楽天銀行は、楽天グループが運営しているネットバンクとなります。
金利が高いことや自社サービスとの連携を行っていることから、国内ネット銀行の中で口座数トップを誇っています。
楽天銀行の概要
振込手数料 | 同行間:無料 他行間:月0回~3回無料(ランクによる) 無料回数以降は、1回152円~ |
---|---|
ATM利用手数料 | 月0回~7回無料(ランクにより変動) 無料回数以降は、1回200円~ |
普通預金金利 | 円普通預金:0.02% マネーブリッジ:0.10% |
定期預金金利 | 0.02%~ |
取扱い商品・サービス | 外貨預金 外貨積立 FX |
楽天銀行のメリットと特徴
ハッピープログラムで振込手数料を無料にできる
ランク | ATM手数料無料 | 他行あて 振込手数料無料 | 条件 |
---|---|---|---|
スーパーVIP | 7回 | 3回 | 残高300万以上または取引30件以上 |
VIP | 5回 | 3回 | 残高100万以上または取引20件以上 |
プレミアム | 2回 | 2回 | 残高50万以上または取引10件以上 |
アドバンスト | 1回 | 1回 | 残高10万以上または取引5件以上 |
ベーシック | – | – | 全ユーザー |
楽天銀行のランクサービスである「ハッピープログラム」を活用することで、他行あて振込手数料とATM手数料の無料回数を増やすことが可能です。
ランクが上がるほど無料回数が増加していきます。
初期状態のベーシックでは無料回数がありませんので、各ランクの条件を満たしてランクを上げることをおすすめします。
取引条件とは他行口座からの振り込みや他行口座あてへの入金、宝くじ・公営競技の購入、楽天証券への入金または取引、口座振替(自動引落)などがあります。
楽天銀行には「ハッピープログラム」という制度があり、金額に関係なく振り込みが発生した回数によってランクが上がります。
ATM利用や振り込み手数料などが無料になる特典が付いてきます。— ポイントゲッター@相互フォロー100% (@town451) 2019年7月20日
銀行の手数料、ほとんど払わなくなったなー
仮にATMを使ったとしても楽天銀行のハッピープログラムのスーパーVIPだから月7回ATM手数料無料
振込手数料も月3回まで無料、以降も楽天ポイント充当出来るから実質手数料にキャッシュを充てる事はほんと無くなったな
— ころりん (@bumpness) February 28, 2021
楽天証券のマネーブリッジ連携で金利5倍に
楽天銀行には「マネーブリッジ」という口座連携サービスが提供されています。
同じ楽天グループの楽天証券と連携することで、様々な優遇サービスを受けることができます。
例えば通常の普通金利が0.02%のところ、マネーブリッジを設定するだけで5倍の0.10%となります。
これは主要大手銀行の100倍もの金利になります。
また楽天証券での投資において自動で楽天銀行から買付資金を入金してくれることや、取引に応じてポイントが付与されるなどの優遇サービスがあります。
投資に興味のない方でも連携するだけで好金利が受けられますので、マネーブリッジの設定はしておくことをおすすめします。
特にないけど、証券口座開いてnisa申請するのに、1ヶ月かかるくらいかなー
俺、先月 貯金用の口座を楽天銀行にしたんやけど、楽天銀行と楽天証券の口座を結び付けマネーブリッジしたら、その辺の銀行の金利0.001の100倍の0.1%になるんよ💰— Kotaro Kuwahara (@mnmwu7624) 2019年7月4日
あーなるほど!
