トラストレンディングは、エーアイトラスト株式会社が運営しているソーシャルレンディング事業者のことです。
行政処分を受け新規登録を停止中
金融免許の取り消し
2019年3月8日に関東財務局から行政処分を受け、金融免許の取り消しが決定しました。
実在していないファンドを扱っていたので、当然の処分と言えるでしょう。
ただトラストレンディングには顧客への返済義務が残っています。
堂会社の今後の対応に注視していきましょう。
トラストレンディングから除染と公共コンサル案件に関して新たなお知らせ
・債権譲渡担保は無価値
・代わりに追加担保の不動産を売却して返済
・この案は山本氏から山本氏の協力的(?)な姿勢。その代わり訴訟しないでということだろうか。結局流出した15.8億はどこへいったのだろう。 pic.twitter.com/O0eOHXQw96
— 中年リール (@mez2fln) 2019年3月25日
一部ファンドが支払い停止に
2019年3月2日、貸付先からの支払停止が発表されました。
これで対象の案件に出資した元本の毀損がほぼ確定となります。
各ファンドは2つの案件で構成されていますが、片方の案件は早期償還によって返還されています。
トラストレンディング!
しっかり振り込み確認( ^ω^ )
ひとまず安心した。
後は改善内容などの対策か。— matsu@ソシャレン+FX (@matsu_sl) 2019年1月10日
トラストレンディングは業務停止命令の指摘事項に対する回答を早くほしいな。架空かのかどうなのかつてところ。書きっぷりに対する指摘ならそれはそれで改めてくださいという。あとは他の案件はどうなんだ的な。
— パパス@逆襲のシングルファーザー (@papas_no14) 2018年12月15日
トラストレンディングから振込みがあって一安心。でも、この先どうなるかは不明。クラウドバンクみたいに行政処分後も適切に誠実に対応して、頑張って欲しい!
— えいじ (@eijieasy) 2018年12月11日
【追記】行政処分を受けたことにより、現在新規登録を一旦停止しています。
ソーシャルレンディングに投資したい方は、下記の会社から選ぶことをおすすめします。

トラストレンディングの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
運用会社 | エーアイトラスト株式会社 |
サービス開始日 | 2015年11月 |
平均運用利回り | 年6.0~10%程度 |
最低投資額 | 10万円~ |
取引手数料 | 無料 |
成立ローン総額 | 約60億円 |
トラストレンディングの特徴
高い利回りが魅力
トラストレンディングの予定利回りは好利回りの案件が多く、業界でもトップレベルの水準となっています。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 |
---|---|---|---|
燃料卸売事業者ローンファンド208号 | 年10.50% | 10万円 | 20ヶ月 |
燃料卸売事業者ローンファンド197号 | 年11.00% | 10万円 | 23ヶ月 |
船舶担保付ローンファンド189号 | 年11.50% | 10万円 | 24ヶ月 |
動産担保付ローンファンド174号 | 年11.00% | 10万円 | 18ヶ月 |
不動産担保付ローンファンド161号 | 年8.00% | 10万円 | 11ヶ月 |
債権担保付ローンファンド158号 | 年12.00% | 10万円 | 12ヶ月 |
Trust Lendingセレクトファンド151号 | 年10.00% | 10万円 | 14ヶ月 |
債権担保付ローンファンド146号 | 年11.50% | 10万円 | 12ヶ月 |
債権担保付ローンファンド138号 | 年12.00% | 10万円 | 18ヶ月 |
債権担保付ローンファンド116号 | 年12.00% | 10万円 | 15ヶ月 |
不動産担保付ローンファンド103号 | 年7.50% | 10万円 | 5ヶ月 |
上記は過去の取り扱い案件です。
現時点での平均利回りは年10%超と、他社平均を大きく上回っています。
運用期間はやや長いものが多いですが、中には4か月や5か月の案件も存在します。
トラストレンディングの燃料卸売事業者ローンファンド、利回り5.5%で集まらなかったから11%で再募集。11%になったらどんどん埋まってる。
5.5%では親会社の保証付だったけど、11%では保証できないみたい。
エーアイトラストの営業者報酬も2%だったのが1.5%になってるし、妥協の産物のよう。— ハードロックマン@サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) 2018年9月26日
トラストレンディングの新規ファンド、14ヶ月で利回り10%か。どうしよう。
— ニサ (@Nisanis_a) 2018年6月1日
営業報酬を開示している
業界では珍しく、トラストレンディングでは営業報酬を公開しています。
この営業報酬が低めに設定されており、これが投資家への還元率を高くできる要因となっています。
自社の取り分を少なくすることで実質利回りを高くすることができ、現在までの好利回りを実現できているのです。
トラストレンディングの燃料卸売案件が利回り11%になって復活!
