Fundsとは、株式会社クラウドポートが提供している貸付ファンドに投資できるサービスのことです。
まるで個人向け社債のようなファンドを手軽に買えることから、今注目の投資サービスとなっています。
Fundsの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
運用会社 | ファンズ株式会社 |
サービス開始日 | 2019年1月 |
平均運用利回り | 年1.5%~6% |
最低投資額 | 1円~ |
取引手数料 | 無料 |
年齢制限 | 20歳以上 |
▼公式サイトはこちら▼
Funds
Fundsの特徴・メリット
わずか1円から投資できる
Fundsはたった1円から投資可能です。
ファンドごとに最低投資額は決まっていますが、最低1円から投資をはじめることができます。
ソーシャルレンディングによっては10万円以上必要な会社もあるので、できるだけ少額で投資したい場合にメリットがあるサービスとなります。
また個人向け社債も一口10万~100万円必要な場合があるので、手軽に買える「モダンな個人向け社債」とも言えるでしょう。
【funds記事の注目点】
✔️ファンズは1円から投資できて、かなりハードルが低い
✔️攻めの資金はFXや仮想通貨。守りの資金をFundsで運用 というやり方もあり。
✔️「6%ほどのミドルリターンを狙うもの」や「かなり堅実に2%弱のリターンを狙うもの」があるとのこと。
✔️無職だと通りにくい?
— ムルソー@お金のサロン運営中 (@_murusou_) 2019年1月24日
#funds に50万円くらいデポジットしたかったけどいかんせん働いてないから拠出できる余剰資金が10万円しかない…
最初だからこれくらいがちょうどいいかも🙆♂️
— まほろば@資産運用垢 (@mahorobahouse) 2019年1月18日
相場の価格変動リスクがない
募集する貸し付けファンドは値動きによるリターンを求めるものでなく、あらかじめ決められた利回りをもとに運用されます。
そのため相場の価格変動リスクや売却タイミングを気にすることなく、ほったらかしで運用できることがメリットになります。
株や不動産価格との相関性もないので、例え株が暴落してもデフォルトが起こらない限り、元本割れすることはありません。
またもやご返答ありがとうございます!
サラリーマンの方のほったらかし投資にはめちゃくちゃ良い投資先だと思っているので…!!
fundsの皆様もお休みかとは思いますが…土日だと喜ばれると思います!— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2019年1月24日
貸付ファンドへの投資は、相場によって価格が上下する株式投資などに比べ、値動きがなく安定的な運用が見込めるため、忙しいビジネスパーソン、主婦にも取り組みやすい資産運用方法といえる。
国内初のオンライン貸付ファンド「Funds(ファンズ)」が口座開設受付開始 https://t.co/xc8fYTf6n4
— ヤヤー (@yaya_weedflower) 2019年1月12日
予定利回りは1.5%~6%
Fundsの予定分配金利回りは「1.5%~6%」となっています。
国債や銀行預金よりも好利回りで運用できます。
ソーシャルレンディングの平均利回りより若干低い水準ですが、その分リスクも抑えられています。
株式やソーシャルレンディングより低リスクで、債券や預金よりも高い利回りである「ミドルリスク&ミドルリターン」の投資と言えます。
「ある程度のリターンは期待したいが、なるべくリスクも抑えたい」という方に最適です。
過去の取り扱い案件
ファンド名 (組成企業名) | 利回り | 最低投資額 | 運用期間 | 募集金額 |
---|---|---|---|---|
EL FAROファンド#1 | 年4.0% | 1円 | 5ヶ月 | 100,000,000円 |
底地くんファンド#1 | 年3.0% | 1円 | 11ヶ月 | 50,000,000円 |
リースバック事業「あんばい」ファンド#1 | 年3.5% | 1円 | 9ヶ月 | 100,000,000円 |
