▼年+22%の実力!24時間自動で取引▼iサイクル注文の評判と解説

▼低コストで簡単に自動売買ができる▼ループイフダンの評判と解説

くりっく株365とは?メリット・デメリットを徹底解説!

くりっく株365

くりっく株365とは、取引所CFDとも呼ばれる差金決済取引のことです。
日経平均やNYダウに手軽に投資できることから、最近注目されている投資商品になります。

くりっく株365とは

くりっく株365は「取引所株価指数証拠金取引」と呼ばれる投資商品になります。
24時間のあいだNYダウや日経平均株価指数に、レバレッジを効かせて投資することが可能です。

CFDには「取引所CFD」「店頭CFD」があります。
くりっく株365は「取引所CFD」となり、投資家にとって様々なメリットがあることが特徴です。

また「買い」だけでなく「売り」から入ることも可能で、相場下落時でも利益を狙えることができます。
くりっく株365は年々人気となっており、多くの投資家から注目されてきています。

くりっく株365の特徴・メリット

日経平均やNYダウなどの指数に投資できる

くりっく株365は、日経平均株価やNYダウと言った指数(インデックス)に投資できることが特徴です。

指数詳細
日経平均株価日本日々ニュースで名前を聞く日本の代表株価指数。
東証一部に上場している225社で構成されています。
「日経225」とも呼ばれる。
NYダウ平均アメリカアメリカだけでなく世界でも有名な株価指数。
米国の優良企業30銘柄で構成されています。
時価総額は東証一部全体上回っています。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出。
DAXドイツドイツを代表する株価指数。
フランクフルト証券取引所上場の30社で構成されています。
別名は「ドイツ株価指数」。
配当込指数でもあります。
FTSE100イギリス英国を代表する株価指数。
ロンドン証券取引所上場の時価総額上位100銘柄で構成されています。
高い配当利回りであることが特徴。

NYダウや日経平均など株価指数そのものに投資可能です。
後述もしますが「DAX」や「FTSE100」に為替ヘッジ付きで投資を行う選択肢は少なく、低コストで取引できるくりっく株365のメリットと言えます。

配当がもらえる

くりっく株365では配当相当額と呼ばれる「配当金」を受け取ることが可能です。

各指数に買い(ロング)ポジションを保有した場合、配当金を受け取れます。
※DAXは配当が含まれている指数のため、配当金は受け取れません。

指数配当利回り
日経平均株価日本年1.53%(2017年)
年1.67%(2016年)
年1.58%(2015年)
年1.47%(2014年)
NYダウ平均アメリカ年2.08%(2017年)
DAXドイツなし
FTSE100イギリス年3.78%(2017年)
年3.59%(2016年)
年3.97%(2015年)
年3.56%(2014年)

日経平均よりも海外指数の方が配当利回りは高くなっています。
特に英国のFTSE100は、年4%近い高配当になっております。

くりっく株365は配当金狙いの投資にも活用できることがメリットになります。

レバレッジで少額から取引できる

くりっく株365では各指数×100円で投資することができます。
現在の日経平均株価が2万円だった場合、20,000*100で200万円となります。

レバレッジをかけることができるので、レバレッジを大きくするほど少ない資金で取引可能です。
ただレバレッジを大きくしすぎると、ロスカットのリスクも高くなるので注意が必要です。

祝日含む24時間取引可能

くりっく株365の特徴として祝日を含む24時間取引可能なことになります。
株式市場が開いていない時にも投資可能ですので、イベント時の株価変動にも対応できます。

先物取引にあるような取引期限もありませんので、配当狙いの中長期保有にも向いています。

為替リスクなし

くりっく株365ですがNYダウなどの指数に円建てで投資することができます。
海外ETFや外国株式を取引する場合、円建ての取引は不可なので為替による変動リスクがあります。

