いますが、日経225には、
・くりっく株365で配当相当額が貰える(年4万円、資金60万なら配当利回り6.67%)
・PER12.3倍、PBR1.13倍と非常に割安
・日本株なので比較的なじみやすいというのが、ダウにはないメリットとしてあります。
— Yuki 為替研究所管理人 (@kawaselab) 2018年11月27日
配当がもらえる
くりっく株365では配当相当額と呼ばれる「配当金」を受け取ることが可能です。
各指数に買い(ロング)ポジションを保有した場合、配当金を受け取れます。
※DAXは配当が含まれている指数のため、配当金は受け取れません。
指数 | 国 | 配当利回り |
---|---|---|
日経平均株価 | 日本 | 年1.53%(2017年) 年1.67%(2016年) 年1.58%(2015年) 年1.47%(2014年) |
NYダウ平均 | アメリカ | 年2.08%(2017年) |
DAX | ドイツ | なし |
FTSE100 | イギリス | 年3.78%(2017年) 年3.59%(2016年) 年3.97%(2015年) 年3.56%(2014年) |
日経平均よりも海外指数の方が配当利回りは高くなっています。
特に英国のFTSE100は、年4%近い高配当になっております。
くりっく株365は配当金狙いの投資にも活用できることがメリットになります。
くりっく株365で日経225の配当を目当てに2枚買ってみました。配当金で3万円位貰える予想です。売り時の相場次第で結構な収益になりそう(^-^)
FTSE100はここのところ下降気味😣
頑張れUK!! pic.twitter.com/Er3C1PGetz— たぬ (@fujisantanusan) 2019年9月25日
FTSE100がかなり下がってきたので、この辺でくりっく株365を仕込もうと思います。やはり配当が発生するのは下落相場では魅力的ですね。余力もありこれ以上下がるようなら買い増しも検討します。
— りん@米国株・CFD・FX自動売買 (@LinvesterZ) 2018年12月9日
くりっく株365の配当投資、配当金(正式には配当金相当額)が決済さえしなければ課税対象にならないのは👍
税金を先送りにして、配当金が貯まったらあらたなポジションをたてれば複利運用と考えられてガンガン配当もらえるようになる…!
数年後には数万円、数十万円と膨らむで。
— のがたか (@noggylog) 2018年11月19日
FTSE100分かってきたぞ。特徴は大きく3つかな
①株価指数CFDなのでレバレッジ掛けられる
②NYダウよりも必要証拠金が少ない(1/3程度)
③配当は税引後でNYダウより多い確かに長期投資向きですな。チャートも基本的に右肩上がり
#株価指数CFD #FTSE100 #岡三オンライン証券 #くりっく株365— おむす🍙年収1300万円のプロサラリーマン (@omusubiz) 2018年7月18日
レバレッジで少額から取引できる
くりっく株365では各指数×100円で投資することができます。
現在の日経平均株価が2万円だった場合、20,000*100で200万円となります。
レバレッジをかけることができるので、レバレッジを大きくするほど少ない資金で取引可能です。
ただレバレッジを大きくしすぎると、ロスカットのリスクも高くなるので注意が必要です。
株を信用取引で買っても配当貰えないのか
しかもレバレッジ3倍までくりっく株365は30倍近くレバレッジかけれる上に配当貰えるって普通にスゲーな
まあレバレッジは低くしたほうがいいけど
これもネタになる
— カズ (@kazutano22) 2018年10月27日
過去にはインデックス投信も同じ理由で売却してます。と言っても、もう何年も前ですが。
今検討している取引所CFD「くりっく株365」では、イギリスの株価指数FTSE100を取引しようかなと考えています。
これもインデックスですが、レバレッジのハラハラと配当のワクワクがあるので面白いかなと。(・ω・) https://t.co/5VfaIJvO6B— ハードロックマン@サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) 2018年10月5日
祝日含む24時間取引可能
くりっく株365の特徴として祝日を含む24時間取引可能なことになります。
株式市場が開いていない時にも投資可能ですので、イベント時の株価変動にも対応できます。
先物取引にあるような取引期限もありませんので、配当狙いの中長期保有にも向いています。
