▼年+22%の実力!24時間自動で取引▼iサイクル注文の評判と解説

▼低コストで簡単に自動売買ができる▼ループイフダンの評判と解説

国内最大手で信頼性の高さが魅力!maneo(マネオ)の評判と口コミは?手数料やキャンペーン情報も

maneo(マネオ)

maneo(マネオ)は業界最大手のソーシャルレンディング事業者です。
国内業者の中で一番最初に事業をはじめており、累計の募集金額もトップとなっています。

maneo(マネオ)の詳細

項目取引手数料
運用会社maneoマーケット株式会社
サービス開始2008年10月
運用利回り年5%~8%
最低投資額2万円~
手数料無料
成立ローン総額1,500億円
分配額803億円

ソーシャルレンディングってなに?

ソーシャルレンディングとは、投資をしてお金を増やしたい方と資金を借りたい企業を結び付けるサービスのことです。

個人の投資家から小口資金を集めて、お金を必要とする会社に融資を行います。
そして投資した方には融資した企業から利息が支払われます。

低金利である今の時代に平均して年6~8%もの金利を受けられることはメリットと言えます。
さらに少額からはじめられますので、投資が初めての方にもはじめやすい資産運用方法となっています。

▼公式サイトはこちら▼
ソーシャルレンディング maneo

maneo(マネオ)の特徴・メリット

豊富な運営実績

maneo(マネオ)は国内最初のソーシャルレンディング事業者であり、設立から10年以上と豊富な運営実績があります。
登録ユーザーは7万人突破、成立ローン総額は1,000億円以上、分配額も800億円以上を誇ります。

現在ファンド型クラウドファンディング市場の50%以上のシェアを持ち、最大手の事業者であることが安全性・信頼性を高くしています。
またGMOグループやSMBC・みずほといった大手証券会社のベンチャーキャピタルが出資しており、多額の資金調達を行っています。

  • GMOフィナンシャルホールディングス株式会社
  • SMBCベンチャーキャピタル株式会社
  • モバイル・インターネットキャピタル株式会
  • 株式会社VOYAGE VENTURES
  • 株式会社アイビス・キャピタル・パートナーズ
  • Spiral Ventures Japan
  • 池田泉州キャピタル株式会社
  • アイ・ティ・リアライズ株式会社

GMOグループとは業務提携もしており、GMOクリック証券からmaneo(マネオ)の案件に投資することも可能です。
多くの出資を受け入れていることから、将来的な上場も視野に入れて事業展開していることがわかります。

取り扱うジャンルは事業者向け

maneo(マネオ)で取り扱っている案件は「事業者向けローン」となっています。
不動産を担保に付けたものや保証会社付きの案件など、安全性を配慮したものが多いです。

万が一資金を返済できない状況になったとしても、保証会社の保証担保の売却によって資金を回収することが可能です。
ソーシャルレンディングに投資を行う場合は、こういった保証や担保があるかどうかを確認することが大事になってきます。

少額かつ短期での運用が可能

一つの案件における運用期間は3カ月~1年程度となり、短い期間での運用が可能です。
なかには1~2か月と超短期運用案件もあります。

また最低投資額は2万円からと少額で行えますので、まとまった資金も必要なくはじめやすいことが特徴です。

利回りは平均だが豊富な案件数

ソーシャルレンディングでは人気の高い案件はすぐ売れ切れることが多く、投資したくても募集中のファンドが無い場合があります。

maneo(マネオ)では常に募集中ファンドが数件存在していて、投資できないといった状況にはなりません。
大手業者だけあって豊富な案件を抱えていることが強みとなっています。

取り扱っている案件のジャンルも多彩なため、分散投資を行ってリスクを抑えることが可能です。

ファンド名利回り最低投資額運用期間
不動産担保付きローンファンド1261号年5.5%3万円13ヶ月
事業性資金支援ローンファンド1035号年7.0%3万円6ヶ月
不動産担保付きローンファンドGC123号年5.4%10万円13ヶ月
【不動産担保付き】1,100億円突破記念ローンファンド【第4弾】23号年5.5%3万円12ヶ月
事業性資金支援ローンファンド1027号年7.0%3万円6ヶ月
事業性資金支援ローンファンド1020号年6.3%3万円2ヶ月
事業性資金支援ローンファンド1024号年6.9%3万円4ヶ月
事業性資金支援ローンファンド1022号年6.6%3万円3ヶ月