イントランス・バケーションズ 京町家ファンド#1 | 年4.5% | 1円 | 12ヶ月 | 30,000,000円 |
世田谷区MIJASファンド#1 | 年5.0% | 1円 | 9ヶ月 | 79,200,000円 |
フィル・パーク東京スカイツリーリバーサイドファンド#1 | 年3.0% | 1円 | 12ヶ月 | 100,000,000円 |
台東区XEBECファンド#1 | 年4.5% | 1円 | 12ヶ月 | 21,350,000円 |
アイフルビジネスローンファンド#1 | 年1.8% | 1円 | 12ヶ月 | 50,000,000円 |
大田区XEBECファンド#1 | 年5.0% | 1円 | 12ヶ月 | 26,200,000円 |
LENDYオンラインレンディングファンド#1 (LENDY Funding株式会社) | 年6.0% | 1円 | 4ヶ月 | 7,000,000円 |
募集規模はやや大きめですので、取り扱いが安定していけばクリック合戦(即売り切れ)に巻き込まれることはないでしょう。
今のところすべての案件で1円から投資できるようになっています。
利回りも低すぎない水準で投資しやすいです。
今後さらに取り扱いを増やしていく予定ですので期待しましょう。
Funds(ファンズ)のKudanファンドに申し込んでみた!
予定利回り2%と低めだけど、初ソーシャルレンディングはFundsで試してみたかったので、先着に間に合ってうれしい😆
クリック合戦かと思ったら3億のファンドだからまだ申込は半分くらい
それでももう1.5億円集まってる💦#Funds #Kudan— ふぉるらん@はてなブログ/webライター (@foruran9) 2019年10月18日
Fundsでアイフルの1.8%案件がさらっと満額になったけど、これって業界的にはかなりの大事件ではないだろうか!!
みんなあんまりビックリしてないのが意外なんだけど(^◇^;)
新たなニーズが明確になった。— メカニック@複業家 (@ipomechanic) 2019年1月23日
各種手数料が無料
Fundsでの取引において手数料は発生しません。
社債によっては売買手数料が掛かる場合もあるので、無料で取引できることはメリットになります。
また出金手数料も0円なので、少額投資でも利益を削ることなく運用できることが魅力です。
手数料を気にすることなく分配金をもらうたびに出金できるので、利便性が高いと言えます。
もちろん口座開設費・口座維持費もすべて無料です。
Fundsの口座開設してみた。
手数料がかからないというのに反応したセコい男です。— tobiuo (@flyingtobiuo) 2019年1月12日
やっとfundsからハガキが来ました!📥
口座開設後、良い利率のがあれば投資してみようと思います。
【Funds特徴まとめ】
✔️上場企業や成長が期待できるベンチャーに投資できる
✔️利回りは年1.5~6%
✔️1円からでも投資可能で手数料ゼロ
✔️一定期間お金を引き出せない pic.twitter.com/lqKroCrOGX— ムルソー@反詐欺師 (@_murusou_) 2019年1月29日
優待付きのファンドもある
ファンド名 (組成企業名) | 利回り | 投資家特典 |
---|---|---|
大阪王将ファンド (株式会社ナインブロック) | 年2.0% | ・3万円以上の投資で何回でも使える10%OFF割引券付与 ・新メニュー試食会&意見交換会への招待 |
募集しているファンドの中には、優待(特典)付きの案件もあります。
例えば「大阪王将ファンド」では、期間中に何度でも使える割引券をプレゼントしています。
優待付きのファンドの場合は利回りだけでなく、特典と合わせて投資の判断を行うことをおすすめします。
Funds「タカラレーベンサステナビリティファンド」の優待でお米券3枚が届きました(*^^*)
50万円投資で440×3=1320円分♪
使えるところ結構多いみたいなのでうれしいです(*^^*)#Funds #タカラレーベン #ソーシャルレンディング— スワニルダ (@seaseasea21) March 7, 2021
貸付ファンドのfundsに大阪王将の案件で初めて申込んでみた!