やっぱ一本化したいですよね。楽天銀行は50万入れとくだけでハッピープログラムのステージが「プレミアム」になるし、マネーブリッジ設定すれば預金金利が0.10%になるので、自分はなるべく楽天銀行に集中させていきたいですねw
— しんま13@隠居生活 (@shinma24) 2019年5月17日
楽天スーパーポイントが貯まる
楽天銀行では、対象サービスの利用において楽天スーパーポイントが付与されます。
前述したハッピープログラムを利用していることが条件で、ランクによって獲得ポイントが最大3倍となります。
例えば他行あてへの振り込みの場合、通常1ポイント(1件あたり)が獲得できますが、VIPランク以上だと3ポイントが獲得できます。
また楽天カードの口座振替(自動引落)先に指定した場合、VIPランク以上だと9ポイントが付与されます。
1件あたりのポイント数こそ少ないですが、取引回数が多い方だとお得なサービスとなります。
楽天ペイ始めようと思う。
テレビでみた情報の影響(笑)楽天ユーザーだから、
ポイントが有効活用できてよさげ。普段からあまり現金で買い物もしなくなったし。
副業用に開設した楽天銀行も、メインになりつつある(笑)
知らぬ間にポイント貯まるんだもん♪
これは、ありがたい。
— おくだちま@なきべそハイジの中の人 (@JHzefR9FUjSkBgQ) 2019年9月25日
今月のハッピープログラム 関連の獲得ポイントは1561ポイントでした。
主な獲得元は、以下になります。
・投信積立1日15本
・公営競技への入金、らくらく入金
・自分名義他行口座からの振込
・口座振替
・給与受け取り公営競技など毎営業日にコツコツ行うとここまでは獲得ポイントを伸ばせます。 pic.twitter.com/iP8XBh41wP
— なっきー@社会人2年目 (@nakky_retire) 2019年5月2日
短期の外貨定期預金が魅力
楽天銀行では、米ドルなどの通貨で運用できる外貨預金にも投資することが可能です。
通貨 | 定期預金金利 (7日) | 定期預金金利 (14日) | 定期預金金利 (1ヶ月) |
---|---|---|---|
米ドル | 11.11% | 4.00% | 2.00% |
ユーロ | 5.00% | 2.00% | 0.02% |
英ポンド | 10.00% | 5.00% | 2.50% |
豪ドル | 12.00% | 8.00% | 4.00% |
NZドル | 22.22% | 8.00% | 4.00% |
南アランド | 66.66% | 35.00% | 30.00% |
人民元 | 30.00% | 20.00% | 15.00% |
※円普通預金から預入時の場合
最短7日と短期の定期預金を扱っていることが特徴です。
円普通預金から購入した場合は上記のとおり好金利となります。
短期の外貨預金であれば、為替の値動きによる損失リスクを低く抑えることができます。
金利の高い「南アランド」に目が行ってしまいますが値動きが激しいため、「米ドル」などの主要通貨で預けることをおすすめします。
外貨定期預金
年に何回か預金する人は相当な金利得られる
1週間もので楽天銀行いい— HELPYOUコンサルタント (@joyfulplan) 2019年5月4日
最近株以外にも気になるものがたくさん!
FX?外貨預金?とりあえず楽天の豪ドル22%定期やってみた( ◠‿◠ )
初めての外貨預金✳︎— 桃 (@Momo2018omoM) 2019年8月8日
楽天デュアル定期預金は高金利の円預金
楽天デュアル定期預金とは、判定時の為替レートによって「円貨」もしくは「外貨」になる定期預金のことです。
外貨で受け取る可能性もありますが、通常の定期預金よりも高い金利であることが魅力です。
基準となる為替レートより円安であれば「円」で受け取り、逆に円高であれば「外貨」で受け取ることになります。
為替変動リスクがあるものの預入期間は2週間となっているので、比較的リスクが低い定期預金となっています。
円ではなく外貨で返ってきても良いので、高い金利を得たい場合に活用しましょう。
僅かな額だけど、楽天デュアル預金に預入中なもんで、豪州ドルのレートとチャートを頻繁にチェックしてしまうw
約定レートより少しでも高く2週間経てば、損はしないのだけど^_^; #fxch #audjpy http://t.co/3OO5z5k3YF— キナコもっち⚡️OL⚡️モーメント有〼 (@11kinako) 2013年11月18日
FXもできる
楽天銀行ではFX(外国為替証拠金取引)も行えるようになっています。
取り扱い通貨は26通貨ペア、最低取引単位は1,000通貨からと少額で取引することができます。
またドル円は業界最低水準の0.3銭のスプレッドとなっています。
トルコリラ円などの高金利通貨も取り扱っていて、スワップポイントも高めで設定されています。
