住信SBIネット銀行は、SBIホールディングスと三井住友信託銀行が共同で出資しているネットバンクとなります。
ネット銀行の預金残高No.1を長くキープしていることや、他行宛振込手数料無料が最大15回あることから高い人気を誇っています。
住信SBIネット銀行の概要
振込手数料 | 同行間:無料 他行間:月1回~15回無料(ランクによる) 無料回数以降は、1回154円 |
---|---|
ATM利用手数料 | 月2回~15回無料(ランクにより変動) 無料回数以降は、1回108円 |
普通預金金利 | 円普通預金:0.001% SBIハイブリッド預金:0.010% |
定期預金金利 | 0.020% |
取扱い商品・サービス | 外貨預金 外貨積立 FX 純金積立 投資信託 債券 |
住信SBIネット銀行のメリットと特徴
SBIハイブリッド預金で好金利に
住信SBIネット銀行には「SBIハイブリッド預金」という円普通預金サービスがあります。
SBIハイブリッド預金とは、ネット証券のSBI証券と提携した円普通預金となります。
SBIハイブリッド預金口座のお金を使って、SBI証券での株式や投資信託・ETFを買う資金として利用することが可能になります。
また預金金利が高くなることもメリットになります。
通常の円普通預金金利は0.001%ですが、SBIハイブリッド預金に切り替えることで0.010%になります。
通常の10倍の金利を受け取ることができますので、少しでもお金を増やしていきたい方におすすめです。
皆さんは守りの資産はどうしてます?攻めの資産はめちゃくちゃ勉強しているので
守りの資産くらい思考停止したい。そんな私みたいな、ずぼら投資家はSBI証券のSBIハイブリッド預金はどうです?
買付余力に大手銀行、定期預金並みの金利を月利で貰えます。金利は雀の涙ですが
— リートン投資家@株主優待・配当金大好き😆 (@pvaEiPeP6Q1E4xm) 2019年7月17日
SBI証券の即時入金を使えば、三菱UFJの口座から手数料無料で住信SBIの口座に資金移動できることに今さら気が付いた。
一旦SBI証券の口座に入って、翌営業日に住信SBIのSBIハイブリッド預金に振り替えという形だけど。— Makoto⊿ (@Makoto1987) 2018年11月9日
おとりあえずものは試しでSBIハイブリッド預金に1005000円から505000円振り分けてみたらちゃんと505000円が移動されたから505000円を投資的なのに使えるということだな
— apapapa (@rahsaanmkt) 2018年8月28日
スマートプログラムで振込手数料無料を増やせる
ランク | ATM出金手数料無料 | 他行あて 振込手数料無料 |
---|---|---|
ランク1 | 2回 | 1回 |
ランク2 | 5回 | 3回 |
ランク3 | 7回 | 7回 |
ランク4 | 15回 | 15回 |
「スマートプログラム」と呼ばれるランク制度によって、ATM利用手数料と他行あて振込手数料無料回数を増やすことが可能です。
通常のランク1では、ATM出金手数料無料は2回まで、他行あて振込手数料無料は1回までと制限があります。
最上位のランク4になることで、それぞれの無料回数を最大15回までに増やすことができます。
まず手っ取り早く「ランク2」にする方法は、月末の総預金残高を30万円以上にすることです。
もし残高が少ない場合でも1,000円以上であれば、SBIハイブリッド預金残高がある・外貨預金投資・純金積立投資・VISAデビットカードを月1万円以上利用のうち、2つ以上該当すればランク2になります。
ランク3の条件はやや厳しいですが、ランク2になる条件のうち3つ以上該当すればランク3になることが可能です。
ランク4になるには、メインで利用していない限り厳しい条件となっていますので、まずはランク3になることを目指しましょう。
メインバンクは楽天銀行ですが、住信SBIネット銀行もスマートプログラムのランクを2に上げておきました。
✅月5回 ATM手数料無料
✅月3回 他行宛振込無料とりあえず30万円入れておけばこれだけの恩恵が受けられます。
ほぼドル転用口座だから使わないかもだけど、簡単に得られる恩恵は得ておく。
— モアイ@豊かなからだ・心・お金 (@morei_blog) 2019年9月18日
【スマートプログラム攻略】
ハッピープログラムほどではないですが、住信SBIネット銀行も良いです。
①外貨預金100円&ハイブリッド預金100円&給与受取/定額自動入金
→ATM&振込手数料が月7回無料②給与受取/定額自動入金
→30p獲得③口座振替月1件
→5p獲得500p以上で1p=1円で交換できます。 pic.twitter.com/1Rh5qgJ2ri
— なっきー@社会人2年目×資産形成 (@nakky_retire) 2019年6月24日
やったね!住信SBIネット銀行
のスマートプログラムがランク3に格上げ!
