▼年+22%の実力!24時間自動で取引▼iサイクル注文の評判と解説

▼低コストで簡単に自動売買ができる▼ループイフダンの評判と解説

物流REITに投資できる!CRE Fundingの評判と口コミを解説!

CRE Funding

CRE Fundingとは、CREグループが運営しているソーシャルレンディングサービスになります。

CRE Fundingの詳細

項目詳細
運用会社FUEL株式会社
サービス開始日2020年2月
平均運用利回り2~5%
最低投資額1万円から
取引手数料無料
入金手数料自己負担
出金手数料自己負担
入金タイミング事前入金
成立ローン総額2億円

CRE Fundingですが、第二種金融商品取引業者に登録しているソーシャルレンディングサービスとなります。
ソーシャルレンディングは、小口の資金で気軽に不動産投資できることが特徴です。

CRE Fundingでは、FUELオンラインファンドと呼ばれるプラットフォームを通じて出資が行われます。
これは貸付ファンドのFunds(ファンズ)と同じ仕組みであり、CRE Fundingはファンド事業者の1社として募集を行っています。

またFUELオンラインファンドは外部企業による審査・監視が行われているため、悪質性の高いファンド募集はされません。
安全性の高いプラットフォームを通じてファンドが運営されますので、安心して出資できることが魅力と言えるでしょう。

CRE Fundingの特徴・メリット

物流リートに投資できる

CRE Fundingで扱っている物件は物流不動産となっており、物流センターや倉庫等の物流施設になります。

EC市場の拡大により物流不動産の需要が高まっていて、オフィスや商業施設等ともに、主要アセットタイプの一つとなっています。
今後も楽天市場やAmazonといったEC市場の成長が期待されており、それに伴って商品を保管する倉庫の需要も高くなるでしょう。

CRE Fundingはその物流不動産に特化したソーシャルレンディングであることが特徴で、今後さらなる拡大が見込める市場に投資できることがメリットになります。

東証一部上場のCREグループが運営

本サービスの実質的な運営はCREグループが行っており、その株式会社シーアールイーは東証一部に上場する企業となります。

設立年月日2009年12月22日
資本金2,195百万円
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1
虎ノ門ツインビルディング 東棟19階
代表取締役社長亀山 忠秀
事業内容物流施設の賃貸、管理、開発、仲介、及び投資助言
免許宅地建物取引業/国土交通大臣免許(2)第8124号
一級建築士事務所/東京都知事登録 第56618号
建設業/国土交通大臣 許可(特-28)第23993号
第二種金融商品取引業/関東財務局長(金商)第2614号
不動産特定共同事業/金融庁長官・国土交通大臣第97号

シーアールイーは物流専門のリートを運営している会社で、ロジスクエアの名称で数多くの倉庫を開発しています。
また子会社が運営しているCREロジスティクスファンド投資法人は、J-REITとして2018年に上場しています。

物流専門として実績十分の会社が募集するファンドですので、一定の安全性が期待できるでしょう。

利回りは安全性を重視した水準

ファンド名利回り運用期間募集額
CRE物流ファンド6号羽生年2.8%10ヵ月70,000,000円
CRE物流ファンド5号羽生年3.0%12ヵ月31,000,000円
CRE物流ファンド2号厚木愛川年2.5%11ヵ月30,000,000円
CRE物流ファンド1号厚木愛川年3.0%12ヵ月10,000,000円

まだファンドの数が少ないため詳細な評価はできませんが、予定利回りは2~5%になっています。
既存ファンドも年3%前後になっていて、決して高い利回りではありません。

CRE Fundingは利回りよりも安全性を重視しており、なるべくリスクを抑えて投資したい方におすすめです。

情報開示が行われている

CRE Fundingですが、ソーシャルレンディングとしては積極的な情報開示が行われています。

物件名厚木愛川倉庫
所在地神奈川県愛甲郡愛川町中津字大塚下6760番1
アクセス圏央道「相模原愛川」ICより約4.4km
相模線「番田」駅より約5.0km
築年月1998年11月
構造鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺平家建
延床面積998.91㎡

物件名や住所はもちろん、借り手企業や物件の構造など多くの情報が公開されています。
透明性が低いと言われている業界ですが、CRE Fundingではその不安を吹き飛ばすかのように、詳細な情報開示を行っていることが魅力と言えますね。

これらの情報をもとに投資前に物件を調査できるため、より安全性を高めることが可能になります。

少額から投資できる

ファンドには1万円から投資できます。
これは業界でもトップ水準の低さであり、少額からはじめられることが嬉しいですね。

今まで不動産投資は数百万円単位での資金が必要でしたので、一般の方でも気軽に投資できることが魅力です。

保証付きファンドもある

募集しているファンドの中には、シーアールイーによる保証付きファンドが存在します。
仮に貸付先の企業が返済できなくなった場合でも、シーアールイーが代わりに返済を行います。

これにより投資家の元本は守られる形となり、損失を被ることがありません。
一部上場企業のシーアールイーによる連帯保証は魅力であり、元本毀損リスクを小さくできることがメリットになります。

分配は複数

ファンドの分配スケジュールは満期一括ではなく、複数回に分けられて行われます。
第一号ファンドでは3か月ごとの分配となっています。

運用中にも分配を受け取りたい方には、メリットのあるサービスと言えるでしょう。

CRE Fundingのデメリット

事前に入金する必要がある

CRE Fundingではデポジット口座が用意されており、いわば投資用の専用口座となります。

投資家は事前にデポジット口座に入金することで、各ファンドに出資を行うことができます。
ただ他社では入金はファンド申し込み後でOKという所もあるため、募集に合わせて入金の手間がいることが少し不便と言えます。

また申込に間に合わず投資できない状態が続くようだと、資金を寝かすことになります。
資金効率性が悪くなるので、実質的な利回りも低くなってしまうことがデメリットです。

出金手数料が発生する

他社では出金手数料が無料のところもありますが、CRE Fundingはデポジット口座のため、銀行口座に引き出す際に手数料が掛かってしまいます。

手数料自体は200円前後と高くないものの、分配金で得た利益を削ることになります。
さらに少額での投資の場合は手数料負担が重くのしかかってくるため、デメリットの一つと言わざるを得ないですね。

CRE Fundingの口コミ

CRE Fundingの評価まとめ

CRE Fundingですが、物流不動産に特化したソーシャルレンディングであることが評価できます。
他社の多くはマンションやオフィスビルが中心のため、投資対象の分散を行えることが魅力です。

また一部上場企業の保証付きファンドがあることも、投資しやすい環境と言えます。
総合的に見て投資価値のあるサービスですので、安定した利回りを得たい方にはおすすめのソーシャルレンディング業者になるでしょう。

▼公式サイトはこちら▼CRE Funding