SAMURAIは、SAMURAI証券株式会社が運用しているソーシャルレンディング事業者になります。
前身はスマートエクイティというソーシャルレンディングでしたが、2018年3月にSAMURAIとして新サービスを開始しています。
SAMURAIの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
運用会社 | SAMURAI証券株式会社 |
サービス開始日 | 2018年3月 |
平均運用利回り | 年7%以上 |
最低投資額 | 1万円~ |
取引手数料 | 無料 |
成立ローン総額 | 16億円 |
▼口座開設で500円分のアマゾンギフト券がもらえる▼
SAMURAI証券
SAMURAIの特徴・メリット
第一種金融商品取引業の証券会社が運営
SAMURAIの最大の特徴として、第一種金融商品取引業の証券会社が運営していることになります。
第一種金融商品取引業は証券会社に必要な免許のことで、通常の第二種免許より厳格なものとなっています。
商号 | SAMURAI証券株式会社 |
---|---|
設立日 | 2002年2月 |
登録 | 第一種・第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第36号 日本証券業協会 日本投資者保護基金 |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-15-6 内幸町企画ビル5F |
代表者 | 澤田 聖陽 |
主な事業 | 投資銀行事業 クラウドファンディング事業 |
資本金 | 3億559万円 |
資本金や純資産等に定めがあり、これらを満たしていないと第一種免許を取得することができません。
また自己資本規制比率を金融庁などに随時報告する義務があります。
他のソーシャルレンディングで第一種免許を保有しているのはクラウドバンクのみとなっています。
厳しい規制の「第一種金融商品取引業」を持つ会社が運営しているので、他社よりも財務健全性が高いことがメリットになります。
4764サムライJP
SAMURAI証券は、「投資型クラウドファンディング」の組成に必要な第二種金融商品取引業のライセンスだけでなく、証券会社の営業に必要な第一種金融商品取引業のライセンスも当然ながら保有
『人生100年時代』に備えて#サムライ#SUMURAI pic.twitter.com/SHyDrYOhGU
— 猫と宝島 (@rGWnRShagJW0Rns) 2019年6月20日
4764 サムライ(SAMURAI&J PARTNERS)
ソーシャルレンディングは第二種金融商品取引業があればできるので、ほとんどの業者は第二種のみ。
そんな中、SAMURAI証券は第一種金融商品取引業を持つ事業者………上場企業+証券会社という、安全性の高い組み合わせの事業者 https://t.co/9sBPrxQv3J
— 青虎🐯🐯🐯JAPAN (@AOTORAJAPAN) 2018年10月15日

上場企業のバックアップがある
SAMURAIを運営しているSAMURAI証券株式会社は、JASDAQに上場しているSAMURAI&J PARTNERS株式会社の100%子会社となります。
上場企業のSAMURAIグループが運営していることは、信頼性という面で高いと言えます。
今でこそ上場企業運営の業者が増えてきていますが、まだ会社として信頼しづらい企業が運営しているサービスも多々あります。
特に初心者の方で業者選びに迷われている場合は、SAMURAIやオーナーズブックのような上場企業運営のサービスを利用することをおすすめします。
SAMURAI証券は
・上場企業の子会社
・(一部だが)保証会社による保証つき案件
・第一種金融商品取扱業
で企業として信頼できる要素がすごいからすごい(語彙力)— わさ@SL投資法典編集長 (@SL_houten) 2019年11月14日
4764 SAMURAI&J PARTNERS
EPSは、2019.1連結で0.9円、2020.1連結で1.4円と会社予想。
成長力は158.1%、5期年率では5.9%、四半期進捗率は3期平均20.0%。
自己資本比率は79.6%。— かりん@株式/仮想通貨用 (@E5310223) 2018年9月15日

バラエティに富んだファンドに出資できる
SAMURAIにおける募集ファンドの想定利回りは年7%以上となっています。
これはソーシャルレンディングにおいて、市場平均並みの水準と言えます。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 | 募集額 |
---|---|---|---|---|