バナーもトレーラーの迷彩が取れ、森林が追加!笑— ふりまい (@freemysoul2020) 2018年9月26日
利率については投資利回りではなく融資利率で考えるようにしています。そういう意味ではトラストレンディングはそれを明示しているので良心的。リスク軽減のために預託金口座を採用しない等、実は投資家ファーストな企業と思います。運営会社は比較的安定していますしね。
— しろくま (@coalux_120) 2018年2月19日
ほぼすべての案件で担保あり
トラストレンディングの案件にはほぼ全ての案件(95%以上)で担保が設定されています。
担保があれば必ず安全とは言えませんが、無いよりかは安心して投資が行えます。
IPOがまったく当たらないので、トラストレンディングの不動産担保159号にちょっぴり申し込み。今回は営業者報酬が高めみたいですが、そのぶんしっかりとモニタリングしてほしいなぁ。
— りきちろ (@riki_chiro) 2018年7月13日
トラストレンディングの「動産担保付ローンファンド99号」に30万円分出資しました。
(o・ω・o)ポチ♪ pic.twitter.com/uCCnmmGdp0— ふまんだらけ (@AKITO2021C) 2018年1月4日
出金手数料が無料
トラストレンディングから払い戻される際に発生する出金手数料は無料となっています。
他社では出金手数料がかかる場合が多いですので、手数料コストを抑えられることがメリットになります。
トラストレンディングから3000円ほどの分配金が支払われた。トラストさんは自分の口座に配当金が振り込まれるのでお金が増える実感あるね。
— ニサ (@Nisanis_a) 2018年8月10日
maneo系列は出金手数料がかかってしまうけど、クラウドバンク・クラウドクレジットは手数料無料、SBISL・トラストレンディングは直接自分の口座に戻ってくるので資金の流動性を考えるとこの4つに絞るのもありかも。
— ニサ (@Nisanis_a) 2018年7月27日
公益性の高い案件に投資できる
現在取り扱っている案件の「債権担保付ローンファンド」は公共事業に近い特徴を持っており、公益性の高い案件と言えます。
内容は原発事故によって放射能汚染された、水質を改善する目的の助成事業に融資を行う案件となっています。
利回りは12%と高く、期間は12か月程度となっています。
担保は債権で、復興庁が発注元になっています。
担保が債権であるため貸し倒れリスクは低く、比較的安全性の高い案件と言えます。
トラストレンディング、今後どうなるか注目してしまう。
不動産から、沖縄の公共工事に全力投球
船舶担保のローン、当初は4億(5000万円x8本か)の予定が20本近く出てるからどうなってるのかと思ったら、現状では8.8億円でさらに追加予定とのこと。
金利15%。。https://t.co/Ksjce5SAK3— やまぐち (@ky1ky1) 2018年10月13日
トラストレンディングがまた公共事業案件をもってくるらいし。
まぁあんぱいだし投資する予定。 pic.twitter.com/FBX8QZVIpO— Taka (@mototabi30) 2018年5月28日
毎月分配金が入金される
トラストレンディングは「毎月分配型」のソーシャルレンディングであり、毎月10日に登録した金融機関預金口座に入金されます。
入金の際の振込手数料はトラストレンディングが負担してくれます。
毎月振り込まれた分配金を別の案件に再投資することで、月利複利で運用できることがメリットになります。
トラストレンディングから分配金が振り込まれました!朝イチで早い^_^
— ふりまい@トラリピ&ソーシャルレンディング (@freemysoul2020) 2018年11月12日
トラストレンディングから分配金来た。振込形式は地味に嬉しい。
— uraneco_money (@uraneco_money) 2017年9月11日
投資を通じて寄付ができる
豪雨により多大な被害があった西日本の被災地に寄付が行えるプログラムが行われています。
トラストレンディングで募集している案件に10万円以上出資すると、500円分のクオ・カードが贈呈されます。
このクオ・カード購入費用の一部を、株式会社クオカードを通じて日本赤十字社に寄付されます。
プログラム期間は2018年12月31日までとなっており、一人につき1回限り行えます。
1口10万円のトラストレンディングに初めて投資してみました✨
被災地支援プログラム商品だったらしく、QUOカード(500円)が送られてきました🎵
ふふふ、これで既に500円の利益💴 pic.twitter.com/r7Oh1SwNui
— タクコロ@日給4バーツ🌶️🍦🍛🍜🌍 (@takukoro100en) 2018年10月11日
トラストレンディングさんの
「西日本豪雨被災地支援プログラム」ってやつで
被災地支援の一環で投資した人に
QUOカード送ってるみたいです(^_^)— いそ@深夜ゲーマー (@iso1222) 2018年7月31日
誕生日プレゼントがもらえる
トラストレンディングが評価されている一つの要因として、投資家を第一に見てくれている点です。
正月には年賀状を送ったり、誕生日にはクオカードをプレゼントしてくれます。
クオカードは500円分がもらえて、金の特製カードとなっています。
他社ではこういった取り組みを行っていないので、投資家を大事にしてくれるところがメリットになります。
これが噂の金のQUOカード!