アドバイスくれたTwitterの方々ありがとう✨
7月から無料他行振込数が増えて
楽になります
(o・ω・o) pic.twitter.com/2YnNhuTwFR— タクコロ@日給4バーツ🌶️🍦🍛🍜🌍 (@takukoro100en) 2018年6月7日
マネータップ(Money Tap)が使える
住信SBIネット銀行は、スマホ用送金アプリ「マネータップ(Money Tap)」に対応している金融機関となっています。
マネータップ(Money Tap)とは、リップル社の技術を活用して作られた、スマホ用銀行送金アプリです。
特徴として24時間365日送金可能なこと、QRコードや電話番号で指定して送金できること、また1日10万円(1回あたり3万円)まで送金手数料が無料であることです。
現在のところ下記の金融機関に対応しています。
- 住信SBIネット銀行
- スルガ銀行
上記の銀行口座間であれば、自由にお金を送金することができます。
送金スピードは、仮想通貨「リップル」の技術を使われているため高速です。
今後多くの金融機関に対応する可能性がありますので期待しましょう。
SBIは6月26日子会社のマネータップ株式会社に対し地方銀行が出資することを発表しました。マネータップ社はRipple社の分散型台帳技術を活用したスマートフォン用送金アプリの普及拡大を目指し、キャッシュレス化を推進するため3月19日に設立された。7銀行が株主に加わり出資参加銀行は合計20行へ
— いーぐる《幸》 (@U8YH99bGG2GwCJK) 2019年6月28日
今月もMoney Tapで送金。あいかわらず気持ちいい!送金完了と同時にMoney Tapから通知メールが来るし、銀行からも「マネータップで振込あったよ」の通知メールが来て、安心感もあり。弊社の口座で使えます。 pic.twitter.com/YuLJMYEkxt
— 深田聡朗 toshiaki fukada (@tsak155fukada) 2018年12月28日
ロボアドバイザーが利用できる
自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザーの利用が可能です。
商品選びから発注・リバランスまで代わりに行ってくれます。
利用できるロボアドバイザーは「WealthNavi」です。
スマートプログラムのランクアップ対象となっていますので、振込手数料回数を増やしたい場合にもおすすめです。
– | WealthNavi |
---|---|
最低投資額 | 30万円~ |
投資一任報酬 | 1.0% |
投資対象 | ETF |
積立 | 1万円~ |
WealthNavi(ウェルスナビ)は人気のロボアドバイザーとなっており、運用手腕も評価されています。
ほったらかしで世界分散投資を行いたい方は、ぜひ検討してみましょう。
前々からロボアドバイザー少し気になっててTHEO+かウェルスナビどちらにしようかと検討して、ウェルスナビ(住信SBIネット銀行)を始めてみようかと。銀行のATM利用無料回数や無料振込回数増えるメリットもある!