「日本の企業を元気に!」 事業支援ファンド1号 | 年7.0% | 1万円 | 18ヶ月 | 15,000万円 |
SAF日本保証不動産ローンファンド1号 | 年5.0% | 1万円 | 18ヶ月 | 1,300万円 |
SAF不動産担保メザニンローンファンド1号 | 年8.0% | 1万円 | 18ヶ月 | 1,500万円 |
SAFビジネスローンファンド6号 | 年6.0% | 1万円 | 6ヵ月 | 1,000万円 |
SAF太陽光発電ローンファンド3号 | 年8.0% | 1万円 | 12ヶ月 | 1,000万円 |
SAF不動産ローンファンド13号 | 年5.5% | 1万円 | 12ヶ月 | 1,501万円 |
目標利回り年率10%ファンド(不動産担保)2号 | 年10% | 1万円 | 11ヶ月 | 976万円 |
介護施設FC応援ファンド1号 | 年7.0% | 1万円 | 12ヶ月 | 1,001万円 |
仮想通貨マイニングファンド | 年7.0% | 1万円 | 24ヶ月 | 500万円 |
また多種多様なファンドに投資できることが特徴で、不動産以外の属性の案件を多く取り扱っています。
他社にはないファンドに出資できるので、幅広く分散させて投資したい場合に活用できるでしょう。
4764 サムライ(SAMURAI&J PARTNERS)
久しぶりの募集…
目標利回りが高いので、すぐに完売かな… pic.twitter.com/tniB9teh05— 青虎🐯🐯🐯JAPAN (@AOTORAJAPAN) 2019年8月22日
SAMURAI FUNDの元祖・日本保証 保証付き南青山不動産 ファンド申し込み完了しました。
先着順で4億円も募集してるので、まだまだ余裕で受付中です。
いつの間にかマネーオンラインの会員になってたので、利回り0.5%アップです。#ソーシャルレンディング #SAMURAI証券 pic.twitter.com/uWjXHatvAQ
— きたの (@kitano_income) December 24, 2020
超短期で運用できるファンドあり
募集しているファンドによっては、3か月未満と超短期で運用できるファンドが存在します。
さらに短期ファンドは高い利回りであることが多く、好条件で運用できることが魅力となっています。
短期間の運用であれば、不動産価値変動の影響を少なくすることができ、元本の毀損を防ぐことが可能です。
SAMURAIからAUTUMNキャンペーンで3500円分のクオカードが届きました。
「目標利回り年率10%ファンド8号」(運用期間2か月)に30万円出資しているので、年利換算だと7%相当。
無事償還されれば、合わせて17%の運用益が期待できるという結果に!!— NKB (@NKB8863) 2018年12月18日
外貨建てで投資可能
SAMURAIには外貨建てで投資できる案件も用意されています。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 | 募集額 |
---|---|---|---|---|
Jトラスト保証付き SAF-Jトラストグループ ビジネスローンファンド2号 (インドネシア・ルピア建て) | 年8% | 1万円 | 12ヶ月 | 50,000,000円 |
為替の変動には注意する必要がありますが、8%と高めの利回りとなっています。
外貨建てファンドは円高と思われる時に出資を行えば、運用終了時に円安になった分のリターンも得ることが可能です。
アベノミクスで株価上昇基調・円安誘導になってから外貨建てファンドは全部利食いしたけど、米中こじれて円高が105円きるようならボチボチ外貨建てを物色するかなぁ。。
— Tigers (@Tigers59628313) 2019年5月10日
楽天グルーブ運営の民泊ファンドに出資可能
SAMURAIですが、民泊事業を展開している楽天LIFULL STAYと業務提携を行っています。
提携を行ったことで、Rakuten STAYブランドの民泊物件に出資できるようになっています。
ファンド名 | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 | 募集額 |
---|---|---|---|---|
大阪デザイナーズ民泊ファンド7号 | 年7.0% | 1万円 | 18.5ヶ月 | 8,270,000円 |
現在は大阪の民泊ファンドが7号まで募集されています。
利回りは7%で統一されていますが、募集毎に運用期間が短縮されています。
借主が大手企業の楽天グループということで、他よりも安全性が高いファンドと言えます。
募集額が少ないことが残念ですが、他社よりも信頼度の高い民泊ファンドに出資できることは利点となるでしょう。
