ビットリアルティは、ケネディクスと野村グループが共同出資で設立した不動産クラウドファンディングになります。
ビットリアルティの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | ビットリアルティ株式会社 |
サービス開始日 | 2018年11月 |
最低投資額 | 50万円~ |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 自己負担 |
出金手数料 | 自己負担 |
成立ローン総額 | 18億円 |
ビットリアルティの特徴・メリット
野村グループ×ケネディクス運営で信頼性は抜群
ビットリアルティは野村総合研究所とケネディクスが共同で運営しているサービスになります。
2017年6月に設立され、2018年11月からサービスを開始しました。
設立年月日 | 2017年6月26日 |
---|---|
資本金 | 1億円 |
本社所在地 | 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント19F |
代表取締役社長 | 菊嶋 勇晴 |
事業内容 | 不動産に係る投資型クラウドファンディング・プラットフォームの運営 |
免許 | 第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第 3098 号 |
国内最大の独立系不動産ファンドであるケネディクスが運営していることから、長年の経験から得たノウハウが活かされたサービスとなっています。
さらにシンクタンク最大手の野村総合研究所も加わり、投資家に安全なプラットフォームを提供しています。
共に一部上場の大企業であることから、業界でもトップクラスの安全性と言えるでしょう。
ビットリアルティの新案件、即日で1億円以上集め、募集上限までもう少し。
集金力すごいな。さすが上場コンビのサービス。#クラウドファンディングhttps://t.co/89UMywZAAa
— SALLOW@クラウドファンディング投資家 (@SALLOW_SL) February 3, 2020
信託銀行による分別管理
他社と同様に会社のお金と投資家のお金を分けて管理しているのですが、その分別管理先が信託銀行になっています。
通常は一般の銀行に預けられることが多い為、より安全性の高い信託銀行で管理されることがメリットです。
ビットリアルティを通さずに預けられるので、信用リスクを回避して投資することができます。
投資対象は豊富なラインナップ
案件の種類はオフィスビルやマンションだけでなく、保育園やホテルも取り扱っています。
他の会社では投資対象が限られている場合があるため、様々な商品に出資できることが嬉しいですね。
一つの会社で投資対象を分散できるので、リスクの軽減にも繋がります。
他の事業者と併用すればさらに分散性が高まるため、上手く活用していきましょう。
短期ファンドあり
ファンドの運用期間は1年以上が多いですが、中には半年未満の商品も存在します。
現時点では最長で3年、最短で4か月の期間設定となっています。
期間が短いほど遅延・貸し倒れリスクが低くなるため、長期で預けるのが不安と言う場合は短期ファンドに投資しましょう。
募集金額が大きめ
取り扱うファンドの規模は総じて大きめです。
過去には5億円規模のファンドを募集しており、満額成立を達成しています。
大規模ファンドのメリットは、何といっても余裕をもって出資できることになります。
すぐに満額になって出資できないことが起きにくいので、確実に投資を行いたい方に最適の事業者と言えるでしょう。
法人でも開設可能
ビットリアルティは法人口座も開設可能です。
法人口座で運用すれば、個人よりも所得税率を抑えることができます。
ただ一定の利益を出さないと得にはならないため、不動産クラウドファンディング単体と言うよりも、他の事業で法人化していれば検討するメリットがあるでしょう。
ビットリアルティのデメリット
出資金額は50万円からとハードルが高め
最低投資額は50万円~と、他社と比べた場合ハードルが高いです。
案件によっては100万円が必要になるなど、資金力のない方には厳しい条件となっています。
他では少額から出資できる会社が増えていますので、少ない資金ではじめたい方は下記のサービスから選択するようにしましょう。
ビットリアルティ「アピタテラス」100万円 サムライオータムキャンペーン 87万円 FANTAS劣後率70%物件60万円投資できました(*^^*) 案件重なったので瞬殺じゃなかったのが幸いです♪
最近募集がたくさんあって投資を楽しめますね♪#ソーシャルレンディング #ビットリアルティ #サムライ— スワニルダ (@seaseasea21) October 21, 2020
今月はビットリアルティのアジールコート池上:ローンファンドに申し込んだのでソシャレン投資総額は増加。
最低投資金額が大きいのでビットリアルティは返済があるまでいったんお休み。(計200投資中)— れんだー (@slgmar) April 26, 2019
事前入金が必要
出資に必要な資金は、ファンドの申込前に入金する必要があります。
他の不動産クラウドファンディングは、おおむね申込後の入金となる場合が多いため、入金の手間が要ることがデメリットになります。
ちなみにですが入金口座は三井住友銀行ですので、SMBCダイレクト(ネットバンキング)を利用すれば、手数料無料で振り込むことが可能です。
ビットリアルティに今朝入金したけど仕事に夢中で忘れてて投資できず😖
— れんだー (@slgmar) February 4, 2020
利回りは低め
過去に募集があったファンドの利回りは2~3%程度と、業界でも低い水準です。
ファンド名 | 利回り | 募集金額 |
---|---|---|
KURAMAE214:ローンファンド | 3.2% | 1憶8110万円 |
レム六本木ビル:第3回ローンファンド | 2.7% | 2憶50万円 |
他社では約4~5%が相場のため、高利回りで運用していきたい方には不向きと言えます。
ただその分低いリスクの物件と言えるので、利回りよりも安全性を重視している方にはぴったりの会社となるでしょう。
今度のビットリアルティ案件、利率2.5%とまたまた低いですね~ここは短期案件でなくても安心して預けられそうなのでもうちょっと長くて利率3%くらいでいいんですけど(*^^*)とはいえせっかく最低ラインが50万円になったので投資します~(*^^*)
— スワニルダ (@seaseasea21) August 26, 2019
ビットリアルティの口コミ
ビットリアルティの案件はあっという間に募集終了になってしまった。
後入金のfantasと申し込み順を逆にすれば良かった。
追加募集してほしい— れんだー (@slgmar) July 13, 2020
ビットリアルティは利率3%台+投資額50万円に引き下げで、一気に人気に火が付いた感じですね。
不動産投資型CFは今年もサービスが多く登場することになりそうで、捉まえきれるか不安ですが楽しみです。
— SALLOW@クラウドファンディング投資家 (@SALLOW_SL) February 4, 2020
ビットリアルティ分配金がでました(*^^*)ここは半年に1回なので金額もまとまっててうれしい♪
先日レム六本木ファンド募集が不成立になってから音沙汰がないですね・・・— スワニルダ (@seaseasea21) April 24, 2020
ビットリアルティの評価まとめ
ビットリアルティですが、不動産のプロと金融業界を牽引する大企業がタッグを組んで開始したサービスであることが特徴です。
ここまで実績のある企業が運営しているサービスは他にはなく、安全性と信頼性はトップレベルと言えるでしょう。
決して利回りが高いわけではありませんが、できるだけリスクを抑えて不動産投資を行いたい方に、おすすめのクラウドファンディングとなるでしょう。