ゴールデンウィーク前。
ほんと
要注意だと思います。証券会社からも
ゴールデンウィークに
ポジションを持つことに対して注意喚起がたくさん、
出ています。でも
リスクはチャンス。リスク管理ができる銘柄も
あります。例えば
くりっく株365は
祝日取引できます😉— たかはしよしゆき@投資の学校 (@yoshiyuki0418) 2019年4月24日
くりっく株365の日経225とNYダウは、ほぼ24時間、祝日でも取引ができます
そのため朝の仕事前や、仕事から帰ってからもじっくり取引ができます❗️
また家事や子育てで忙しい主婦の方でも、ちょとした合間にも取引できます‼️
さらに今はスマホでも取引できるので、祝日での外出先でも取引可能です😊 pic.twitter.com/E59Zk0pvFO
— サトウカズオ@資産運用で不労所得 (@sato_kazu0) 2018年12月5日
くりっく株365の日経225は日本の祝日でも取引することができます。日経225のほか、海外の株価指数も日本の祝日に取引可能です。また、くりっく365も祝日でも取引できます。
— 東京金融取引所公式アカウント (@tfx_pr) 2018年3月20日
為替リスクなし
くりっく株365ですがNYダウなどの指数に円建てで投資することができます。
海外ETFや外国株式を取引する場合、円建ての取引は不可なので為替による変動リスクがあります。
くりっく株365は為替リスクを気にすることなく取引できるので、円安・円高などの為替レートを無視して投資可能です。
くりっく株は為替影響ないし、FTSE積立なんかは利回りがわかりやすいから良いね。
店頭は円高ならヒャッハーで円安ならショボーンって感じで利回りがシミュレーションしづらい上に、
長期的には円安と考えた場合、利回りはくりっく株より落ちることになるな…:(っ`ω´c):— 投資馬(とうしば)🌶 (@1048nullpogot) 2019年5月24日
見づらいですけど、青(くりっく株365)と赤(NYダウ本家)はほぼ同じ値動きで為替の影響がないと言える
対して緑(ダウ平均ETF)は為替の影響を受け値動き違う。
特に2018年3月付近では大きく違った値動きをしていますね…!
為替リスクを避けたい方はくりっく株365がいいかも🤔
— のがたか@日本一のラガーマン投資家 (@noggylog) 2018年11月21日
むむっ!
なるほど、CFDには取引所CFDと店頭CFDがあるのか!
くりっく株365は取引所CFDで、どこで取引してもスプレッドは同じ。
GMOでは取り扱い無し。
GMOは店頭CFDか。
店頭CFDは為替リスクがあるから、やっぱり取引所CFD、くりっく株365かな。
よし!岡三オンラインでCFD口座開設しよう!! https://t.co/jcidbWIzqz— ハードロックマン@サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) 2018年10月2日
セミナーが毎週開催
東京金融取引所主催でくりっく株365の定例セミナーが開催されています。
毎月第3水曜の18:30からと毎月第4金曜の14:00から行われています。
参加費は要りません。
「くりっく株365」の概要及び詳細について、分かりやすく解説してくれますので、一度足を運んでみることをおすすめします。
今日は東京金融取引所のセミナーに参加させていただいた💕
GW今年は10連休だけどそれは日本だけ🇯🇵海外は普通に営業日だから日本のマーケットが再開した時に大きな影響を受けるリスクがある🐻
そんな祝日にも取引できるくりっく株365は現物のリスクヘッジにも使える! pic.twitter.com/PzS8SxU8lb
— まるねぇ@純資産3,000万丸の内OL (@marunouchiol_) 2019年3月20日
東京金融取引所のくりっく株365セミナーに行ってまいりました。
面白そうな情報もあったので検証してみようかな。
僕もやってるFTSE100って取引割合2%なんだってね…少ないのね。 pic.twitter.com/qHoYYLAkoj— みみかき@FP3級・コツコツ投資家 (@mimikaki256) 2019年3月20日
投資家保護ありで安心
くりっく株365は投資者保護基金の対象になっているので、業者が破綻した場合でも1,000万円まで補償されます。
店頭CFDは投資者保護基金の対象外ですので、くりっく株365の方が安心して取引を行えます。
「投資家保護基金」