— デビ1200R (@debi1200R) 2019年5月11日
Wealthnavi for住信SBIネット銀行を放置してるだけでポイントうはうは。
凄い得した気分。#Wealthnavi pic.twitter.com/7gfMNmC3Ug— プロの放置家 (@Wealtherman) 2018年9月22日
外貨預金の手数料は安め
住信SBIネット銀行では外貨預金に投資することが可能です。
米国の政策金利に伴う金利上昇を背景に、外貨預金が再び注目されています。
通貨 | 普通預金金利 | 定期預金金利 (1年) |
---|---|---|
米ドル | 0.500% | 2.000% |
ユーロ | 0.001% | 0.001% |
英ポンド | 0.001% | 0.400% |
豪ドル | 1.000% | 2.000% |
NZドル | 1.000% | 2.000% |
カナダドル | 0.500% | 1.400% |
スイスフラン | 0.001% | 0.001% |
香港ドル | 0.500% | – |
南アランド | 3.600% | 6.000% |
上記のとおり、多くの通貨に投資することができます。
通貨 | 外貨普通・定期預金 | 外貨積立 |
---|---|---|
米ドル | 4銭 | 2銭 |
ユーロ | 13銭 | 11銭 |
英ポンド | 28銭 | 23銭 |
豪ドル | 25銭 | 5銭 |
NZドル | 25銭 | 23銭 |
カナダドル | 25銭 | 23銭 |
スイスフラン | 28銭 | 23銭 |
香港ドル | 5銭 | 3銭 |
南アランド | 14銭 | 12銭 |
また為替手数料は、大手銀行だけでなく他のネットバンクと比較してもかなり低く、コストを抑えて投資することが可能です。
特に米ドルの外貨積立に掛かる手数料はわずか2銭で済みます。
積立は毎日・毎週・毎月から好きなタイミングで行えます。
コツコツと毎月積み立てることで、ドルコスト平均法により価格変動リスクを抑えることができます。
さらに後述するVisaデビットカードを活用することで、海外旅行での支払いにも利用できます。
米ドルが使える国での買い物で「米ドル支払い」を選択することで、外貨普通預金口座から引き落とされる仕組みとなっています。
通常かかる海外事務手数料も30回まで実質無料(ポイントバック)ですので、アメリカなどでショッピングする際は活用することをおすすめします。
住信 SBI ネット銀行が外貨定期預金の指値注文ができる機能を取り扱います
以前は銀行系で外貨預金をすると高い手数料取られてしまうものでした
今は SBI ネット銀行のホームページを見ると米ドルで4銭なのでまぁ許容範囲かなと思われます
ただ外貨定期預金なので長く持っておく商品だと思います
— けいえいまんが@知恵で社会を豊かに (@keieimanga) 2019年12月29日
FX以外で外貨預金回す有力選択肢は住信SBIネット銀行とソニー銀行の2つなんだけど、割と良し悪しある。
SBI銀
・定期の途中解約が楽
・満期後扱い変更により「そろそろ金利頭打ちだから一旦短期で預けてその後は2年ぐらい固定」をしやすい
・外貨積立コストが安い
・外貨積立から外貨定期への振替が楽— Kei Nakazawa (@muo_jp) 2018年11月26日
住信SBIネット銀行は《ランク2》を狙うのがオススメ。
特典
①ATM手数料が月5回無料
②他行送金が月3回無料条件
①外貨預金残高アリ→南アランド8円
②ハイブリッド預金残高1円
合計9円で条件クリア今年はこれで手数料を1円も払ってないよ🐱
— すまらく@家計貯蓄と節約 (@sumaraku_blog) 2018年12月26日
低コストで純金積立ができる
住信SBIネット銀行には「Mr.純金積立」という純金積立サービスがあります。
積立はを毎月1,000円からはじめられます。
純金積立にかかる手数料は1,000円につき25円(2.5%)で、業界でも安めの水準となっております。
また年会費や保管料も発生しません。
またスマートプログラムのランクアップ対象ですので、それを狙って純金積立をはじめるのも良いでしょう。
金は表向きは分散投資ですが、本当は住信SBIネット銀行の純金積立でステージ維持するためです😊
夫婦それぞれの口座で1000円ずつ毎月積み立てているので、2000円×12ヶ月で24000円です。
なので、プラチナ等には手を出していません(笑)
— 守銭道@ブロガー:投資6年目 (@shusendo_info) 2019年1月29日
