SBIソーシャルレンディングは、SBIグループが運営しているソーシャルレンディング事業者のことです。
SBIソーシャルレンディングの詳細
項目 | 取引手数料 |
---|---|
運用会社 | SBIソーシャルレンディング株式会社 |
設立 | 2011年3月 |
平均運用利回り | 年3.2%~10% |
最低投資額 | 1万円~ |
手数料 | 無料 |
成立ローン総額 | 1,000億円以上 |
そもそもソーシャルレンディングとは?
ソーシャルレンディングとは、お金を貸して増やしたい方とお金を借りたい方を結び付けるサービスのことです。
個人投資家等から小口の資金を集めて、お金を必要とする方に融資を行います。
そしてお金を貸した方には借手から利息が支払われます。
低金利が続いている昨今で、平均して年8%もの金利を受けられることは大きなメリットと言えます。
少額からはじめられるので、投資が初めての方にも気軽に行える人気の資産運用となっています。
ただどの投資でも該当しますが、全くリスクがないわけではありません。
貸し倒れ・デフォルトリスクが発生する可能性もあり、預けた資産が戻ってこなくなることもあります。
そういったリスクをできるだけ避けるためにも、実績と信頼のある会社で行うことが大事になってきます。
完済おめでとうございます(^^)私も悩んで同じく太陽光発電繰り上げ完済しましたけど今考えればソーシャルレンディングで簡単に数%の利回り得られる時代なので運用した方が良かったのかな?とふと思いますね。リスクは当然ありますが^^;
— ネオ@FGO冬祭り参加 (@neo_ps) 2018年10月18日
SBIソーシャルレンディングの特徴
SBIグループによる運営
SBIソーシャルレンディングは、証券事業や銀行事業で名の知られている「SBIグループ」が運営しており、資本金800億円以上を誇るSBIホールディングスの子会社になります。
ソーシャルレンディング業界は設立したての新興企業が多く展開していることから、大手企業のバックアップがあることは評価されやすくなっています。
SBIソーシャルレンディングの2018年3月期決算が公開されていた!純利益が1億4千万の黒字であり、やはり大手の安心感がありますね!最近はクリック合戦に負けてばかりなので、何とか投資したいんですがね。
— とし@としぶろぐ (@toshiki5911) 2018年7月2日
SBIソーシャルレンディング株式会社(非上場)の2017年3月期決算で、当期利益9百万円を計上。SBIグループ子会社で、ソーシャルレンディング事業を展開。顧客からの出資金残高ベースで国内2位。 pic.twitter.com/FNV52quTyP
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2017年6月29日
実績も十分
現在まで(2019年9月末現在)の累計募集金額は1000億円以上にも上り、業界2位につけています。
1位にも徐々に差を縮めており、今後業界トップに躍り出る日も近いと言われています。
2011年サービス開始と運用歴は7年以上、登録完了数は約3万人となっています。
SBIソーシャルレンディングや、オーナーズブックが1日というか30分くらいで、1億円を簡単に集めちゃうのってすごいと思うの。
この日の、この時間だけ投資できる!っていうのが激熱なのかな。
— キュウキュウ (@wshunya1) 2018年10月2日
SBIソーシャルレンディングの案件もう上限到達してる。SBIブランドの安心感があるのか、にしても早いなぁ。
— ふりまい (@freemysoul2020) 2018年8月20日
出金手数料が0円
他のソーシャルレンディング会社では、出金の際に手数料が発生することが多いです。
その点SBIソーシャルレンディングは2016年12月から出金手数料が無料となっており、余計なコストがかからないことがメリットになります。
ソーシャルレンディングでの投資は、SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年11月第2号に決まりました。
最低投資金額1万円で出金手数料無料の条件だと、運営会社や条件的にSBIになりました。全然面白みが無いけど仕方が無い。
— 南歳三@投資専門ライター (@minamitosizou2) 2017年11月19日
利回りは高くないが担保&保証付き案件が多い
SBIソーシャルレンディングの利回りは業界内では平均水準となっています。
また幅広いジャンルの案件を揃えていることが特徴です。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 |
---|---|---|---|
SBISL不動産バイヤーズローンファンド29号 | 年9.0% | 5万円 | 10ヶ月 |
SBISLコーポラティブハウスローンファンド 20号 | 年4.0% | 5万円 | 26ヶ月 |
SBISLバイオマスブリッジローンファンド6号 | 年9.0% | 5万円 | 24ヶ月 |
SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド10号 | 年10.0 % | 5万円 | 30ヶ月 |
SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus 21号 | 年7.0% | 5万円 | 10ヶ月 |
SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド4号 | 年7.0% | 5万円 | 24ヶ月 |
SBISL不動産バイヤーズローンファンド 21号 | 年6.5% | 5万円 | 12ヶ月 |
SBISLバイオマスブリッジローンファンド3号 | 年7.0% | 5万円 | 13ヶ月 |
SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus 13号 | 年6.5% | 5万円 | 12ヶ月 |
SBISLサービサーズローンファンド 5号 | 年7.0% | 5万円 | 36ヶ月 |
SBISLテレマティクスローンファンド6号 | 年5.0% | 5万円 | 36ヶ月 |
上記は過去取り扱っていたファンドの一覧となります。
利回りは高くありませんが、担保付きのものや1万円から投資できる案件が用意されています。
不動産担保付きの案件はやや低めの利回りと言えます。
ただこれまで貸し倒れは起きておらず、現在までの運用実績を加味すれば投資価値の高い案件とも見れます。
あらら、SBiソーシャルのバイオマス案件に投資しようとおもったら満タンでした。
今朝は、まだ2億あったに
残念 キャンセル出ないかな?— 寅(個人投資家) (@jpyuki2135) 2018年10月27日
SBIソーシャルレンディングの不動産担保ローン が利回り7,2%まで上がってきたか~!次は7,5%まで上がりそうだけど…ここは積立気分で投資しよ~(^_^)ノ
— ポンド宮田 (@No1_GBP) 2018年10月10日
SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus 17号、申し込めました。
今回もあっという間に募集完了。ソーシャルレンディング業者の問題がいろいろ出ていますが、さすがのSBIソーシャルレンディング。
— mocumorimori (@mocumorimori) 2018年6月19日
業界初のクイック入金対応
2019年2月16日より業界で初めて、クイック入金サービスが提供開始されています。
クイック入金サービスを使えば、リアルタイムかつ無料で出資金を振り込むことが可能です。
対応している金融機関は住信SBIネット銀行となっています。
住信SBIネット銀行は、誰でも月一回他行あて振込手数料が無料ですので、開設しておくことをおすすめします。
これで振込手数料を気にすることなく出資を行うことができ、効率の良い投資が行えることでしょう。
案件が出てこない。さすが月末。振り込み手数料も尽きたとなるとやはりSBISLとかクラウドバンクとかクイック入金に対応してる会社は強いですね。普通にソシャレン会社は一定額以上投資してる人には振り込みバックすればいいのに^_^
— itopon (@itopon1118) September 30, 2020
SBIソーシャルレンディングでクイック入金サービスが導入されたため、早速利用しました。住信SBIネット銀行の口座を有していると振込手数料が無料になるというサービスです。恩恵に与る投資家が多そうですね😇#ソーシャルレンディング
— こー (@kowitzki41) 2019年2月16日
太陽光発電に投資できる
太陽光発電案件である「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド」(愛称:かけはし)があり、SBIソーシャルレンディングの中では高めの利回りで運用できることが特徴です。
玄海インベストメントアドバイザーと協業して組成している「かけはし」シリーズのファンドとなります。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 |
---|---|---|---|
SBISLメガソーラーブリッジローンファンド 28号 | 年9.0% | 5万円 | 24ヶ月 |
SBISLメガソーラーブリッジローンファンド 17号 | 年8.0% | 5万円 | 24ヶ月 |
SBISLメガソーラーブリッジローンファンド 14号 | 年7.0% | 5万円 | 12ヶ月 |
SBISLメガソーラーブリッジローンファンド 13号 | 年7.0% | 5万円 | 12ヶ月 |
運用期間は12か月程度と他の案件よりも短いです。
担保もついており、毀損リスクが抑制されています。
再生可能エネルギー案件ですが、不動産案件と比べて景気の影響を受けないことがメリットになります。
現在再生可能エネルギーに投資できる事業者は限られていますので、太陽光発電案件等に興味のある方は投資の検討をしてみましょう。
SBIソーシャルレンディングの口座が使えるようになったのでちょっとだけ投資申込。メガソーラーの案件があったのだが1週間で満杯になったようだ。すごいね。本来の目的のID連携も出来たのでしばらく様子見だ。(^^;;
— ぷれでた (@predater11) 2019年11月27日
SBIソーシャルレンディングから太陽光の分配金が入金されてた~ヽ(^0^)ノ大きな災害に巻き込まれなければ太陽光は堅いのかな(笑)年利7%とそこまで高くないもんね( -_-)