トラストレンディングから、誕生日のお祝いを頂きました。ありがとうございます。 pic.twitter.com/nAwXGlOR61— ふりまい (@freemysoul2020) 2018年9月13日
グッとくるシリーズ第二段
誕生日に続き年賀状までありがとうございます。
ソーシャルレンディングのリスクは第一が業者でしょうから、こーゆーことができる会社は信頼できますね!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。#トラストレンディング pic.twitter.com/hrNsZJrYRH— モー@キッチントレーダー (@doctorkei39) 2018年1月4日

トラストレンディングの手数料
項目 | 手数料 |
---|---|
口座開設手数料 | 無料 |
口座管理手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 自己負担 |
出金手数料 | 無料 |
入金手数料は自己負担となります。
口座開設・口座管理・口座維持手数料は全て0円です。

トラストレンディングの口コミ
1月のSL分配金
クラウドバンク:¥10,404
SBISL:¥8,649
トラストレンディング:¥6,673
オーナーズブック:¥5,002
maneo:¥4,748
LC:¥5,551
アメリカン:¥1,189
ガイア:てめえらの血はなに色だっ!!
計:¥42,216— ニサ (@Nisanis_a) 2019年1月24日
トラストレンディングからピカピカクオカード送られてきた!
こんなサービス知らなかったからビックリ&うれしい( ´∀`)
圧倒的ホスピタリティ。
毎年来るんかな~?
利回り加速装置や。 pic.twitter.com/ntiU0JWWpL
— 雪うさぎ@子育てサラリーマン (@yukiusagi_nem) 2018年10月15日
トラストレンディング から燃料卸売ファンドのお詫びQUOカードが到着。
封筒が2通来てたのでもう1通はなんだろ、と思ったらこちらもQUOカード(被災地支援プログラム適用分)でした。
同時に2枚のQUOカードが手に入りました。 pic.twitter.com/1OvtmO9nNx
— 中年リール (@mez2fln) 2018年9月28日
トラストレンディングは天下りではなく、政府が進めたい事業の資金窓口担っているという気がしてきた。
除染ってなかなかない案件ですよ。
— モー@キッチントレーダー (@doctorkei39) 2018年5月19日
トラストレンディングからバースデーQUOカードが届いた。地味に嬉しい😋 そういや早期償還の案内が来てたな。元本が返ってくるのはホッとしますね。 pic.twitter.com/xLZgoqqqjF
— rukia (@rukia5217) 2018年7月13日
トラストレンディングに投資できた~ヽ(^0^)ノヤッタークラウドリースのAI開発業者も気になる~(・∀・)少額の分散投資ならいいかな~!
— ポンド宮田 (@No1_GBP) 2018年5月31日
トラストレンディングの評価まとめ
トラストレンディングは業界でもトップレベルの高い利回りが評価されています。
公益性の高い案件があることや災害地域への寄付を行うなど、社会貢献活動を積極的に行っていることも特徴です。
また投資家への情報開示をしっかりと行っているのも好感を持てます。
高い利回りだけでなく、信頼性・社会貢献性を重視したい方にも、おすすめのソーシャルレンディング事業者と言えるでしょう。
