GMOコインは、GMOグループが運営している仮想通貨売買サービス(仮想通貨販売所)のことです。
東証一部に上場している企業が展開していることから、信頼性・安全性が高いことが特徴です。
GMOコインの基本情報
項目 | 取引手数料 |
---|---|
運用会社 | GMOコイン株式会社 |
設立 | 2016年10月 |
取引通貨 | ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、ライトコイン、ネム、ステラルーメン、ベーシックアテンショントークン |
取引可能時間 | 24時間365日 |
取引手数料 | 無料 |
サポート | お問い合わせフォーム |
セキュリティ | 2段階認証 コールドウォレットでの管理 マルチシグ対応 |
口座開設・維持費 | 無料 |
年齢制限 | 20歳以上 |
取引手数料
現物取引手数料
手数料 |
---|
無料 |
仮想通貨FX(レバレッジ取引)手数料
取引手数料 | レバレッジ手数料 |
---|---|
無料 | 1日につき0.04% |
仮想通貨FXのレバレッジ手数料ですが、2018年4月中旬より0.05%⇒0.04%へ変更されています。
GMOコインの特徴・メリット
板取引が可能
GMOコインでは取引所での板取引が可能となっています。
以前はビットコインのみの取り扱いでしたが、その他のアルトコインでも板取引が行えるようになりました。
板取引のメリットは、手数料が安いことや自分で売買したい価格で注文できることになります。
板には買いと売りの数量が表示されるので、他のトレーダーの売買需要も確認できます。
ビットコインするならGMOコインおすすめ。
現物は手数料かからないし。バンも厚いし。
入金出金送受信も無理だ!!!
かなりいい!!!
何気にここまで無料の取引所ない。— daiou (@daiousan666) 2019年9月6日
1千万規模で売買するケースでは売却する際
GMOコインは圧倒して参加者が多い、板が厚いという感じで安心。あちらと違いバグ表示もなく画面構成も日本人ライクか。
無論、販売所はボッタクリなので必ず破格コストの板取引の話題— Kagra🔗NEM.XEM.XRP (@Jp_Bluma) 2019年3月30日
GMOコインが取引追加コインを発表しました(*´ω`*)
追加するのは、イーサリアム(ETH)ビットコインキャッシュ(BCH)ライトコイン(LTC) リップル(XRP)!!
日本の取引所でリップル取り扱いが増えるのは嬉しい(・∀・)
GMOさん…大切なコインを忘れてますよ!
ノアコインを上場させて(✪▽✪)w— TAKA@ノアシティー移住計画 (@TAKA76991634) 2019年1月31日
販売所でも取引できる
GMOコインで仮想通貨を取引する場合、ユーザー同士で取引をする「取引所」ではなく、会社との取引である「販売所」で取引することもできます。
「店頭取引方式」とも呼ばれ、本サービスではGMOコインと仮想通貨の売買を行います。
販売所ですので板情報がなくシンプルな設計となっており、通貨を選択して買いか売りを選択するだけで取引可能です。
注文すればすぐに売買が成立しますので、急いで仮想通貨を購入したい場合にメリットがあります。
一方販売所のデメリットとして手数料(スプレッド)が高い点になりますが、GMOコインは国内販売所の中では低めに抑えられています。
手数料が高いという欠点をなくした販売所であることが特徴と言えます。
金額指定のできるGMOコインの販売所で始めてみた
100円で注文したら58円=10,000satoshi買えた
明日は残額に100円足した142円で注文する予定
これを繰り返せば一日平均100円の積み立てになると思う— マイン@ビット乞食 (@nothing9981) March 15, 2020
金額指定のできるGMOコインの販売所で始めてみた
100円で注文したら58円=10,000satoshi買えた
明日は残額に100円足した142円で注文する予定
これを繰り返せば一日平均100円の積み立てになると思う— マイン@ビット乞食 (@nothing9981) 2020年3月15日
主要仮想通貨の取り扱いがある
GMOコインではビットコインはもちろんイーサリアムやライトコインなど、時価評価額が高い主要仮想通貨を取引することができます。
仮想通貨名 | 単位 | FX |
---|---|---|
ビットコイン | BTC | 〇 |
イーサリアム | ETH | 〇 |
ビットコインキャッシュ | BCH | 〇 |
リップル | XRP | 〇 |
ライトコイン | LTC | 〇 |
ネム | XEM | × |
ステラルーメン | XLM | × |
ベーシックアテンショントークン | BAT | × |
サービス開始から仮想通貨の取り扱いが増えており、「リップル」も新たに追加されました。
全ての通貨で取引手数料は無料となっています。
またベーシックアテンショントークンとステラルーメンも取り扱い開始するなど、ラインナップ拡充に積極的です。
先日、GMOコインで上場したBATが急騰してるね!18日から36%も値上がりしてるの(^^) しかもビットコインも高騰してるから、まだまだ上がる余地あり!