— ポンド宮田 (@No1_GBP) 2018年7月17日
それにしても、SBIソーシャルレンディングは太陽光ファンドを6月も売り出すのか知りたい。
是非買いたい。— かっぱ中年 (@doLNfixXQAO1cBE) 2018年6月9日
開発済みの太陽光発電にも出資可能
2019年3月よりSBISLメガソーラーブリリアントローンファンド(愛称:かがやき)の募集がスタートしました。
本ファンドは稼働済の太陽光発電所を通じて運用されています。
太陽光発電所の開発リスクを避けることができ、すでに稼働している発電所の運転資金として融資を行います。
利回りは3%と低いですが、期間中の売電収入を見ると無理のない利回り設定であるため、比較的安全性の高い案件と言えるでしょう。
一瞬だけSBIソシャレンの
「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド33号 2020年10月」に
キャンセルか何かで空きが出ていたので
分散投資の観点から余剰資金で2口ほど申込みしておきました。
50口くらいいっても良かったかなと思いつつ
今時メガソーラー&担保価値皆無…な感じなので、まぁ。— かになべ (@Yukishige190102) October 28, 2020
常時募集しているファンドあり
SBIソーシャルレンディングには常時募集を行っている「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」があります。
複数の「不動産を担保にローン事業を営む事業者」に向けた貸付を行っています。
サービスの開始以来最も募集実績があるシリーズファンドであり、利回りを抑えることで貸し倒れリスクを低くしています。
ファンド名 | 利回り | 借手件数 | 貸付総額 |
---|---|---|---|
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 2019年1月第2号 | 年3.57% | 3社 | 241,270,000円 |
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 2018年11月第2号 | 年4.51% | 2社 | 126,210,000円 |
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 2018年10月第1号 | 年3.41% | 3社 | 135,870,000円 |
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 2018年8月第2号 | 年4.39% | 3社 | 205,980,000円 |
1口1万円から出資可能で、運用期間は14か月となっています。
予定利回りは3.2%~5.0%となっており、他のファンドと比べて利回りは低くなっています。
ただ2019年2月募集分から管理手数料の引き下げ(1.8%⇒1.5%)を行っており、今後は利回りの向上が期待できます。
安全性も高い案件ですので、低リスクで運用したい場合に最適なファンドとなるでしょう。
個人的にSBISLは、いつも募集してる3-5%、14ヶ月の不動産担保ローンファンドだけ突っ込んでおけばええかなと思ってる
— 炙りさんま (@eeyan_nanbo) 2019年7月24日
SBIソーシャルレンディング。
不定期募集高利回りのオーダーメイドファンドもいいけど、常時募集している不動産担保ローン事業者ファンドも良くない?としみじみ。利回りは落ちるけど、これまで元本割れはなし。少し投資しました🤗
— ゲッソー (@genzo1120) 2019年7月26日
とりあえず投資するなら、「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」がこの中では安全圏にいると思っています。
— さすけ@京町堀の個人投資家 (@charin2_sasuke) 2018年7月11日
高利回り案件もある
取り扱っている案件の中には「SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド」と呼ばれる高利回りのファンドも用意されています。
カンボジアの技能実習生向けに貸し付けを行うファンドであり、利回り10%と他よりも高い利回りであることが特徴です。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 |
---|---|---|---|
SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド | 年10.0% | 1万円 | 12ヶ月 |
1口1万円からと少額で運用できることも魅力です。
注意したい点は無担保の個人向けローンファンドということで、延滞や貸し倒れリスクが高いということです。
また「ロールオーバー」という募集資金の繰り越しが発生して投資が行えないこともあります。
これらのリスクを受け入れてでもカンボジア実習生の力になりたいという方は、投資の検討をしても良いかと思います。
SBIソーシャルレンディングのカンボジアファンドは延滞が発生してるのか!!