毎月上限なしのキャッシュバック企画も開催中ですので、興味のある方は利用してみましょう。
楽天銀行のFXアプリについてある
「ミニプライスボート機能」ですが
非常に使いやすいです👌パソコンから離れている時(外出時)や
ネットで調べものをしている時など、
ちょっとレートを見たい時に便利でおすすめです💡(楽天FXさんの回し者ではありませんのでご安心下さい👌) pic.twitter.com/wPiHxcGJIL
— なおちゃん/株とFX トレードお休み中 (@Melee_fx) 2017年5月18日
様々な投資において必須の入金用口座になる
楽天銀行は業界ナンバーワンのネットバンクであることから、様々な投資サービスと連携を行っています。
自社サービスはもちろん、多くの投資サービスの入金口座として利用可能となっています。
サービス名 | ジャンル |
---|---|
楽天証券 | 株式 |
STREAM(ストリーム) | 株式 |
YJFX!(ワイジェイFX) | FX |
外為どっとコム | FX |
DMM FX | FX |
ループイフダン | システムトレード |
iサイクル注文 | システムトレード |
トラリピ | システムトレード |
みんなのシストレ | システムトレード |
楽天ウォレット | 仮想通貨 |
コインチェック(coincheck) | 仮想通貨 |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン) | 仮想通貨 |
GMOコイン | 仮想通貨 |
上記のほかにも多数の会社で対応しています。
楽天銀行を保有しておくことで、多くの投資サービスへの入金用口座として活用できることがメリットになります。
大人の事情🙈もあって住信SBI銀行&楽天証券をオススメされているのかもしれませんが僕はオール楽天派です。クイック入金先の数も楽天銀行のほうが上ですしマネーブリッジも地味に嬉しいし楽天銀行で貯めた楽天スーパーPを使って楽天証券で投信買えるので。
でも我が家の住宅ローンは住信SBIです😍— ちりつもFX@ブログで運用成績公開中 (@ChiritumoFX) 2019年4月22日
楽天銀行の口コミ
楽天銀行ハッピープログラム
みなさん活かせてますか?条件は残高又は月内取引回数が必要。
スーパーVIPの取引30件は通常だと大変ですが楽天競馬と連動させ1日1回入金すれば結構簡単です🤗入金したお金が夜に口座へ戻る設定をするとなお便利で、1日1分あれば可能です。#楽天銀行#楽天経済圏
— トモキ@サイタマ (@tomoki_saitama) 2020年5月3日
ネット銀行について、様々なネット銀行があるけど
楽天銀行
住信SBI銀行この2つで十分だと感じる
普段使いは楽天銀行
金利も0.1%、何よりポイント還元が素晴らしい
ドルに両替する時は住信SBI銀行
20代以下ならば、特典もたくさん付いてくる
どちらかの口座は持っておきたい
— かむい@塾講師投資家 (@kabutotomoni) 2019年12月24日
メガバンの手数料値上げやら口座管理料やら話題だけれど、既に楽天銀行にメインバンクを移しているわいにスキはなかった。
証券口座あれば金利0.1%つくし、セブン銀行のATMが無料で使えるしで非常に助かる。
水道代の口座振替に対応しないのが残念。役所は収納業務やってなくても対応してほしい。— のょーっんなゃ (@papyrus1600) 2019年11月14日
楽天銀行のハッピープログラム、スーパーVIPにクラス分けされたので、
銀行の取引や入出金での楽天ポイントも3倍多く貯まるし、
ATM利用料や他行への振り込みも無料回数が多くなる。
楽天銀行と楽天カード、楽天証券の連携はホント強い。 pic.twitter.com/XCA3DIlaOa— コーセー (@k0usei4649) 2019年4月30日
メガバンク口座を使って得られる金利は0.001%ほど。
100万円預けて1年で10円貰えます。ところがネットバンクではその100倍の金利になることがあります!
楽天銀行では、楽天証券と連携すると金利が0.1%!
さらにATM手数料や振込手数料が預金残高や取引量によって無料になり、無駄な支出を出しません— 投資家ぺけ (@UAzpONark76o29l) 2019年4月30日
楽天銀行のまとめ
楽天銀行ですが利用するだけでポイントがザクザク貯まることから、楽天ユーザーにはメリットの大きいネットバンクとなります。
メインバンクに楽天銀行を指定すれば、毎月自動で多くのポイントが付与されます。
ハッピープログラムでATM手数料&振込手数料を無料にできることや、楽天証券との連携で金利を5倍にできることも魅力です。
現在楽天ユーザーでなくても開設しておいて損はないネット銀行ですので、この機会に利用をはじめてみることをおすすめします。