— みさき@仮想通貨投資家 (@cqavYXKjXMgZ4nT) 2020年3月20日
昨日からGMOコインでネムとステラの取り扱いが始まったので少しだけ買ってみた。
現物資産として暫く保有してみるとしよう。
本音は年末2倍です。— tetsuy@ fx (@t2ng7) 2019年12月5日
アルトコインの仮想通貨FXがある
GMOコインでは仮想通貨の現物取引のほかに、「仮想通貨FX」と呼ばれるサービスが存在します。
その名の通り「FX」の特徴を生かしたサービスであり、ビットコインやアルトコインのレバレッジ取引が可能になります。
仮想通貨名 | レバレッジ |
---|---|
ビットコイン | 4倍 |
イーサリアム | 4倍 |
ビットコインキャッシュ | 4倍 |
リップル | 4倍 |
ライトコイン | 4倍 |
スプレッドは他社と比較して狭く、売買回数が多い短期トレーダーにおすすめです。
取引手数料も無料で、24時間365日取引できます。
以前は最大25倍まで設定できましたが、顧客資産保護の観点から現在はレバレッジの最大は4倍となっています。
レバレッジ4倍でも業界では最大水準のレバレッジになります。
レバレッジが大きいほどリターンが期待できますが、リスクも高くなるので注意が必要です。
追証(追加証拠金制度)はないので、口座資金以上のお金を請求されることがありません。
ただロスカット(証拠金維持率75%)はあるので資金管理には気を付けましょう。
また仮想通貨FX専用アプリも用意されていて、チャートが見やすく初めての方でも取引しやすいです。
FXで実績のあるGMOグループであるだけに完成度の高いアプリとなっています。
スピード注文で相場の変化に迅速に対応することも可能です。
チャート機能は「ボリンジャーバンド」や「平均足」、「単純移動平均線」等が見れます。
1月の勝ち分が2月でパーになったお。
そしてビットフライヤーがレバレッジ変わるみたいなんで、気分転換の為にGMOコインに引っ越しました。
両建て出来るのが嬉しいね^ ^心機一転して頑張ろー☆ pic.twitter.com/Ubnr4eXK9W
— ヒロシ(偽名)♂宅建士&管理業務主任者🗿《仮想通貨.不動産投資.勉強中》🍺 (@Ev2RW2XnCDAT27d) 2019年3月14日
GMOコインのレバレッジ取引と仮想通貨FX。
やっと手に馴染んできた感あり。
自分の場合、20トレード位しないと、
咄嗟の行動が難しい。
一瞬の差で利益・損失大きい時あるもんなぁ。— 暗号通貨の海歩くペンギン(仮想通貨) (@ks_cctrader) 2018年11月20日
毎週金曜にBTCスプレッドが大幅縮小される
毎週金曜19時から30分の間、仮想通貨FXにおけるビットコインのスプレッドが大幅に縮小されます。
「仮想通貨FX BTCスプレッド大幅縮小チャレンジ」と呼ばれるキャンペーンで、常時開催されています。
通常は300~400円程度のスプレッドで推移していますが、期間中は100円台まで下がる予定となっています。
半分以下の手数料でトレードできるので、レバレッジ取引の際は活用してみましょう。
たとえば今みたいな乱高下がGMOコインのスプ500円イベント時にくればかなりウマウマだと思う。ほぼほぼ負けにくいと思いますから初心者の方は少額で挑戦してみてもいいかも。自分は仕事で参加できない時が多い
月曜→13時~13時30分
金曜→19時~19時30分
レッツチャレンジ🥳#GMOコインイベント#BTCFX— リンカイ (@4wOuM9vY7bKnJRP) 2019年7月14日
レバレッジ取引専用ツールもある
レバレッジ取引に特化した高機能トレードツール「WebTrader」が提供されています。
一画面でチャート・板・発注機能などができるようになっており、効率よくレバレッジ取引が行えるようになっています。
移動平均線やボリンジャーバンドなどのインジケーターが81種類、トレンドラインや水平ラインなどの描画機能は70種類以上もあるなど、テクニカル分析においても利便性の高いツールとなっています。
ツールは無料となっており、利用条件もありません。
レバレッジ取引をメインに行いたい方はぜひ活用しましょう。
GMOコインのWebTraderってブラウザのツール使ってみてるけど、これかなりすばらしいね。株のブラウザよりもコインの方がすばらしいって不思議だな。仕様を決めている人の感性が違うんだろうな。
— メリー☆キラキラ (@merry_kirakira) 2019年5月10日
ビットフライヤーのLightningFXもGMOコインの仮想通貨FXも、取引手数料無料、レバレッジ10倍、レバレッジ手数料0.04%、ビットフライヤーは証拠金維持率80%で追証ロスカット50%、GMOは75%でロスカット、取引量が多いのはビットフライヤー、ツールが使いやすいのはGMO、どっちにしよう?