くりっく株365は為替リスクを気にすることなく取引できるので、円安・円高などの為替レートを無視して投資可能です。

セミナーが毎週開催

東京金融取引所主催くりっく株365の定例セミナーが開催されています。
毎月第3水曜の18:30からと毎月第4金曜の14:00から行われています。 

参加費は要りません。
「くりっく株365」の概要及び詳細について、分かりやすく解説してくれますので、一度足を運んでみることをおすすめします。

投資家保護ありで安心

くりっく株365は投資者保護基金の対象になっているので、業者が破綻した場合でも1,000万円まで補償されます。
店頭CFDは投資者保護基金の対象外ですので、くりっく株365の方が安心して取引を行えます。

くりっく株365のデメリット

売りポジションの場合は配当金を支払う必要あり

くりっく株365は前述したとおり、買いポジションの場合は配当を受け取ることが可能です。
しかし売りポジションを保有している場合は、逆に配当金相当額を支払う必要があります。

ただ金利相当額を売りポジションの場合のみ受け取ることができるというメリットも存在します。

くりっく株365のおすすめ会社は?

国内でくりっく株365を取引できる会社はネット証券等を中心に複数あります。

手数料最安&自動売買も可能!ひまわり証券

手数料
(税込み)
必要証拠金ロスカット率
147円東京金融取引所
証拠金基準額
100%

ひまわり証券のくりっく株365は、取引手数料が業界最安水準です。
取引コストを抑えたい方にはおすすめの会社です。

さらに現在キャンペーン中で、口座開設後90日までなら手数料無料で取引可能です。

また「ループ株365」と呼ばれる自動売買が可能で、買いと売りを繰り返しながらコツコツとリターンを狙えることか特徴です。
設定も簡単ですので、ほったらかしで投資したい場合にも活用したい会社となります。

▼公式サイトはこちら▼
くりっく株365

豊富な情報量と低コストが魅力!岡三オンライン証券

手数料
(税込み)
必要証拠金ロスカット率
153円東京金融取引所
証拠金基準額
100%

パソコンだけでなく、スマホでも高機能トレードツールが使えることが魅力です。
e-profit 株365と呼ばれる情報分析ツールは、豊富なテクニカルチャートやマーケットレポートが閲覧できます。

過去5年の値動きがわかる「過去相場チャート」、指数と関連のある商品や金利の価格推移が見れる「商品金融チャート」が搭載されています。

さらに今なら新規口座開設後、取引枚数に応じて最大5万円がもらえるキャンペーンも行っています。
手数料も安いので、コストと情報力どちらも重視する方におすすめです。

▼公式サイトはこちら▼
岡三オンライン証券 くりっく株365

業界最安コストが魅力!岡安商事ストックライフ

手数料
(税込み)
必要証拠金ロスカット率
147円東京金融取引所
証拠金基準額
100%

2019年1月にくりっく株365の取り扱いをスタート。
業界最安である片道137円(税別)で取引できます。

時間指定で発注できることや高速取引が可能なことも魅力。
充実したセミナーを全国各地で開催していて、初心者の方でも安心してはじめられます。

▼公式サイトはこちら▼
岡安商事

取引コストが安い!マネックス証券

手数料
(税込み)
必要証拠金ロスカット率
152円東京金融取引所
証拠金基準額
100%

取引手数料が安めなので、売買コストを気にせず取引可能です。
証券口座からくりっく株365口座へ、即時で振替できます。

最新ニュースや銘柄リアルタイムチャートが見れる「CFD-LINK」が便利です。

▼公式サイトはこちら▼
くりっく株365

ツールの利便性が高い!岩井コスモ証券

手数料
(税込み)
必要証拠金ロスカット率
216円東京金融取引所
証拠金基準額
100%

くりっく株365口座開設者には、情報分析ツール「e-profit」が提供されます。
20種類以上のテクニカル分析とリアルタイムチャート分析が行えて便利です。

また少人数制の体験型セミナーを開催しており、初心者の方でも安心して取引が行えるようになります。

▼公式サイトはこちら▼
選ぶなら!岩井コスモ証券の取引所FX!