でもまぁこれはそれを承知で投資している人も多いだろうからな〜。
どちらかというと社会貢献重視の案件だし。— メカニック@投資家2.0 (@ipomechanic) 2017年12月26日
SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンドのやつ、ロールオーバーって返済が遅くなるのかと思えば、希望者が多くて貸せない場合は、次の案件に持ち越しってどんだけ人気があるんだと驚き。
— 南歳三@投資ライター (@minamitosizou2) 2017年11月18日
法人口座が開設できる
SBIソーシャルレンディングでは、2014年から法人の場合でもWeb会員登録が可能となっています。
法人での登録の場合、登記簿謄本や印鑑証明書等の書類一式が必要となります。
個人事業主やフリーランスの場合、税金を安くできる可能性があるので検討してみましょう。
ファンド手数料が安め
SBIソーシャルレンディングで扱う案件のファンド手数料は、業界でも圧倒的に安いことが特徴です。
業界平均は2%前後となっていますが、SBIソーシャルレンディングでは1.2%(ファンドによって異なる場合あり)となっています。
ファンド手数料が低いことで、利回りと合わせた「融資金利」を低くすることができ、リスクを抑えた運用が可能となります。
融資金利が10%を超えると、ややリスクの高い案件と言えるでしょう。
SBIソーシャルレンディングがファンド手数料を安くできるのは、元々ブランド力が高く信頼性があるので、新規投資先&顧客の獲得に大金を積まなくて良いからです。
ポイント付きの案件がある
ファンド名 | ポイント付与率 |
---|---|
SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド9号 | 0.5% |
不定期ですが、投資するとポイントがもらえる案件があります。
付与されるポイントは「SBIポイント」で、出資金額に応じてプレゼントされます。
SBIソーシャルレンディングからSBIポイントを2000ポイントももらえた!なんだか新規のキャンペーンやっていたようで、その条件に該当したらしい。知らなかっただけにラッキーって感じ。笑
いや~ありがたいわ~。
年内にあと2、3本、SBIで投資しようかな。#SBIソーシャルレンディング pic.twitter.com/VFVeO7CaHR— マー@資産運用で2025年に1億円! (@maajanipen) 2018年9月11日
SBIソーシャルレンディングが出資額に応じてポイントつけるって。
お金集まらなかったのかな。★出資金額の0.5%★
「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド9号」へのご出資で、SBIポイントプレゼント!— キュウキュウ (@wshunya1) 2018年11月12日
ファンドの募集額が大きい
SBIソーシャルレンディングで取り扱う案件は、他と比べて募集額が大きいことが特徴です。
募集額が多いので募集開始時にパソコン前に張り付く必要がなく、激しいクリック合戦も起きていません。
他のソーシャルレンディングの場合募集額が少なく、好条件の案件だとすぐに完売するので、いかに早くクリックして出資するかにかかっています。
SBIソーシャルレンディングは規模が大きいので、比較的余裕を持った出資を行うことが可能です。
今日発売の「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド14号」に投資しようと思いましたが、募集額16億3,500万円だったので余裕を見てたら終わってました。チクショー!!