住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランク判定、純金積立は一時停止していても残高があれば「月末時点で契約がある」ものとして判定条件を一つ充足することを実査で確認。外貨預金1ZAR+ハイブリッド預金1円+純金積立1000円でランク3として月7回の他行宛振込無料は大きい
— 夕ピ丘 (@513_071) 2018年5月12日
キャッシュカード一体型デビットカード
住信SBIネット銀行では、Visaデビット機能が付帯したキャッシュカードを利用できます。
デビットカードは、クレジットカードのようにネットやお店で使えるので便利です。
決済後すぐに口座から引き落とされる仕組みなので、現金不要で支払うことが可能です。
クレカと違い、デビットカードの残高しか利用できないので、使いすぎの心配もありません。
さらに凄いのが利用金額の0.6%分がキャッシュバックされることです。
クレジットカード並みの還元率を誇っており、利用するたびに0.6%分が実質お得になります。
15歳以上の方ならだれでも持つことができるので、クレカ代わりに保有することをおすすめします。
会場内、キャッシュオンリーのとこばかりなのでユーロ下ろしてきた。新生銀行が使えなくなったので、今回新しく住信SBIのデビットカードにしたけど無事引き出せた。コンタクトレス機能も付いてるから便利や〜
— K.Goto (@5to) 2019年6月21日
住信SBIネット銀行のVISAデビット、デザイン変更キャンペーンのメールが届いたんで、ブルーに変更することにしました。
Paywave関連の仕様変更があったとのことで、どちらにせよ新しいカードに切り替える方が良いみたいですね。
ブラックより正統派な感じのデザインなんで届くのが楽しみです。— じぇなん (@jenaway_h) 2018年7月11日
QRコード決済を初めて使ってみました。
使ったのはOrigami Payです。
クレジットカードではなく、
住信SBIネット銀行のVISAデビットカードを登録して試してみました。結果:問題なくレジにて決済完了!
スキャン&決済処理の時間は、
合わせて6〜7秒くらいでした。
予想よりかかったかな。 pic.twitter.com/rmPaTwLEW8— たまお(失敗ばかり人生) (@kuronecostudio) 2018年6月17日
仮想通貨取引所の入金に便利
住信SBIネット銀行は仮想通貨取引所と相性が良いネットバンクとして有名です。
下記が住信SBIネット銀行と連携している主な取引所です。
上記のほかにも多くの取引所と連携しており、仮想通貨取引には必須と言えるネットバンクとなっています。
メリットとしては、通常ネットバンクからの振込でも手数料が発生してしまいます。
それが住信SBIネット銀行からの振込の場合、手数料無料となるのです。
24時間365日リアルタイムで入金できることもメリットです。
値動きの激しい仮想通貨をいち早く取引したい場合に便利と言えます。
仮想通貨取引に興味のある方は、取引所とあわせて口座開設しておくことをおすすめします。
待ち焦がれていたSBIVCもパスワードハガキが到着した為、早速住信SBI銀行から即時入金を行い、購入タイミングに備えています。仮想通貨の買い増しはこれで最後です。
— 仮想通貨投資家グリーン (@InvestorGreen7) 2018年6月16日
ビットポイントで、住信SBIネット銀行の即時入金サービスがキターー!
個人的には、これでかなり便利になる☺️— nao-taro (@naotaro82) 2018年5月16日
定額自動入金サービスがある
住信SBIネット銀行をメインバンクとして利用したくても、勤め先からの振り込みがネットバンクは利用できないという場合があります。
そういう方におすすめなのが「定額自動入金サービス」になります。
このサービスは、毎月自動で他の銀行から住信SBIネット銀行へ振込をしてくれるサービスです。
通常は他行からの振り込みは手数料が発生しますが、定額自動入金サービスを使えば振込手数料無料となります。
スマプロポイントも毎月30ポイントもらえるので是非設定しておきましょう。
最近のネット銀行はこんなことできるん だね。
住信SBI使ってるからそこの案内画面。
他行の口座から引き落として移せるんだ。
知らなかった。これ使えるな~。 pic.twitter.com/x0jTZnSV4m— 暗号資産ペンギン(暗号通貨・仮想通貨) (@ks_cctrader) 2018年12月10日
全自動洗濯機や住信SBIの定額自動入金サービス(家賃など)を使うと自分の自由になる時間が増えます。