株主優待ならぬ「貸付優待」がある!
3万円以上の貸付でもらえるので、とりあえず3万円だけ抽選応募😁
当たるかなぁ。— マロン (@marronblog) 2019年10月31日
ファンドは厳正な審査を通過したもののみ
Fundsで扱う貸し付けファンドは厳正な審査を行っており、財務状況の健全性や投資対象としての信頼性など、多くの項目をもとに厳しい審査を行っています。
上場企業かつ経営陣の業界経験は十分かまでチェックしていて、それらの審査を通過したファンドのみ募集を許可しています。
現在のところ下記の会社がファンド組成企業となっています。
企業名 | 詳細 |
---|---|
アイフル株式会社 | 1967年創業、東証一部上場の国内大手ノンバンク |
Kudan株式会社 | 2018年に東証マザーズ上場。人工知覚技術で様々な分野での活用が期待される。 |
株式会社インテリックス | 中古マンション再生販売専業の最大手。リースバック事業「あんばい」、高品質内装が強み。 |
株式会社フィル・カンパニー | 東証マザーズ上場。駐車場上部を有効活用した「フィル・パーク」の企画・開発。設計・施工子会社も |
株式会社デュアルタップ | 東証二部上場、マンションブランド「XEBEC」シリーズを手がける国内デベロッパー |
株式会社明豊エンタープライズ | 創業51年の老舗総合不動産デベロッパー。JASDAQに上場。 |
株式会社イントランズ | 東証マザーズ上場。不動産投資・再生事業を展開。 |
LENDY株式会社 | オンライン融資サービスを提供、MUFGアクセラレータプログラムで優勝 |
1つの組成企業につき、年間500万円まで投資することが可能です。
ファンド組成企業は今後も続々と追加される予定となっています。
2019年8月より伊藤忠商事と業務提携を開始しており、今後さらなる組成企業拡大が期待されます。
おー‼️きたきたー😄 #funds が伊藤忠とパートナーシップやて👍
この前は大規模な資金調達。そして次がこれか。みんな次の案件待ってるからこういうのは嬉しいねー。
クリック合戦しなくて済むようになんとかお願いします🙏 https://t.co/v31TivWm7r
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) 2019年8月30日
ソーシャルレンディングで酷い傷を負った方々が安心感を求めてfundsに資金移転してるように感じます!
アイフル案件の利回り1.8%が即完売したのは投資家が安全マージンをより重視したように思います。— まほろば@資産運用垢 (@mahorobahouse) 2019年2月1日
リスクの判断ができる
Fundsですが、ファンド組成企業のグループ会社に出資を行います。
現在ファンド組成企業となっている「アイフル株式会社」などのグループ会社に投資することになります。
ソーシャルレンディングでは現在のところ、借り手の情報が非公開となっています。
一方Fundsでは借り手の詳細が予想しやすいため、リスクの判断を行いやすくなっています。
Fundsの明豊エンタープライズのやつ。5000万の募集にもう3億以上集まってる。
ソシャレンでも低リスクな方に資金が集まってるね。 https://t.co/cnhBPmGeRU— おならましーん (@onaramachine) March 20, 2020
一方、Fundsの場合、投資家は主に営業者の関連企業の信用リスクをとっています。担保はないですが(関連会社間の貸付なので担保はあまり意味ない)営業者と関連性が高い企業であるため、営業者の決算情報などを参考に、ある程度までは投資家自らがリスク予測をすることができる点がポイントです。
— 藤田雄一郎 (@YYYFFF) 2019年2月11日
入金は申込後でもOK
通常多くのソーシャルレンディングでは、あらかじめ入金して置かないとファンドの申込が行えません。
口座に出資金額分の残高があれば、申し込みを行える形となっています。
一方Fundsでは、口座に残高がなくてもファンドの出資申込を行えるようになっています。
申し込み後指定された期間までに入金すれば、正式に申し込みが完了します。
後から入金可能なので、募集スケジュールに慌てることなく対応できることがメリットになります。
fundsは先着方式でも、時間に余裕があるので好き。しかも、投資が決まってから入金でいいし。
— koma (@castermaild) July 15, 2020
株とは関係ないですが貸付ファンドの「Funds」に投資できました!