上記は過去に取り扱っていた案件になります。
利回りは平均水準で、担保付きなど安全性を重視したラインナップとなっています。

会員ステータス限定のローンファンドがる

maneo(マネオ)では、投資金額に応じた会員ステータス制度が用意されています。

ステータス条件
ダイヤモンド投資口座残高3,000万円以上
(保留期間1年)
プラチナ1,000~3,000万円未満
(保留期間半年)
ゴールド500~1,000万円未満
ブロンズ100~500万円未満
レギュラー100万円未満

貸出金額と口座残高の合計でステータスが決定します。
会員ステータス限定のローンファンドもあり、より魅力的なファンドで資産運用が行えるようになっています。

ファンド名利回り最低投資額運用期間対象ステータス
事業性資金支援ローンファンド1437号
(案件1:C社、案件2:AN社)
年8.2%4万円1ヶ月ブロンズ以上
事業性資金支援ローンファンド1473号
(案件1:C社、案件2:AN社)
年8.9%4万円6ヶ月ゴールド以上
事業性資金支援ローンファンド1436号
(案件1:C社、案件2:AN社)
年8.2%4万円2ヶ月ブロンズ以上

限定ファンドは他よりも好条件の利回りが多く、運用期間も短めです。
maneoをメインで利用すれば、今後もより条件の良いファンドに出資できるでしょう。

案件の質問が可能

投資家が投資を行う前に、案件についての問い合わせを行うことができます。
ソーシャルレンディングでは借り手業者の詳細がよくわからないことが多く、こういった疑問を解決することが可能です。

セミナーが開催されている

ソーシャルレンディング初心者の方でも安心して投資を行っていただけるように、定期的にセミナーが開催されています。
現在は月に2回程度、東京にて開催されています。

投資を検討されている方であれば、どなたでも参加できますので、少しでも興味のある方は参加してみましょう。

財務基盤が安定している

未上場企業の場合、決算書の開示義務がないので通常は公開されることはありません。
一方maneo(マネオ)では、運営会社であるmaneoマーケット株式会社の決算書を開示しています。

18年3月期決算は3四半期まで発表されていますが、すでに前期(17年3月期)を上回る勢いの売り上げ・利益を達成しています。
(売上高:21.7億円(前期は21.9億円)、営業利益:4.84億円(前期は3.44億円))

3期連続の増収増益は確実であり、着実に成長を続けていることが評価できます。
決算情報開示の姿勢は透明性・投資検討材料の観点から、投資家にとって大変ありがたいことになります。

maneo(マネオ)のデメリット

セレクトファンドは少し割高になる

セレクトファンドとはmaneoマーケットが募集している案件を、maneo本体でも出資できるようにしたファンドのことです。

LCレンディングの「LCレンディングセレクトファンド」、ガイアファンディングの「ガイアファンディングセレクトファンド」などがあります。

これらの案件はmaneoが仲介して募集しているファンドの為、利回りが少し低くなっています。
まとまったお金で投資する際は、各maneoマーケットから出資することをおすすめします。

maneo(マネオ)の手数料

項目手数料
口座開設手数料無料
口座管理手数料無料
取引手数料無料
入金手数料自己負担
出金手数料3万円未満
(三菱UFJ銀行 銀座支店あて)…54円
(三菱UFJ銀行 他支店あて)…108円
(他行あて)…324円

3万円以上
(三菱UFJ銀行 銀座支店あて)…162円
(三菱UFJ銀行 他支店あて)…216円
(他行あて)…432円

出金手数料は三菱UFJ銀行宛だと安くなります。
入金は手数料が自己負担となりますので、ネットバンク等を活用しましょう。

口座開設・口座管理・口座維持手数料はすべて0円です。

maneo(マネオ)の口コミ

maneo(マネオ)の評価まとめ

maneo(マネオ)ですが国内最初の老舗ソーシャルレンディングであることから、信頼性安全性が高いことが評価されています。
ソーシャルレンディングの特性上、運営会社の資金力・信頼性は非常に大事になってきます。

maneo(マネオ)には大手企業が多く出資を行っており、運用資金面の不安はありません。
現在の累計募集金額は国内トップと運用実績に不足はなく、今後も国内を代表するソーシャルレンディング企業となるでしょう。

また比較的リスクの小さい短期ファンドが豊富なのも魅力です。
インタフェースも初心者向けとなっておりますので、ソーシャルレンディングがはじめての方にもおすすめのサービスと言えます。

▼公式サイトはこちら▼
ソーシャルレンディング maneo