— 仮想通貨で寝て暮らしたい (@cryptarcadia) 2018年9月11日
即時入金サービスが使えて入出金も無料
GMOコインは即時入金サービス(リアルタイム入金)に対応していて、手数料無料で入金することができます。
他の会社では入出金手数料が発生するところが多いですので、無料で行えることがメリットになります。
金融機関名 | 入金手数料 | 入金額 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 無料 | 1回につき1,000万円まで |
GMOあおぞらネット銀行 | 無料 | 1回につき1,000万円まで |
楽天銀行 | 無料 | 1回につき1,000万円まで |
ジャパンネット銀行 | 無料 | 1回につき1,000万円まで |
ペイジー (みずほ銀行、三井住友銀行、 三菱東京UFJ銀行 、りそな銀行、 埼玉りそな銀行) | 無料 | 1回につき99.9万円まで |
また仮想通貨の送金手数料も無料ですので、海外取引所などに送金する場合に便利です。
わたしはリップルも指値で購入できるGMOコインを使っています。送金手数料無料な上、銀行への出金も無料なのが最大の決めてです。銀行の出金が手数料無料の取引所は一つ持っておくといいとおもいます。
— コハク (@kohakucccc) 2019年8月10日
出金を毎回bitbankでやってたけど、手数料がなかなかバカにならんな。
かと言って、スプレッド広いところでBTCをJPYに換えるのもアレやし、、
取引所形式かつ出金手数料無料のGMOコインが一番ええんか…。— ADMEN《漢》 (@admen_vc_2) 2019年6月12日
GMOコインの口座開設後、SBIネット銀行から2500円を即時入金。
今すぐにはETHを買わず、値がある程度下がってから買い付け予定。…って言うか、SBIの方で事実上スマート認証が必須化されていて面倒極まりなかった
— 六上由 (@mukami_yuu) 2019年2月1日
仮想通貨を貸して利子が得られる
GMOコインでは「貸仮想通貨サービス」を提供しています。
レンディングとも呼ばれ、仮想通貨を預けることで賃貸料を得ることができます。
仮想通貨名 | 最大数量 | 最小数量 |
ビットコイン | 100 BTC | 0.1 BTC |
イーサリアム | 500 ETH | 5 ETH |
ビットコインキャッシュ | 300 BCH | 5 BCH |
ライトコイン | 1,000 LTC | 10 LTC |
リップル | 1,000,000 XRP | 5,000 XRP |
ネム | 1,000,000 XEM | 30,000 XEM |
ステラルーメン | 1,000,000 XLM | 20,000 XLM |
ビットコインだけでなく、全通貨対応しています。
年率5%コース(6ヶ月)、年率4%コース(3ヶ月)、年率2%コース(1ヶ月)のなかから選択でき、期間が長くなるほど利子を多くもらえます。
他社では満期が1年となっている所が多いので、短期で利子を得られることがメリットになります。
24時間365日受け付けており、貸し出しは毎月15日(当月15日の6:00以降は翌月15日)に行われます。
他よりも短い満期で年5%の利回りを得られるので、しばらく通貨の保有を考えている方は検討してみましょう。
しかし、貸仮想通貨を利用すれば年利最大5%は大きいですね!