1分も経たないうちに売り切れたので、申し込めて良かったです。
入金も後からできるのが助かりますね。 pic.twitter.com/Hi0f7vCBDf— IPO当選攻略・初値予想|株取引 (@ts5gt43) 2019年2月15日
抽選方式の案件あり
以前までは申し込み順で投資者が決まる「先着方式」のみの取り扱いでしたが、この度応募者の中から抽選で投資者を決定する「抽選方式」が導入されています。
すべての案件が対象ではなく、一部の案件にて抽選方式が採用されます。
対象ファンドには詳細ページにて、抽選方式である旨が記載されています。
また抽選方式と先着方式を、二段階で募集する案件も予定しているとのことです。
抽選方式の案件では100万円までの応募金額上限が設定されています。
今まで募集時間に間に合わず投資できなかった方もいるだけに、より多くの人が出資できるようになったことは評価されるべきでしょう。
#funds ELFALOファンド抽選当たった!3つ目のファンドは入金10万。抽選なのでついつい多めに…過去最高額かつ頭打ち?笑
予定利回り3.5%— ちりとり@コツコツ (@53_chiri_tori) 2020年3月25日
【Funds(ファンズ)の抽選結果】
申込人数 1,553名
当選人数 476名
👉当選倍率はおよそ3倍申込金額 324,907,696円
👉一人当たり投資額はおよそ20万円先着方式の競争も激しそうですね😇
リースバック事業「あんばい」ファンド#2
抽選完了のご報告と先着募集日のお知らせhttps://t.co/40Ytn2F9Zf— なおころ@7/21東京トークイベント (@Naokoro_) 2019年7月10日
fundsは抽選方式導入すか。いつも1分ぐらいで終わっちゃうので正直言って投資対象から外してたぐらい。これなら嬉しいな。(当たるとは限らない)
— パパス@逆襲のシングルファーザー (@papas_no14) 2019年6月26日
ソーシャルレンディングNo.1メディアが運営
運営会社のファンズ株式会社ですが、ソーシャルレンディング業界No.1メディア「CROWDPORT」を展開(17日付で株式会社ZUUに事業譲受)していました。
設立年月日 | 2016年11月 |
---|---|
資本金 | 188,005千円 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目6-11 花門ビル5階 |
代表取締役 | 藤田雄一郎 |
登録/加入協会 | 第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号 一般社団法人第二種金融商品取引業協会加入 |
みずほキャピタル株式会社やB Dash Ventures株式会社などから出資を受けています。
社内には大手証券会社出身の方や関東財務局の設立メンバーなど、金融のプロが多く在籍しています。
ソーシャルレンディングに精通している会社が運営しているので、取り扱う案件の信頼性は高いと言えるでしょう。
◆クラウドポートが採用強化中!!@Funds_jp は借り手企業にとっても自社を知ってもらう良い機会となるようだ。
直近の応募が数秒で終了したこともソシャレン業界における注目度の高さを示した。
これからますます人とお金が集まるマーケットになるからぜひFundsには大きくなってほしい(^o^)/ https://t.co/sW3es1MMcS
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年2月19日
募集開始時刻がリーマンフレンドリーに
初回に募集した案件では開始時刻が午前10時半だったため、サラリーマンなど仕事中の方は出資したくてもできない状況でした。
そのため開始時刻変更の要望が多く届き、2回目に募集した「台東区XEBECファンド#1」から18時に変更されています。
ユーザーの希望に素早く対応したことは素晴らしく、サラリーマンの方でも比較的余裕をもって出資が行えることが利点と言えます。
あまり気合入れずにポチったら今回もfunds申し込めたわ
今んところ全勝
オナブのエラー祭りと比べたらゆるいね
サイト重くならないし— 炙りさんま (@eeyan_nanbo) 2019年5月9日
おっ!貸付投資のFundsの新規案件が公式に載ってる!