濠ドルが下がってきたのでリアルで買ってみます。
— クロスリー@未来の自分のために (@kurosully) 2019年5月17日
SBIソーシャルレンディングの本日募集開始6.5%利回り案件、募集額が大きいからか、まだ枠があいているみたい。ここぞとばかりに、申請しておきました。
— とし@としぶろぐ&兼業投資家 (@toshiki5911) 2018年7月20日
毎月分配金がもらえる
SBIソーシャルレンディングは基本的に毎月分配型となっていますので、毎月定期的に分配金が振り込まれます。
他の投資のように常に相場を確認する必要がなく、不労所得のようにほったらかしで収益を得られるメリットがあります。
SBIソーシャルレンディングからの配当金
397円の予定が571円でした
少なくなるのは分かるんですが、予定より多くなることもあるんですね— 千@ソーシャルレンディング素人 (@sen_investment) 2019年9月16日
【うつもちはお金に稼いでもらう】
・SBIソーシャルレンディングのファンドひとつが償還されていたので再投資
・月に6,000円前後の利息配当あり
・一年にすると72,000円
・ちょうど家庭教師一ヶ月分の収入
・うつがひどくて寝込んでいてもお金が働いてくれる
・うつもちには投資オススメ
— コナン@うつだけど稼ぐ (@konan_utsu) 2019年6月12日
SBIソーシャルレンディングから分配金と一部償還金を受け取りました。受け取った分はスワップ狙いで運用します。
ソーシャルレンディングはリスクが高いけど、確実にお金が戻ってくると思っていたから、安心して投資をしていました。
— 南歳三@投資ライター (@minamitosizou2) 2018年5月15日
SBIソーシャルレンディングのデメリット
公式サイトが見づらい
SBIソーシャルレンディングのWebサイトですが、一昔前のデザインであるため少し見づらくなっています。
他社ではデザインやインターフェースにこだわっている所が多いので、より使いづらさが目立ってしまっています。
特に他のサービスの操作性に慣れている方は最初は利用しづらいかもしれません。
とはいっても利用できないほどではありませんので、そこまで気にする必要はないでしょう。
SBISLから分配金が支払われた。しかしソーシャルレンディングの中ではダントツで見にくいサイトだなここは。
— ニサ (@Nisanis_a) 2019年4月15日
募集開始が午前10時から
新規ファンドの募集開始は午前10時からとなっており、平日仕事をしているサラリーマンの方には参加しづらい時間となっています。
募集金額が大きいので即完売とはならないですが、好条件の案件が出た際には売り切れて出資できない恐れがあります。
SBISLの10時開始申し込みのは仕事集中している時間帯でほぼ忘れているので申し込めず、SBISLの投資金額はどんどん減るばかり。今年で全部返ってくるので秋ぐらいには0になってしまう。
— れんだー (@slgmar) January 25, 2021
SBIソーシャルレンディングの手数料
項目 | 手数料 |
---|---|
口座開設手数料 | 無料 |
口座管理手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 (クイック入金利用時) |
出金手数料 | 無料 |
口座の開設や維持費、取引手数料はかかりません。
振込手数料はクイック入金以外は投資家負担となります。
SBIソーシャルレンディングの口コミ
今日はSBISLの分配金入金日🤩
株の含み損をカバーするには全然足りないけど、69,264円の入金😍嬉しいな♫ #SBISL— Anne (@Anne03467130) 2020年5月15日
久々SBISLの進捗確認してみたらパフォーマンスとても良かった。
さすが安心の大手やわぁ(・∀・) pic.twitter.com/XpX0HOAg3Y— ふりまい / エンジェルデザイナー (@freemysoul2020) 2019年10月8日
今日はクラウドバンクの小型風力発電ファンドに投資。
そしてSBIソーシャルレンディングのバイオマスファンドの投資資金を振込。
どちらも証券担保ローンで借り入れたお金です。申込の翌営業日に入金されるので、早くてありがたい。(^^)— ハードロックマン@サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) 2018年10月23日
SBIソーシャルレンディング,お試しで5万突っ込んでみた.