証券会社が万が一破綻したら顧客一人当たり最大1000万の補償をする仕組みのこと。補償対象者には機関投資家は含まれていなく、また保護対象の預かり資産には信用取引に係る保証金や代用有価証券も含まれる— 証券外務員bot (@bot23053577) 2019年2月20日
預金保険制度とは、日本国内に本店のある銀行などの金融機関が破綻した場合などに、1金融機関ごとに、預金者1人につき合計元本1000万円までとその利息が保護されるものです。投資者保護基金では、投資者の保護として1人当たり上限1000万円までの株式や預かり金などの資産が補償されます。
— 高野 雄記 (@Takano_Yuuki) 2019年2月13日
くりっく株365のデメリット
売りポジションの場合は配当金を支払う必要あり
くりっく株365は前述したとおり、買いポジションの場合は配当を受け取ることが可能です。
しかし売りポジションを保有している場合は、逆に配当金相当額を支払う必要があります。
ただ金利相当額を売りポジションの場合のみ受け取ることができるというメリットも存在します。
私もトライオートの金利浸食に病んだんですよ…なら金利払っても高い配当得られるものの方が長期向きだろうとくりっく株365に
今はスプレッドの高さや指標の未来性も鑑みてまた心が揺れていますが(店頭CFDでダウやVIベアという道が見えていました)
— はるかさん@積立投資家 (@asakaze2425) 2019年2月19日
くりっく株365の配当金確定日が今週の木曜日朝5:00で買建なら配当金がもらえるが、売建だとお金を払わないといけないというので、この時期だと強気で売りが買えないっていうのがあるのかなぁ
— 小銭ハンター@今年は勝負の年 (@torikabuto2015) 2017年7月25日
くりっく株365のおすすめ会社は?
国内でくりっく株365を取引できる会社はネット証券等を中心に複数あります。
手数料最安&自動売買も可能!ひまわり証券
手数料 (税込み) | 必要証拠金 | ロスカット率 |
147円 | 東京金融取引所 証拠金基準額 | 100% |
ひまわり証券のくりっく株365は、取引手数料が業界最安水準です。
取引コストを抑えたい方にはおすすめの会社です。
さらに現在キャンペーン中で、口座開設後90日までなら手数料無料で取引可能です。
また「ループ株365」と呼ばれる自動売買が可能で、買いと売りを繰り返しながらコツコツとリターンを狙えることか特徴です。
設定も簡単ですので、ほったらかしで投資したい場合にも活用したい会社となります。
ひまわり証券で運用していました、くりっく株365のFTSE100を完全撤退(出金依頼)しました。
運用期間 9か月
運用方法 ループ株 B100
運用資金 100万円
利益 22.9万円
好成績になりました— まさら@FX・CFD自動売買で無理なく稼ぎたい (@masara_FX) 2020年1月6日
配当金と売却益を得る自動売買としてはループ株365はいいですね。取引所のスプレッドが狭くなればもう少しメリット出ると思います。のれは取引所の課題なので一企業の努力ではどうにもなりませんがね。
— りん@米国株・CFD・FX自動売買 (@LinvesterZ) 2018年12月30日
例えば、伸長し続けている米国(くりっく株365の場合、NYダウ)に
ループイフダンの買いを入れておけば、自動的に効率的に利益取れる。
(今は暴落中なので、厳しいかも)日本人に親しみのある日経225でもループイフダンが使えるので、長期的な相場が見えるならおもしろい。
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年11月27日
▼公式サイトはこちら▼
くりっく株365
豊富な情報量と低コストが魅力!岡三オンライン証券
手数料 (税込み) | 必要証拠金 | ロスカット率 |
153円 | 東京金融取引所 証拠金基準額 | 100% |
パソコンだけでなく、スマホでも高機能トレードツールが使えることが魅力です。
e-profit 株365と呼ばれる情報分析ツールは、豊富なテクニカルチャートやマーケットレポートが閲覧できます。
過去5年の値動きがわかる「過去相場チャート」、指数と関連のある商品や金利の価格推移が見れる「商品金融チャート」が搭載されています。
さらに今なら新規口座開設後、取引枚数に応じて最大5万円がもらえるキャンペーンも行っています。
手数料も安いので、コストと情報力どちらも重視する方におすすめです。
SBIのくりっく株365の年間取引報告書が最悪!