予定利回り 4.3%
募集金額 21,350,000円
運用期間 約12ヶ月
2019/4/12〜2020/3/33/22(金) 18:00 募集開始🏃♂️
たぶん1分かからず応募終了すると思う😅 コツは入力金額をコピペして時間短縮ね👍 pic.twitter.com/iZ82NKSlxv
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年3月15日
定期的にセミナーが開催されている
Fundsでは定期的にセミナーを開催しています。
貸付ファンドに投資する上で出てきた、疑問点や不安な点などを解消することができます。
投資経験が少ない方向けの初心者セミナーも行われており、はじめて投資型クラウドファンディングで運用したいと考えている方に最適な講座となっています。
参加費は無料です。
代表取締役や開発責任者が間近で説明してくれますので、出資を行う前に一度参加してみると良いでしょう。
茅場町にFundsのセミナーへ参加。
なかなか資料の出来がよくて、Fundsの概要がすんなり分かった。とりあえず口座作るか。それよりもびっくりしたのは、東京証券会館なんて堅そうな場所にこんなカフェ&ワーキングスペースがあったこと🙄 pic.twitter.com/gWFfzQiKQo
— おーとかぶ/アフィリエイター・投資家 (@autokabu) 2019年4月12日
Fundsのセミナー素晴らしかった。セミナー内容、ビジネススキーム、ビジョン、質疑応答、藤田社長、みんな素晴らしい。利回りは高くはないけど、大事な資産を託せる会社だし、応援したい会社。
しかも、藤田社長は高橋由伸似の爽やかイケメン。Fundsヤバイわ 。 #Funds— マー@資産運用で2025年に1億円! (@maajanipen) 2019年2月27日
法人での口座開設が可能
Fundsでは法人名義での口座開設が可能です。
開設できるのは株式会社(未上場)、合同会社、合資会社、合名会社、有限会社、一般社団法人、一般財団法人となっています。
上記に当てはまらない場合は、直接問い合わせすることで対応してくれます。
まとまった資金を出資している場合は、法人化して投資した方が税金を安く抑えられる可能性があります。
Fundsの口座開設が楽チン〜(*´∀`*)ノ
法人口座は郵送メインでウンザリするけど全てオンラインで提出できたのでありがたい!(さすが!)#Funds pic.twitter.com/ViriGxXzxy— matsu@ソシャレン+FX (@matsu_sl) 2019年1月8日
分業化により不正が起こりづらい
Fundsでは、運用業務と募集業務をそれぞれ別の会社が担当しています。
募集業務は運用会社のクラウドポートが行い、実際に運用にかかわる業務をファンド組成企業が行います。
ソーシャルレンディングであるように同じ会社がすべての業務を担当するわけではないので、お互いの監視体制により不正が起きづらくなっています。
Funds口座開設してみた😊今までのソーシャルレンディングと違って、お金を集める会社と貸し付ける会社を分けることで、投資家のリスクが低減されますね❗️
#Funds— カンダタ (@kandata2019) 2019年1月14日
Fundsのデメリット
競争率が高くなっている
透明性の高さと安全性が評価されて、Fundsの人気が高まっています。
そのため新ファンドが募集される度に即売り切れの状態となっており、案件によっては出資が行えない可能性があります。
ただ今後はファンドの募集ペースを増やしていく予定ですので、徐々に競争率は低下していくものだと思われます。
またFundsは申し込み後の入金が可能となっているので、例え出資できなくても資金移動の手間はありません。
全体の募集金額も大きくなると予想され、今後は時間が取れない方でも、余裕をもって投資を行える環境になるでしょう。
fundsは投資申し込み成功!