リップルがmoonして、それを貸し付けると年利5%の不労所得。そう考えるとこれからが本当に楽しみになります。#貸仮想通貨 #リップル— リップラー税理士@礒部雄大 (@yudai_isobe) 2018年10月30日
今日気づきましたが、仮想通貨取引所の貸仮想通貨サービスって良いサービスですね。
日本円にとっての定期預金みたいなサービス。
最大年間5%で増やせるらしい。
長期ホールド組の人はこれをやると強制力も働くしなかなか良いのでは?
— aki@Final Cut 練習中 (@n_aki_039827) 2019年2月15日
一部上場のGMOグループ運営で信頼性が高い
GMOコインは東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営しており、倒産リスクが小さく信頼性が高い業者と言えます。
取引高世界一のFX取引所も運営していて、その実績を活かしたサーバー安定性の高さや強固なセキュリティ対策が評価されています。
2017年9月に金融庁から「仮想通貨交換業者」として登録されています。
また三井住友海上火災保険株式会社と連携してサイバー攻撃への対策も行っております。
顧客から預かった資金は全て会社の資金と分けて管理しています。
仮想通貨も自社保有分と物理的に分離して、分別管理を行っています。
あれ?GMOも「GMOコイン 仮想通貨ウォレット」って書いてあるw
Walletとしても扱えるセキュリティですよってことですね。ちゃんとコールドウォレットに保管してくれてるみたいなので安心です。— コハク (@kohakucccc) 2019年10月10日
【GMOコイン】
もともとFXをやっているインターネットインフラが本業の上場企業が母体で、技術力・資本力は高いと思います。なぜか出金手数料が0なのが特徴です。
取引手数料も比較的低く、板取引もできますが、板がまだスカスカです。こちらも、bitbankよりも値動きが軽いです。— skylake🍉 (@ripplespread) 2019年7月12日
国内認可済み仮想通貨取引所、GMOコインは東証一部上場企業GMOインターネットグループが運営している取引所だ。金融サービスを提供してきた実績があるためセキュリティ・管理体制は信頼だ。
小額から取引が可能で初心者に優しい。
BTC,BCH,ETH,LTCを扱う。
二段階認証の徹底もしていてとても安心だ。— 島 二郎 (@jiro_shima55) 2018年7月12日
GMOコインのデメリット
まれに買い規制が入る
GMOコインだけでなく、販売所形式の業者全般に言えることなのですが、たまに買い付けが規制されることがあります。
これはあらかじめ仕入れている通貨の在庫が無くなってしまい販売することができないためで、一時的に買付を行えないようにしています。
通貨が欲しい時に規制が入ると買いのタイミングを逃すことになり、ここぞという場面で買えないことが起きてしまいます。
それを防ぐためにも複数の取引所を利用することをおすすめします。
AM5:30を過ぎても
GMOコインがビットコインの
「新規買い規制」
買っちゃダメと来たもんだ昨日7320ドルで40億円分の新規買いが入って
テザーが110億円分をfinexへ送金済みこれで今日テザー砲が打たれてビットコインが爆上げしたら
GMOコインの新規買い規制にも合点がいく#ビットコイン— ミスターストップ安 (@mrstoplow) 2018年9月2日
仮想通貨
「GMOコイン」がビットコイン(BTC)にて買いを規制してるよ。(FX)
みんな買いたがって、買いが集中するんだろうね。ビットコインは順調に値を上げて現在7294USD(81万円くらい)
上がり始めなので、買いが集まってる?(その割にはショート比率上がってるんだけど???)— しょう (@shou0330) 2018年9月3日
法人口座の開設が不可
仮想通貨取引所の中には、法人登録を受け付けている会社が多数あります。
しかしGMOコインでは法人口座の開設が不可となっています。
一般の方にはあまり関係ありませんが、法人化して税金を安くしたい方には不向きの仮想通貨売買サービスと言えます。
GMOコインもDMM BITCOINも、法人口座受付開始せてくれれば、ガンガン使いたいんだけどな〜w
フライヤーももう少し板API消してストップ狩りするの自粛すればいいのにw
BOT動いてるのに、急落のタイミングでユーザーの約定させないとか、まぢFXDD思い出したわw
