丸三証券(マルサントレード)は、1910年に創設された歴史ある国内中堅証券会社です。
本ページでは、インターネット取引口座の「マルサントレード」について解説していきます。
丸三証券(マルサントレード)の詳細情報
株式手数料
現物・信用取引(取引ごと)
約定代金(1注文) | 取引手数料(税込) |
---|---|
20万円以下 | 216円 |
20万円超~500万円以下 | 売買代金×0.108% |
500万円超 | 5,400円 |
現物・信用取引(一日定額)
約定代金(1日合計) | 取引手数料(税込) |
---|---|
30万円以下 | 259円 |
30万円超5,000万円以下 | 売買代金×0.0864% |
5,000万円超 | 43,200円 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 |
---|---|
買方金利 | 2.65% |
貸株料 | 1.15% |
一日コースだと約定代金5,000万円まで売買代金の0.0864%で済むので、金額によっては他社よりもお得に取引することが可能です。
丸三証券(マルサントレード)のメリットと特徴
2ヶ月間株式手数料が無料
丸三証券(マルサントレード)の口座開設後、2か月は手数料無料で株取引が可能です。
現物・信用取引どちらも対象で、約定代金や取引回数の制限もありません。
コストを気にすることなく取引できるので、無料期間を有効活用することをおすすめします。
@vacheronkabu とても勉強になります。ありがとうございます。受け渡し日の前日までではないんですね(^_^;)丸三は確か二ヶ月手数料無料があったような……8月と9月の優待に合わせて開設します。鳥貴族の受け渡し日がどうなるか……
— ♪shin♪ (@e_bb4) 2015年7月1日
毎年IPO取り扱いあり
丸三証券(マルサントレード)では、毎年ある程度のIPO(新規公開株)取り扱いがあります。
年 | 取り扱い数 |
---|---|
2018年 | 9 |
2017年 | 10 |
2016年 | 9 |
2015年 | 7 |
引受枚数10%分を完全平等抽選によって当選者を決めます。
丸三証券に100枚配分があれば、そのうち10枚は誰にでも当選チャンスがあるということになります。
また当選枚数が多い場合は、ステージ制での抽選も行われます。
ステージ | 株式手数料 | 当選確率 |
---|---|---|
Aステージ | 300,000円以上 | Cステージの5倍 |
Bステージ | 120,000円以上 | Cステージの2倍 |
Cステージ | 120,000円未満 | 1倍 |
対象期間に支払った手数料が多いほど、当選確率が上がる仕組みになっています。
丸三証券(マルサントレード)をメインに取引すれば、IPOにおける当選期待を高くすることが可能です。
IPOバルテス、丸三証券様で当選してました~😭
ありがとうございます…!!ネットは10枚前後の当選なので、すごく貴重な1枚ですね
確率、、、どんなんだったんだろう💦#丸三証券様#バルテス pic.twitter.com/19LaekhCEp— のりたま (@noritama_77) 2019年5月21日
立会外分売に参加できる
丸三証券(マルサントレード)は、市場価格から割引された価格で買うことができる「立会外分売」に参加できます。
比較的ローリスクで投資可能な商品であることから、近年注目度が高まっています。
購入時の手数料が無料であることもメリットになります。
立会外分売を行う枚数が銘柄によって決まっており、枚数以上の申し込みがあると抽選方式により配分されます。
複数の証券会社で参加することによって、配分確率を上げることができます。
立会外分売に申し込める会社は限られていますので、投資を行いたい場合は口座を保有しておきましょう。
エスプール、マネックスで2枚、野村で2枚、丸三で1枚当選。
3枚は寄り売り。SBIはまさかの申込み忘れ^^;
基本的にはすべて100株申込み(資金ないので)
今回、楽天とライブスターはMAXの500株申込みしたけど、ハズレ。
申込み株数は当落に関係ないのかな!?