月当たり270円入る事になる(`ω´)グフフ
んで,これに出資してる人,一人平均で48万近い計算になるんですが…(;^ω^)
金持ちはすごいなぁ…(;^ω^)(;^ω^)
50万預ければ月2700円貰えるから嬉しいよなぁ… pic.twitter.com/PyfingDjhR— いえなが@登山シーズン₍₍⁽⁽🌊₎₎⁾⁾₍₍⁽⁽🗻₎₎⁾⁾(副業での仕事募集中) (@ienaga045) 2018年9月21日
SBIソーシャルレンディングから今月も配当金の入金あった。無難なファンドしか選んでないから利率6%前後だけど貯金で寝かしとくよりはよっぽどいい。
もう100万くらい追加しとくべきか🤔— おならましーん (@onaramachine) 2018年8月15日
SBIソーシャルレンディングの運用実績
ファンド名 | 予定利回り | 投資金額 | 運用終了予定 |
---|---|---|---|
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2019年2月第2号 | 年3.2~5.0% | 5万円 | 2019年5月頃 |
出資した案件は不動産を担保としているローン事業者ファンドです。
2012年から開始していて、SBIソーシャルレンディングでは一番歴史あるファンドとなります。
予定利回りは明確になっていませんが、過去に募集したファンドを見ると4%前後の利回りとなっています。
ただ2019年2月より本シリーズの管理手数料が引き下げされたので、今後は利回りアップが期待できます。
配当予定日 | 配当予定額 |
---|---|
2019/04/15 | 95円 |
2019/05/15 | 194円 |
2019/06/15 | 127円 |
2019/07/15 | 167円 |
2019/08/15 | 159円 |
2019/09/15 | 178円 |
2019/10/15 | 150円 |
2019/11/15 | 167円 |
2019/12/15 | 173円 |
2020/01/15 | 187円 |
2020/02/15 | 132円 |
2020/03/15 | 167円 |
2020/04/15 | 155円 |
2020/05/15 | 159円 |
2020/06/15 | 173円 |
【追記】
運用スケジュールが公開されました。
予定によると配当総額が2,383円となり、5万円の出資に対して4.77%の利回りとなる見込みです。
SBISLから、いつもよりだいぶ多めに入金されました。
利回り9%で2年間100万円を運用してたバイオマスブリッジローンファンド6号が無事に償還され一安心しました。
他にバイヤーズローンファンド27号、不動産担保ローン事業者ファンドNeo6号と7号も償還されました。#ソーシャルレンディング pic.twitter.com/B0VGIwCZpu
— きたの (@kitano_income) November 16, 2020
SBI証券がSBI債を50万から販売するけど、この利率なら、SBISLの常時不動産担保に7万投資した方が期待値高いね。
レンダーがSBI債やマネ債に投資することはもうないかもなぁ…。— モー@子育てトレーダー (@doctorkei39) 2018年3月22日
SBIソーシャルレンディングの評価まとめ
SBIソーシャルレンディングですが、2011年からサービス開始と業界の中でも古参の業者であり、「SBIグループ」による運営ということも評価されています。
ソーシャルレンディング業界はまだまだベンチャー企業が運営していることが多く、破綻などのリスクが不安視されています。
そのためSBIソーシャルレンディングのサービスは投資しやすく、投資家からも高い人気を得ています。
案件も豊富で少額から行えるなど、ソーシャルレンディング初心者の方にもおすすめできる業者と言えるでしょう。
▼公式サイトはこちら▼<SBIソーシャルレンディング