5万円だけですが😎これからもどんどん案件くるので、どんどん散らして投資していきます。
今回、体感で8秒くらいで申し込み完了だったと思うw
今回もサクサクのサイト遷移で、サーバ管理チームの方々の手腕お見事!#funds#ファンズ#イントランス pic.twitter.com/DKJPaziEQR
— USK | ユースケ 複業ブロガー@『サイドハッスル』 (@usk_investment) 2019年5月9日
以前のFunds瞬殺で学んだこと。
1. 金額コピペできるので、予めコピーしておく
2. ファンドページ更新で、募集画面になるので、時間になったら更新連打
3. 募集開始したら画面右側に金額ペースト
4. 画面左側に規約同意などのチェックが3つあるのでチェック
5. 画面右側のボタンクリック!#Funds— みえちょん (@miechon_DQX) 2019年4月3日
今回募集を行なったファンドでは、
392名申し込み総額: 1億円
投資家平均申込み金額:約26万円とのこと。
1億円が1分半で瞬殺。
やはり、市場には投資準備金
を安全に運用したいニーズが
強いんだと思う。今回もweb画面遷移の動作は
サクサクでしたね。#funds#ファンズ https://t.co/PNTybORr5K— USK @ 複業6刀流のサイドハッスラー (@usk_investment) 2019年3月28日
早期償還・返済延期の可能性がある
これは他のソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングにも言えることですが、運用中に想定外の事態が起きた場合、予定されていた償還日が変更されることもあります。
運用期間終了前に返済されることがあり、これを早期償還と言います。
借手が早期の完済を希望する場合、予定されていた償還日よりも早く返済されます。
また償還日までに借手の返済が間に合わない場合は、返済が延期されることもあります。
このようにファンドの運用期間を変更される可能性があり、確約されていないことがデメリットになります。
FundsのMIJASファンドで早期償還。
運用期間1年のはずが3ヶ月で終了。ソシャレン系は早期償還あると資金効率的にネック。
いったん投資してから運用が始まるまでと、運用終わってから払い出しあるまでにも期間が空くのも悩み。スキーム上、避けられない事だとは思うが難しい。
損しないだけマシか pic.twitter.com/9oRp5cspwH— 小林亮平 / 資産形成ブログ (@ryoheifree) 2019年6月28日
ソシャレンのトータルリターンを換算。
ざっくり年間投資金額で税引き利益を計算すると4.6%くらいでした。
待機期間や早期償還とかでリターン率が10~15%くらい下がる感じですね。例)平均投資案件リターン7%→税引き5.6%→実際4.8%
— モー@子育てトレーダー (@doctorkei39) 2019年2月9日
出資金がしばらく引き出せない
Fundsは一般的な他のソーシャルレンディングと同じように、運用途中での払い戻しが不可となっています。
運用途中での解約ができないので、投資する際は生活資金をつぎこまずに余っているお金で行うようにしましょう。
また出資を行うファンドが貸付ファンドの場合は、申し込み後のキャンセルが行えません。
ただし事業ファンドに出資した場合は8日間のクーリングオフが認められて、問い合わせをすればキャンセル可能です。
クーリングオフ
消費者が訪問・通信販売やその他の商品購入等で商品の購入申込をしても、一定期間内であれば自由に申込の撤回、契約の解除ができる制度を指す。
一定期間とは、販売内容により8日間~20日間であり、またクーリングオフの適用除外例もある。— 西藤です@SUP(スタンドアップパドル) (@creditcard033) 2019年3月31日
未成年の方は開設できない
Fundsに申し込める方は20歳以上となっているため、未成年の方は利用することができません。
学生の方で投資したいと思ってもできないことがデメリットになります。
また親が未成年口座を利用して、税制上のメリットを受けることもできません。
ソーシャルレンディングを含めても、未成年口座を開設できる会社は少ないので仕方ないと言えるでしょう。
funds登録したのに20歳未満は口座開設できないとかちょっとそれ早く言って欲しかった
— イソプレン (@daruinu_anttdu) 2019年4月3日
本日のFundsの説明会の定員は18名。実際に来場した方は12名(女性は1名)でした。平日でもあり急遽来られない方々もいたと思います。
見た感じ年齢層は結構若く20代~40代が多かった。女性の投資家がまだまだ少ない。でも聞くと興味をもっている方も多いので、これから訴求の仕方が課題(*・ω・)#Funds
— ふまんだらけ (@AKITO2021C) 2019年1月24日
Fundsの口コミ
