SYLA FUNDING(シーラファンディング)は、株式会社シーラが運営する不動産クラウドファンディング事業者になります。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
運用会社 | 株式会社シーラ |
サービス開始日 | 2019年12月 |
平均運用利回り | 年4.5%程度 |
最低投資額 | 1万円~ |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込手数料は自己負担 |
出金手数料 | 無料(投資家口座に振込) | 入金タイミング | 後入金 |
成立ローン総額 | -億円 |
SYLA FUNDING(シーラファンディング)の特徴・メリット
優先劣後スキームで安全性を確保
SYLA FUNDING(シーラファンディング)は他社の不動産投資型クラウドファンディングと同じく、優先劣後方式を採用しています。
投資家と同じ物件に劣後出資者として投資を行い、投資家が負担するリスクを軽減しています。
劣後出資比率は30%となっているので、不動産価値が3割以上下落しない限り、投資元本が毀損することはありません。
劣後出資30%は業界でもトップ水準なので、元本安全性の高い不動産クラウドファンディングであることが特徴です。
1万円から投資可能
SYLA FUNDING(シーラファンディング)では、少額から投資できるようになっています。
1口1万円から出資できるので、少ない資金から始められることがありがたいですね。
また限られた資金でやりくりする場合でも、複数案件に分散投資しやすい利点があります。
安定した利回り
SYLA FUNDING(シーラファンディング)で現在募集しているファンドの利回りは年4.5%程度となっています。
利回り水準は他社と比較しても遜色なく、安定した利回りが得られることがメリットになります。
ファンド名 | 利回り | 運用期間 | 種類 | 募集金額 |
---|---|---|---|---|
SYNEX HIGASHI-KANAGAWA | 年5.08% | 6ヶ月 | インカム型 | 18,500,000円 |
SYFORME KEIKYU-KAMATA | 年4.26% | 3ヶ月 | インカム型 | 17,500,000円 |
スカイコート原宿 | 年4.56% | 3ヶ月 | インカム型 | 15,400,000円 |
SYFORME KOMAZAWA-DAIGAKU | 年4.42% | 3ヶ月 | キャピタル重視型 | 18,550,000円 |
不動産投資型クラウドファンディングで一般的なキャピタル重視型(売買益目的)に加え、インカム型の物件にも投資できます。
インカム型のファンドは賃貸収入によってリターンを目指すので、 よりリスクを抑えたファンドと言えます。
ソーシャルレンディングの場合、期待利回りよりも安全性が高いファンドが人気。
一方で、不動産型クラウドファンディングになるとインカム型よりもキャピタルゲイン型の方が人気化しやすい。
実際にこの流れに沿って投資をしていくとバランスが良いなと最近は感じます。 #気づき
— ソーシャルアンテナ@ソーシャルレンディング屋さん (@sociallending7) 2019年8月2日
案件の詳細を確認できる
SYLA FUNDING(シーラファンディング)では、出資する物件の詳細を事前に確認することが可能です。
所在地だけでなく、豊富な外観&内観写真や周辺環境もチェックできます。
キッチンやバスルームなど設備の概要も詳しく載っていますので、投資する際の検討材料に活用しましょう。
短期運用が可能
SYLA FUNDING(シーラファンディング)で募集する物件は、短期で運用できるものも存在します。
短い期間での運用なので、市場の価格変動リスクを受けにくいことが利点と言えます。
長期になればなるほどリスクが上昇するため、最初は短期運用の案件から出資することをおすすめします。
都内物件が中心
現在募集を行っている案件は都内の物件であり、需要の高いエリアとなっています。
投資先としてリスクの低い物件なので、安定した運用が期待できるでしょう。
また株式会社シーラが管理するマンションの入居率は99%以上となっており、安全性が高い物件であることもメリットになります。
都内はこれからワンルームマンション投資がトレンドとなる??