郵送はしない
全取引が記載されている
17ページ←昨年は49ページだった
を自分でプリントしろと確定申告に使う数字は最後のページだけど全部提出しないといけないと
SBIのくりっく株は撤退して、いまは岡三オンラインだけで取引しています
— シュシュ ママ ✈️ 🇺🇸🇨🇦🇦🇺🇦🇹🇹🇭🇰🇷 (@chouchou701) 2019年1月21日
私・・・昔からくりっく株365のことは皆さんにお勧めしてるんですよ^^
私自身、岡三オンラインに口座があり、時々トレードしています。
普通の先物やるより圧倒的に良いと思います。— 🎴お美沙🎲孤高のマザーズ戦士★ (@princess_misa5) 2017年9月28日
▼公式サイトはこちら▼
岡三オンライン証券 くりっく株365
業界最安コストが魅力!岡安商事ストックライフ
手数料 (税込み) | 必要証拠金 | ロスカット率 |
147円 | 東京金融取引所 証拠金基準額 | 100% |
2019年1月にくりっく株365の取り扱いをスタート。
業界最安である片道137円(税別)で取引できます。
時間指定で発注できることや高速取引が可能なことも魅力。
充実したセミナーを全国各地で開催していて、初心者の方でも安心してはじめられます。
今日は
午前中〜
岡安商事主催のFX初心者セミナーへGO!初心者では無いけど、弁当目当て🍱で参加してみた😅夕方〜
六本木の縁の会に久しぶりに参加! pic.twitter.com/OQqfc568Oc— あーる (@kr_kabu) 2019年3月15日
▼公式サイトはこちら▼
岡安商事
取引コストが安い!マネックス証券
手数料 (税込み) | 必要証拠金 | ロスカット率 |
152円 | 東京金融取引所 証拠金基準額 | 100% |
取引手数料が安めなので、売買コストを気にせず取引可能です。
証券口座からくりっく株365口座へ、即時で振替できます。
最新ニュースや銘柄リアルタイムチャートが見れる「CFD-LINK」が便利です。
くりっく株 意外とスプレッド低いな。。ダウで5~6ぐらい? + 手数料 141円 (マネックス)
GMOのCFDよりは高いけど大証ダウ(実質スプ7?+最安216円)よりは安い。— ピカソマン(SPXトレーダー) (@picassoman1) 2019年7月31日
マネックスのくりっく株365開設してみた。1円単位で、FX感覚で225ミニ先物よりもいいんじゃないかな?と思った。高値更新するとみて、ロング目線。移動平均上に落ちたら拾ってく感じで。逆張りは、節目節目の価格帯かな。
— Ryu@BTC・株 (@ryu56214342) 2018年9月24日
▼公式サイトはこちら▼
くりっく株365
ツールの利便性が高い!岩井コスモ証券
手数料 (税込み) | 必要証拠金 | ロスカット率 |
216円 | 東京金融取引所 証拠金基準額 | 100% |
くりっく株365口座開設者には、情報分析ツール「e-profit」が提供されます。
20種類以上のテクニカル分析とリアルタイムチャート分析が行えて便利です。
また少人数制の体験型セミナーを開催しており、初心者の方でも安心して取引が行えるようになります。
色々セミナー行くけど、岩井コスモ証券のセミナーが一番いいな。資料がとにかくめっちゃ良い。日本株、アメリカ株、中国株、それぞれ月ごとの世界情勢や指標と株価の関係、テーマなど幅広く展開されている。平日だけど…。もっと前から行けば良かった。月1回は、無理してでも行った方がいいな。
— カビー山田 (@kabby2016) 2019年3月6日
▼公式サイトはこちら▼
選ぶなら!岩井コスモ証券の取引所FX!