サンセイランディック、「底地くんファンド」でカネ集めてたんだね。Fundsは上場企業と組むことで、期待利回りは低いけど、元利金回収の確実性を上げるという狙いなのね。他社と違って、無担保・無保証だけど、低い金利ですぐにカネ集めできてる。 pic.twitter.com/IwnstTBCCT
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2019年12月7日
【今月も貸付投資の #funds からで分配金が入ってきたゾ】
変動商品ばかりでお金を運用していると大きな下げがきたときに含み損が増えてしょんぼりするけど貸付投資はそもそも評価額が変わらないからね〜。
8月分として4,093円の振り込みが予定どおりあった。次の募集案件まだかな〜✨ pic.twitter.com/T82jCisu9P
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) 2019年8月24日
金は年齢の割引率が高く働くから我慢して貯金というのは本当に辞めたほうがいい。小学生のときの1万円の価値をよく考えてみるとよい。
若い間に使える金があるならさっさと使ってしまえ。
使う先がなくて余ったら投資型クラウドファンディングのfundsを買え。
もしくはSMS、エムスリーの株を買え。— シャイニング丸の内 (@shimaru365) 2019年5月9日
資金が手元に残ったので何かしらポチっとしたいなと思ったら明日からfundsのMIJASファンド募集。保証・担保なしの文字を見ると不安になってたけど、上手く回るかは元より、借り手の返済が出来るかの信用が重要なのかなと。MIJASへのこだわりと熱意を拝見して、信頼に足る案件だと思ったのでポチる。
— ぽんぽこ (@okonominA) 2019年4月1日
FundsがJASDAQ上場の老舗不動産企業と提携。
初回ファンドが楽しみですね。
上場企業の募集は信頼性も高くて良い。業務提携の経緯や、明豊エンタープライズがFundsで資金調達を考えた背景などを詳細に知りたいですね。 https://t.co/nKRIx2pMkX
— 小林亮平@プロブロガー (@ryoheifree) 2019年3月4日
クラウドポートのFundsが革命的だと思ってるのはFundsだけで営業者単位での分散投資が可能なところ。
これが理解できる人はソーシャルレンディングマニアだと思う。
この辺がオンラインマーケットという表現につながってるんだよね。— メカニック@複業家 (@ipomechanic) 2019年1月9日
今までのソーシャルレンディングサービスってどこに投資しているかわからないブラックボックス感があったんですよね。
fundsは、今までのソーシャルレンディングとは違い、”貸付投資”を通じて事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケットだそうでして。
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2019年1月8日
Fundsの運用実績
管理人もFundsで出資を開始しています。
ファンド名 | 予定利回り | 投資金額 | 運用終了予定 |
---|---|---|---|
台東区XEBECファンド#1 | 年4.5% | 1万円 | 2020年2月2日 |
株式会社デュアルタップの貸し付けファンドとなっていて、台東区浅草にある物件を運用しています。
浅草駅から徒歩10分圏内と、まずまずの好アクセスとなっています。
デュアルタップ社の物件ですが、入居率は98.5%で業界平均を上回っています。
東証二部上場企業で業績も右肩上がりと、ファンド組成企業としての安全性も高いと言えます。
まら1円からと少額ではじめられることが魅力ですね。
例えば元手が1万円しか無かったとしても、1,000円ずつ分散することが可能です。
分散すればリスクも小さくできるので、まとめて一つに出資するよりは小分けに投資することをおすすめします。
分配予定・実績
分配日 | 分配金 |
---|---|
2020年3月25日 | 112円 |
2019年12月25日 | 112円 |
2019年9月25日 | 113円 |
2019年6月25日 | 106円 |
期間合計 | 443円 |
3か月毎の分配となります。
最後の分配時に、元本とあわせてデポジット口座へ入金される予定です。
いつもデュアルタップのIRとかみてて自社開発マンションのXEBEC(ジーベック)ってみるとアニメ作品の会社しか思いつかないからデュアルはマジでがんばってほしい!(ナニソレ
俺の好きなステルヴィアとかナデシコがあるんだ!!!— キュベ (@kyubemk2bmg211) 2019年2月13日
■大田区XEBECファンド#1
・今回の案件の中で唯一の不動産ローン
・2018年12月の入居率は98.5%(!)