人口が増えている
外国人労働者の増加これらの要素が都心のワンルームマンションの需要が高まる要因とされています。
会社員の方も投資を始めるチャンス?!#投資 #不動産 #資産運用 #インカムゲイン
— match@会社員の資産形成 (@tymn1705) 2019年8月24日
出資できるかは抽選で決まる
募集案件における出資の可否は抽選方式で決定します。
申込をした方の中から公平に抽選が行われ、当選した方には匿名組合契約書が電子交付されます。
現在募集しているファンドの規模は大きくないため、先着順の場合完売となって投資タイミングを逃す可能性があります。
一方抽選ならば、募集開始を気にせず余裕を持って投資できるので、日中働いている方には嬉しいですね。
さらに落選した場合でも、次回の抽選で優遇される仕組みとなっています。
落選続きで投資できないことがないので、ありがたいシステムと言えますね。
SYLAは抽選式の上に期間が1/6までと長いので、たぶん今から口座開設しても間に合うと思います(そして抽選倍率は最終的にすごいことになるかも)
— SALLOW(クラウドファンディング投資家) (@SALLOW_SL) 2019年12月14日
最近、ソーシャルレンディングも不動産クラファンも人気のところは抽選式の時代が来てるな。
— わさ@ソーシャルレンディング (@SL_houten) 2019年11月13日
入金は申し込み後でOK
投資資金の入金は案件の申し込み後となっています。
会社によっては事前に入金する必要があるので、資金がなくても投資できることは利便性が高いと言えるでしょう。
投資できずに出金を繰り返すことも起きませんので、投資家にとってはありがたいサービスとなります。
運営企業はIoT×デザインで実績十分
運用会社は株式会社シーラで、新築中古問わずマンション運営・建設事業を行っています。
設立年月日 | 2010年9月29日 |
---|---|
資本金 | 1億5000万円 |
本社所在地 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
代表取締役 | 湯藤善行 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸管理、建物管理 |
免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(2)第92348号 マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号 小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事(1)第2号 小規模不動産特定共同事業 第1号事業者 |
加盟団体 | (公社)東京都宅地建物取引業協会会員 (公社)全国宅地建物取引業保証協会会員 |
中古マンション購入やリノベーションを行い、投資用マンションで多くの実績がある企業となります。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)では、IoT×デザインの自社ブランド「SYFORMEシリーズ」から募集を行います。
入居率は99%以上を誇り、空室リスクを懸念する必要がありません。
業績も順調に伸びていて、企業としての信頼性も高くなっています。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)のデメリット
毎月分配ではない
これは一概には欠点と言えませんが、SYLA FUNDINGでは毎月分配を得ることができません。
満期一括払いになっているため運用終了後に、まとめて分配金が振り込まれます。
そのため毎月分配金を手にしたいという方には、やや不向きの会社と言えるでしょう。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)の口コミ
SYLA FUNDINGで出資したファンドの分配金確定!
424円
金額はわずかでも不労所得は嬉しい!https://t.co/sYK1JT5hZ2
— たつじ@配当&個別株で夢はFIRE (@Ryuasa_) June 15, 2020
皆様こんにちは🌤️
IPO愛好家の私
IPOが無いため
クラウドファンディングを楽しむ今日この頃。本日も社用車プリウスの中でコソコソと
SYLA funding 6か月 5.08%
クリック合戦に時報を聞きながら参戦12時募集開始、即終了の中
うふふふ…。
見事勝利し投資完了☺️元本割れずに戻ってきてね😉 pic.twitter.com/zqLYMUmO4V
— isative@会社大好き企業戦士 (@isative) June 1, 2020
第2号ファンド スカイコート原宿(利回り4.56%)
投資額500000円(償還後0円)
2020年5月20日:第1回分配金税引後4537円:累計4537円
最終税引後利回り0.91%#ソーシャルレンディングhttps://t.co/xxUeZsmC4m
— PTソシャレン投資家🔰@浜田省吾ファン (@fl19693) 2020年5月20日
な~んか忘れてるな・・・と思ったら、SYLA FUNDINGの3号ファンドに当選したんでした。
忘れずに入金しなきゃ・・・。
— まさお (@slwatch_net) 2020年2月17日
SYLA FUNDING の第3ファンドに応募しました✨(* ̄∇ ̄)ノ
すでに第1と第2ファンドと同じくらい応募金額来てますね❗(* ゚∀゚)— バディオ (@PHizxi14heynSG2) 2020年2月4日
SYLA FUNDING(シーラファンディング)の評価まとめ
SYLA FUNDING(シーラファンディング)ですが、劣後出資30%で元本保全性が高くなっており、リスクを抑えた投資ができるようになっています。
運用期間も短期中心ですので、今後も手堅く利益が狙えるファンドを募集すると思われます。
また物件情報は詳しくチェックでき、透明性も高いサービスと言えます。
1万円から少額ではじめられますので、不動産クラウドファンディングデビューにも最適な会社と言えるでしょう。