確かに私も身をもってこれから評価していくことになると思います。事業体としては前身のスマートエクイティから3年以上運営されてたり社長も同じなので評価できますが、親会社がどうなるかが分からんですね。直近の楽天LIFULLとの提携がポジティブではありますけども。
— matsu@ソシャレン+FX (@matsu_sl) 2018年10月23日
サムライ、楽天の民泊事業会社である楽天LIFULL STAYと業務提携、クラウドファンディングサービスSAMURAIをはじめとしたファイナンス支援を活用し物件の取得やリノベ費用の一部を調達しRakutenStay宿泊施設を展開していく
— ありゃりゃ (@aryarya) 2018年6月29日
出金手数料は0円
SAMURAIではデポジット口座と呼ばれる預かり口座を用意していませんので、直接ユーザーの登録金融機関口座に分配金が振り込まれます。
振り込みの際は出金手数料がかかりません。
またデポジット口座がないため、出資金の入金は申し込み後に行います。
他社とは異なり、資金がなくても申し込めることがメリットになります。
SAMURAIのデメリット
募集規模は小さく取り扱い数も少なめ
SBIソーシャルレンディングなどの大手事業者と比べると、取り扱い数が少ないことが気になります。
平均して月に1~3件程度の募集となっており、全く募集のない月もあります。
他社では常時募集しているファンドや、クラウドバンクなど取り扱いファンドの多い業者もありますので、出資したいときに行えない可能性があることが欠点と言えます。
また一つの案件の募集金額も少ないため、案件によってはすぐに売り切れてしまうこともあります。
これは利用者が増えていくことにより改善されると思われますので、今後のサービス拡充に期待しましょう。
SAMURAIの案件機会があれば参加したいなと思っているんですが、今回は運用期間が17.4ヶ月と長めなのでちょっと見送ろうと思います。不動産担保系は出来れば12ヶ月以内にしたい。
— ぽんぽこ (@okonominA) 2019年5月31日

SAMURAIの口コミ
Samurai fundは保証会社かましてる案件多いので、預けやすいなーという印象です。CREALもコンセプトは好みですが、インバウンド系ホテルに投資しちゃったので戦々恐々ですね。。
SBISBIも少額ですが投資しています— びりーです@PF勉強中 (@billy_invest) 2020年5月19日
12時から募集開始となりました、「SAMURAI FUND」の「上場企業グループ事業支援ファンド1号」
「日本保証」の保証付きで固そうな案件ですが、利回り4.5%と前回の8%から下がった分、埋まり具合はゆっくりですが、まだ10日以上も募集期間があるので、そのうち満額達成と思われます。10万円投資しました。 pic.twitter.com/L16tzOwAOB— きたの (@kitano_Invest) 2020年3月12日
SAMURAIに登録完了しました。
最近は可能性を広げないとなかなか出資できないですからね (-_-) pic.twitter.com/sQxu0a6484— ぐりーんりんく@投資2年目 (@greenlinkosaka) 2019年10月26日
意外とサムライ(SAMURAI)が匿名化解除に積極的。
振り返ってみるとセミナーも実施したりと、堅実に運営しているような気がしてきた。
上場会社運営だし、ちょっとファンドを注視しておくかな。#ソーシャルレンディング— メカニック@IFOエンジェル投資 (@ipomechanic) 2019年4月13日
SAMURAIはもともと興味のあったソーシャルレンディング会社。
これを機に口座開設してみようかな。クラウドクレジットに口座開設したけど、投資したいと思える案件がないからちょうどいいかな。#SAMURAI証券
— マー@資産運用で2025年に1億円! (@maajanipen) 2018年12月26日
ソーシャルレンディングのSAMURAIからお肉のギフト券3,000円もらったよ。加盟店は街の普通の肉屋なんだ~。近所の安い焼き鳥で人気の肉屋もあったので助かった。
— かもじゅう (@kamo1010) 2018年10月16日
SAMURAIの評価まとめ
SAMURAIですが、上場企業×証券会社が運営のソーシャルレンディングサービスであることが評価されています。
SNS等を通じて情報発信を積極的に行っており、透明性の高さを強みとしています。
また太陽光発電や介護施設など幅広い属性の案件に出資できるので、SAMURAIだけでも分散性の高いポートフォリオを構築することが可能です。
1万円から少額ではじめられるので、初心者の方にもおすすめできるソーシャルレンディングサービスと言えるでしょう。