他の証券会社でも試してみよう。#分売— るふぃ (@sub3_ipo) 2019年7月11日
日本アクア(1429)の立会外分売に3社(マネックス証券、楽天証券、丸三証券)から参加してすべて配分を頂きました。
3社とも100株申込だったので全プレだったのかもしれません。
全て506円で売却しています。— tachiaigai309 (@kabu3059ss) 2018年2月27日
信用口座開設で高機能トレードツールが無料
丸三証券(マルサントレード)の信用口座を開設した方は、取引ツール「疾風(はやて)くん」が無料で利用できます。
通常月額3,240円が必要な高機能トレードツールであり、無料で利用できることはメリットになります。
投資シミュレーション機能や逆指値注文、チャートの描画機能を備えています。
専業でPCの前に常に居る時は気にならなかったから証券口座分散してたけど、煩わしいからちょっと集中させたいけど、一長一短あって・・・wトレジャーは安いし、丸三は地方証券も有るしツールもボチボチ。。SBIは夜間有るしIPOも有るし、楽天はサイトの情報使ってるし・・
— ごぼう (@boyagemk2) 2019年1月30日
情報力に強い
丸三証券(マルサントレード)ですが積極的な情報発信を行っており、口座開設者向けに「週刊マルサントレードメール」を配信しています。
毎週金曜日にメールにて配信されており、来週の相場展望や投資テーマについての解説などを行っています。
他社よりも詳細なレポートになっていますので、情報力を求める方に最適な会社となります。
独立系証券会社で、有益な情報をくれる。
色々な証券会社があるから、手数料で選んだり、IPO当たりやすかったりとかあるけど、他にはない独自の分析を聞かせてくれるって有難いな思う。
ちなみに丸三証券さん(。・ω・。)
— スノーボール(ウォーレン) (@mitisirube) 2019年4月14日
一番最初から持っている丸三証券口座(対面)の推奨銘柄は、だいたい3年くらい先をみているのだなと思っている。アンリツもネットワンシステムズもここで紹介されたもの。最初は3ケタ台だった。たぶん、ファンドにも組み入れているのだと思う。詳細なレポートを合わせて読むと興味深い。
— ハム太郎でござる🐹 (@papaccman6668) 2019年1月27日
丸三証券(マルサントレード)のデメリット
福証・札証銘柄の売買は不可
丸三証券(マルサントレード)では、福証と札証に単独上場している銘柄を扱っておりません。
そのため、それらの取引所に上場している会社に投資したくてもできない状況となっています。
また名証は現物での取引は可能ですが、信用取引は不可となっています。
ジュニアNISAでの注文は電話注文のみ
丸三証券(マルサントレード)ではジュニアNISAを開設した方に限り、未成年口座の開設を受け付けています。
ただジュニアNISAもしくは未成年口座での注文は、ネットでは不可能となっています。
注文はコールセンターのみの受付となっていて、取引を行うのに毎回電話する手間が発生してしまいます。
さらに取引手数料もコールセンター注文手数料となるので、割高になってしまうことが欠点と言えます。
丸三証券(マルサントレード)の口コミ
GW中の目標だった固定費の見直しを行いました。
不要な出費を削って月約1万円減らせそうです。・新聞解約
・月額会員解約
・自動車保険見直し日経新聞は丸三証券に口座開設するとテレコンというサービスで無料で見れるのでおススメ。
保険の見直しは、やった事ない人は一度調べた方がいいです。
— アトフジ@トレンドブログ攻略中 (@himoodayo) 2019年5月4日
日経新聞無料で読みたい場合
・丸三証券で口座開設
・丸三証券マルサントレードをダウンロード
・テレコンを利用して無料でみる
PDFで保存もできるので良いです。
ちなみにこんな画面 pic.twitter.com/4PwB200HqG
— アトフジ (@himoodayo) 2019年1月18日
丸三証券(マルサントレード)の口座開設完了。営業日で数えて10日間かかった。「資料請求~口座開設までの流れ」の記載と概ね合っているので、とても好感が持てる。
— iToro (@iToro) 2018年12月10日
日経各紙を横断検索できる『日経テレコン』が無料で使えるマルサントレード(丸三証券)。
アプリの使い勝手とか他社さんの方が..と思うことも多々ありますが、これがある限り株はここかなぁと。ちょいちょい売買しないし。 pic.twitter.com/AyLtCTiKyT— goodegg0843 (@goodegg0843) 2017年7月26日
マルサントレードのホームページが29日の夕方にリニューアルとな!モバイルファーストに対応するらしく、これで快適になりますな(*´∀`*)
— シェフ (@chef_moriawase) 2017年9月26日
丸三証券(マルサントレード)の評価まとめ
丸三証券(マルサントレード)ですが、他社での取り扱いが限られている、IPOや立会外分売に参加できることがメリットになります。
また日経テレコンが読めることや、情報力が高いことが評価されています。
今なら新規口座開設で2か月間手数料無料となりますので、この機会に利用してみることをおすすめします。