あそこ儲けだすと、止まるし 笑— ひろぴー@FX・CryptoTrader (@hiropi_fx) 2018年3月9日
私の認識ではGMOコインは法人口座がなかったと思います。私の持っている口座も個人口座です。
レバレッジの件は、1月末からGMOコインのFXは最大レバレッジ25倍から5倍に変更になってます。— のだ☆ひろ (@hrht_n) 2018年2月27日
GMOコインの口コミ
#GMOコイン で金利3〜5%の仮想通貨預入サービスが始まる。俺が保有する仮想通貨は当分使う予定がないから預けて金利で増やそう
そう考えたら銀行の金利がいかに安いか。0.0なんぼってなんやねん
銀行のビジネスモデルもいつまで続くだろうか
— 喜多ばぐじ👉コメディライター×投資家 国家→団体→民間 (@kitabagugi777) 2020年2月11日
仮想通貨を扱う仕事をココ最近やっているので、とりあえずGMOコインで口座開設してみた~。
20000Satoshiゲットした。ちなみにビットコインです。
日本円で約80円だけどねw— ゆーや@ドラクエ5中 (@butasan0112) 2019年1月21日
今日GMOコインに質問をしたら今日中に答えが返ってきてびっくりした。しかも凄く丁寧に答えてくれたので余計にびっくりした。年中無休で動いている仮想通貨みんな無休で頑張ってるんだなと思った。
— 黒酢 (@bla_vi) 2019年1月3日
狙っていたラインに到達したのでビットコイン購入。
GMOコインでの初めての取引。 12月は毎年上がっている月なので期待しつつ損切は早めに。さてさてどうなることやら。為替、株ともに変化の時が刻々と近づいているような予感。。
— しんさん (@uedashinji) 2018年11月15日
ちょっと仕事で忙しくて目を離してたら、ETF申請した書類とか公開されててADK大盛り上がりしてるじゃーん。最近、本当に動きが早い。こりゃ数ヶ月後が楽しみだな。まだ値上がりしてないので今のうちにコツコツ買い増し。GMOコインだと送金手数料ゼロだし。マイキーさん、ありがと!
— ひろた (@Gorillazee3) 2018年10月12日
こんばんは。
GMOコイン使っています。
スプレッドが最狭で300円だし、スマホのチャートが見やすくて使いやすいですよ(#^.^#) pic.twitter.com/8JJoF9WYsa— 都連土フォ郎 (@miraiaida1111) 2017年12月3日
GMOコインのキャンペーン情報
毎日1万円プレゼントキャンペーン
「仮想通貨FX」の新規取引金額が600万円以上の方の中から、抽選で毎日1万円プレゼント。
【キャンペーン期間】毎日 6:00 ~ 5:59
GMOコインで1万円当たってたwww pic.twitter.com/qRLUAfhcBi
— とうし@BuyBitcoin ワイワイ勢 (@okanehuyasuze) 2019年10月21日
GMOコインの口座開設方法
GMOコインでは最短翌日から仮想通貨の取引が可能となります。
早くて口座申込当日には審査を行い書類が発送されるので、スムーズに進めばすぐに口座の開設ができます。
本人確認はアップロードだけでなく「受取時本人確認」も選択可能です。
配達業者の方に本人確認書類を見せて、本人であることの証明を行います。
アップロード用の書類がすぐに用意できない場合は活用してみましょう。
GMOコインの口座開設
水曜朝に開設申請して金曜の午前中には開設完了した✩
はや稲荷ですな(´>ω<`)— 藍上 (@AIGAMI_AOFUJI) 2019年4月19日
明日、というか今日、GMOコインから口座開設のお知らせが届く。仮想通貨バブル、ハッキング、バブル崩壊、一通りあらゆる経験をした後の今が本当の意味で仮想通貨投資を始めるタイミングだと思っている。
— hibari (@HibariU) 2019年2月26日
GMOコインの評価まとめ
GMOコインですが、操作性がわかりやすい設計になっており、初心者の方でもはじめやすい環境になっています。
またチャートの機能が豊富で見やすいことも評価されています。
運営元がGMOグループと大手インターネット企業であることも、安全性・信頼性において高くなっています。
サーバーも安定しており、取引がスムーズに行えないなどのリスクもありません。
手数料も販売所としては割安で、コストを低くできることもメリットと言えます。
これらのことから仮想通貨デビューに最適な仮想通貨売買サービスとなり、とにかく簡単に通貨の売買を行いたい方にはおすすめと言えるでしょう。