時間的な自由を手に入れるには、こういった機械や仕組みなどにお金を使うのが確実ですね。
— ヒデキ✈︎ハワイ大好き♪ (@komattch3237) 2018年10月17日
FX(為替証拠金取引) もできる
住信SBIネット銀行ではFXサービスの「Oh! FX(オー!エフエックス)」が用意されています。
20通貨ペアを扱っており、高金利通貨のトルコリラやメキシコペソも取引可能です。
レバレッジは1倍・3倍・5倍・10倍・10~25倍で選択でき、自身のリスク許容度にあわせて設定できます。
スプレッドも銀行FXとしては狭く、コストを抑えてトレードできます。
住信SBIがドル預金キャンペーン(一か月だけ年利10%=月利0.833%税別)やってて、これ買って同額fxでショートのスワップが月に23pipsぐらいなのでスプレッド引いてもノーリスクで一万ドルあたり4000円ぐらいになる計算(正確にいうと税がnetできないのでノーリスクではない)
— やましん (@yammako) 2018年11月29日
住信SBIネット銀行の口コミ
最高値の頃に比べれば株単価は安いけど、為替は変わらないレベル。ドル転は一気に出来るけど、住信SBIネット銀行だと定期積立だと通常より0.02円安い。100万円で180円程度。これもなるべく抑制したいけど、少しでも円高になったら買いたいのでこれは仕方ない。
— くっきー (@downslope9645) 2020年3月21日
住信SBIネット銀行って利便性がかなり高くて良いかも。
・定額自動入金サービスに加え、定額自動振込もできる
・目的別口座も分けて持てるので、貯金にもピッタリ
・振込やATM出金の無料回数も多い
・PCからもアプリからも使いやすいもう10年使ってるけど、かなり満足度高い😄 pic.twitter.com/CzOllfscPt
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) 2020年2月18日
住信SBIネット銀行は目的別口座がつくれます!
これで二人のムスメの児童手当を二人の目的別口座に振り分けています。
また、正月のお年玉なども目的別口座に振り分けているので
すぐにいまどのくらい貯まっているのかわかりますよ~😆
— はれパパ☀️家族第一主義者! (@Halpapa4) 2019年11月6日
住信SBIネット銀行の外貨定期預金1ヶ月満期。
米ドルの特別金利が年利7%になったのは残念だけど、数日前から始まっていつ終わるか分からないから今のうちにまたドル転しておくか💵 pic.twitter.com/X23A0hhMbO— GATI@資産運用ずんどこFC隊員 (@JNJVTIXRP) 2019年8月30日
外貨積立って、一般的には「あんまり得しないよ」みたいに言われるんですが、住信SBIネット銀行の外貨積立の場合は積み立てておいたUSドルなどをSBI証券にノーコストで移行して買付余力に出来るので、ある意味「半自動で米国株・ETFの積立」みたいなことができます。 pic.twitter.com/sZazs53PPl
— 20代怠け者@「海外不動産じっくり見てきた カンボジア編」発売中! (@20sInvest) 2018年12月4日
住信SBIネット銀行
めっちゃ使いやすいよ。おすすめ。・スマート認証がめちゃスマート。
・SBI証券との入出金がスムーズ。
・毎月家賃の自動振込もできる。最近は、ここをメインに使ってる。 https://t.co/srjl68lgK7
— 👑POLUE🌙11月まで買い増し@CRYPTO (@bluemoon_crypto) 2018年10月4日
住信SBIネット銀行のキャンペーン情報
新規口座開設者限定キャンペーン
新規に口座開設をして、開設月の3ヵ月後までに下記の条件を満たした方に最大2,000ポイントプレゼント。
- Visaデビットカードを5,000円以上利用(500ポイントプレゼント)
- 給与受取サービスを利用開始(1,500ポイントポイントプレゼント)
【付与期間】口座開設月の4ヵ月後を予定
住信SBIネット銀行のまとめ
住信SBIネット銀行ですが、ランクによって最大15回まで他行あて振込手数料が無料になるなど、他社にはない強みがあります。
またVisaデビットカードの利用で0.6%の還元が付くこともありがたいです。
SBI証券との連携で金利がアップすることや、仮想通貨取引には必須のネット銀行であるなど、投資家にとってもメリットの大きいネットバンクと言えます。
今なら新規口座開設者限定で、最大2,000円分のポイントがもらえるキャンペーンも行っていますので、少しでも興味のある方は口座の開設を検討してみましょう。