・ファンド組成するデュアルタップは東証二部上場なので透明性高い
・利回りも5.0%と結構良い。総じて良い案件だと思います。
— 小林亮平@ソーシャルレンディング (@ryoheifree) 2019年1月23日
ファンド名 | 予定利回り | 投資金額 | 運用終了予定 |
---|---|---|---|
フィル・パーク東京スカイツリーリバーサイドファンド#1 | 年3.0% | 5,000円 | 2020年3月31日 |
また株式会社フィル・カンパニーの貸付ファンドにも出資を行っています。
金額は5,000円と1万円以下で投資可能です。
利回りは低めですが、東京スカイツリー近辺の好立地であることや上場企業の保証付きファンドになっていることから出資しています。
借主の返済が滞った場合でも、フィル・カンパニー社が連帯保証人として代わりに返済してくれます。
フィル・カンパニー自体が破綻しない限り元本は保証されますので、安全性の高い案件と言えます。
【3267 フィルカンパニー】
駐車場の上に空中店舗フィルパークの建設を手掛ける。初期テナントの誘致も!利用方法としてはオフィス、飲食店、美容室、介護施設、ジム、シェアハウスなど多岐にわたる。連結子会社にはフィルパークの建築を行うフィルコンストラクションがある。— マイラボ @資産運用 (@MY_LABO_money) 2019年4月15日
Fundsの口座開設方法
口座開設方法ですが、申し込み後に本人確認書類とマイナンバーの提出が必要です。
ネットでのアップロードに対応していますので、スムーズに手続きを進めることが可能です。
簡易書留を受け取れば開設完了となり、募集中のファンドに投資が行えます。
Funds(ファンズ)の口座開設が完了したので50万円入金してみました。でも第一号案件に申し込むことができなさそうで恐ろしい・・・メディア観測では人気がかなり高いようですね!! #Funds #ファンズ
今から競争に負けている気がしています。明日にならないと段取りがわからないのでどうかな~ pic.twitter.com/eZbJYWdX7R
— IPOキム (@IPOkimu) 2019年1月22日
はっや!!
funds(ファンズ )の口座開設完了の手紙、もう届いた!!
昨日登録作業して、今日郵便届きました🚀🚀🚀 pic.twitter.com/zw0SH0eLB1
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2019年1月9日
Fundsの評価まとめ
Fundsですが、「貸付投資」という今までにない投資サービスであることが特徴です。
個人向け社債を買う感覚で投資できるので、比較的リスクが抑えられていることがメリットになります。
また1円からと少額で購入できるので、投資のハードルは低く気軽に資産運用できることが魅力的と言えます。
相場を気にすることなく運用できるので、「株やFXに投資するのは不安だけど国債のリターンは物足りない」という方に、おすすめのサービスとなるでしょう。
▼無料口座開設はこちら▼
Funds